安心感満載の清潔なお寺。
観覚寺【中山身語正宗】
清潔感が有りとても、安心出来るお寺と思います。
スポンサードリンク
天草市指定文化財ナギの木。
医王山薬師寺
平成29年3月26日参拝
天草八十八ケ所霊場 第八組三番
御朱印あり(先達会にて押印)(浄土宗)
天草市指定文化財のナギの木が境内にあり。
夢空間横の雲林山長福寺。
菊池三十三観音 30番札所 北原観音堂
スーパーの夢空間横のお堂で、直ぐに目につきます。
雲林山長福寺。
スポンサードリンク
毎月18日、28日の御参りに!
円満寺
毎月18と28日色んな人達が、御参りに来られます。
柔らかい住職との出会い。
明乗寺
とても柔らかい住職とのいい出会いに恵まれたと嬉しい限りです。
普通のお寺さん。
スポンサードリンク
お砂踏みで結願、心清らかに。
金剛寺
正式には法雲山金剛寺。
九州八十八ヶ所百八霊場58番札所です。
心経門をくぐって立ち寄る手水舎。
蓮華院誕生寺 奥之院 手水舎
2020年、コロナ対策が施された手水舎です。
蓮華院誕生寺奥之院の入口である心経門をくぐると右側にあります。
スポンサードリンク
天草八十八所巡り、御朱印を手に!
西光庵
平成29年3月26日参拝
天草八十八ケ所霊場 第八組五番
無人社
御朱印あり(先達会にて押印)
堂近くに八十八ケ所巡りあり。
美しい観音様、合志の誇り。
円通庵
合志三十三ヶ所観音16番札所 こちらの観音様は非常に美しく観る価値あり。
優しい接客で心温まる。
正本寺
いつも優しく接してくれます!
見晴らし抜群、荒尾市の風光明媚。
厄皿堂(蓮華院誕生寺 奥之院)
縁結びの鐘と厄払いの皿を投げる谷があります。
奥之院の中では二番目に見晴らしの良い場所。
偶然見つけた新たな魅力。
納骨堂
なにか違う点がありましたら編集お願いします。
なにか違う点がありましたら編集お願いします。
舗装された道で、快適アクセス。
隈部忠直観音堂
道が舗装され、車で近くまで行くのが容易になりました。
美しい観音様、必見の16番。
円通庵
合志三十三ヶ所観音16番札所 こちらの観音様は非常に美しく観る価値あり。
子飼商店街の神仏に感謝を。
松雲院
神仏に感謝して参拝させていただきました。
子飼商店街の中にあります。
修理中でも楽しめる桜の美しさ。
妙法院臨光寺【真言宗】
檀家さんは、県外の人が多い。
桜がきれいだから。修理中だけどそれでも桜がきれいだから(^-^)😄☀️
狭い道奥のお寺で心和む。
専行寺
地元のお寺、狭い道奥にあるので軽自動車がおすすめ。
静かな境内で心が和みます。
心が洗われる、帰郷の癒しスポット。
浄池廟拝殿
今年5月に古里へ帰郷時に夫婦してこちらに参りました。
心が洗われる。
年に二度の特別なお参り。
光徳寺
毎年、2回程お参りします。
節分は豆まきと厄払いを!
大光寺
節分では、おまいりと厄払いと、豆まきがありました。
熊本地震後、御詣りが叶う聖地。
淨敬寺
熊本地震後、修復が終わり御詣りができました。
由緒正しき名刹で心静かに。
妙立寺
由緒正しき名刹。
桜🌸の時期はとてもきれい。
一町一寺巡りで心癒す。
専立寺
一町一寺巡りの一つです。
父母直明 安眠の納骨堂。
浄音寺
父母直明安眠の地。
納骨堂は、リーズナブルです。
若き住職の丁寧な読経、心温まる場所。
西照寺
住職はまだ若いが、読経は丁寧で、人物的にも信用出来る。
祖父祖母叔父さんに会える場所。
毎月通うことで安心感満載!
広済寺
毎月、お世話になっております🙇
帝冠様式風の納骨堂、モダンな魅力。
養徳寺
帝冠様式風の納骨堂がきちんとモダニズムを踏まえていてすばらしい。
日蓮宗のお寺で心温まる御朱印。
日感寺
御朱印をお願いしたところ、気持ち良く対応して下さいました。
日蓮宗のお寺です。
山鹿三十三観音の魅力、観音霊場へ!
凡導寺 旧山鹿郡三十三観音霊場 第二十二番札所
☘️凡導寺跡善光寺式一光三尊像 観音霊場。
山鹿三十三観音の1つ。
霊障を癒す特別な場所。
玉稲院【高野山真言宗】
親友にご紹介頂きましたm(_ _)m本当に‼️霊障がある人のみ!
菊池遺産の菩提寺、光善寺の魅力!
菊池三十三観音 3番札所 菊池郡三十三観音28番 菊栄山光善寺
菊池19代持朝公の菩提寺と墓所菊池遺産に認定されました。
菊栄山光善寺。
大晦日、鐘突き体験を!
遠慶寺
大晦日は鐘を突かせもらった記憶がある。
一町一寺巡りの体験を!
宗禅寺
よくしていただいです🙏
一町一寺巡りの一つです。
素朴さが心地よい、綺麗なお寺。
正教寺
綺麗なお寺で素朴な感じがします。
心に寄り添う葬儀のご提案。
正蓮寺
父の葬儀でお世話になりました。
自然の恵みが詰まった場所で!
法泉寺
自然豊な所です。
袈裟尾山北福寺隣の隠れ家。
菊池三十三観音 18番札所 袈裟尾山北福寺
隣に町の納骨堂があります。
袈裟尾山北福寺。
絵になる藁葺き屋根の阿弥陀堂。
八勝寺
寄棟造が美しいです。
鎌倉時代に建立されたと考えられる阿弥陀堂が残っています。
心を整える写経体験を!
法雲寺
写経体験ができる。
気さくな住職と共に過ごす。
浄影寺
13回忌でお世話になりました住職さまも気さくな方でお話をしてくださいました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
