絵になる藁葺き屋根の阿弥陀堂。
八勝寺の特徴
美しい寄棟造の阿弥陀堂が遺されているお寺です。
手入れの行き届いた藁葺き屋根のお社が絵になります。
平成27年に復元されたお手水も見どころの一つです。
寺そのものはありませんが、鎌倉時代に建立されたと考えられる阿弥陀堂が残っています。明治・大正の修理により大きく姿が変わってしまいましたが、現在は16世紀頃の姿に戻っているとの事。駐車場は道路向かいにあります。そこそこ広めなので駐車しやすいです(城泉寺から徒歩10分ぐらいです)。
八勝寺無人の小さなお寺さんですとても手入れがいきとどいております藁葺き屋根のお社です小さいのですが藁葺きの為凄く絵になっておりますねwお手水?の水道蛇口がありますが飲用不可の表示がありましたここから500m程のお稲荷さまの水なら飲用可との案内板あり。
平成27年に復元完成しました。茅葺屋根はやっぱり趣きがあります。
| 名前 |
八勝寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
寄棟造が美しいです。