大銀杏の横で不動尊を訪れよう。
下城不動尊
大銀杏の横にある不動尊。
スポンサードリンク
司馬遼太郎の魅力を発見!
鎮道寺【真宗大谷派】
七日法要の連絡無し1時間遅刻は当たり前三七日の時10時に親戚の人も来てたのに連絡無しに勝手に午後に変更六七日法要の時は用事で来られない四十九...
司馬遼太郎『街道をゆく17』に記述あり。
アットホームな八代の菩提寺。
西光寺
檀家の一人として誇らしく思います。
八代の菩提寺です❗
スポンサードリンク
国道3号線すぐの秘密基地。
光触寺
自宅と兼用で国道3号線からすぐです。
かつての友が住職に!
隣峰寺
学生時代の連れが今や立派に此処の住職。
スポンサードリンク
享保14年の地蔵立像、歴史が息づく街道の魅力。
放牛石仏 62体目
街道沿いにあったためか摩耗が激しい。
若宮神社横の珍しい放牛石仏。
谷川の放牛地蔵 放牛石仏 百七体目
若宮神社の入り口横にあります。
微笑みを湛えた宝珠を両手に持つ地蔵菩薩立像で 享保17年10月建立(1732.11月下旬~12月)の石仏で「~体目」と刻んである放牛石仏の最...
スポンサードリンク
赤星有隆公の歴史を感じる。
西福寺
静かなお寺です。
赤星有隆公の墓があります。
隠れ家的な魅力を発見しよう!
円通寺 旧山鹿郡三十三観音札所 九番札所
平小城でも、入り込んだ場所なので分かりづらいと思います。
お参りで心和む場所。
龍淵院
お参りさせて頂きました。
Good Laで味わう特別なひととき。
善林寺
Good La.
山ノ手の猪が出る、菊池の自然。
今村観音堂 菊池郡三十三観音霊場 26番札所・菊池三十三箇所観音霊場4番
菊池18外城の残り(山ノ手で猪が出ると妻に止められました)を断念。
弘法大師堂で心癒される。
弘法大師堂
【月 日】2020年8月18日【駐車場】無し(路肩)【トイレ】無し🔷天草市枦宇土町の弘法大師堂に寄りました。
感じの良いご住職のコンサート。
正光寺(浄土真宗)
凄く親切で感じの良いご住職さんでした😆
お寺でのコンサートにおじゃましました。
どのメニューも美味しい最高のお寺。
善教寺
どのメニュも美味しいですよ。
最高のお寺です。
アーバン横の隠れ家スポット!
鏡観音堂
アーバン横にあります。
狭い道を進む、隠れ家の魅力!
宗厳寺
車の来寺は道が狭くご注意下さいませ。
親しみやすいご住職の癒し。
永泉寺
とても親しみやすいご住職です。
見逃せない!
秋永観音堂 益城三十三ヶ所 第六番札所
益城町三十三めぐり第6番札所です道沿いではあるけど見落としてしまいます。
気さくな和尚さんと世間話。
円福寺
凄く気さくな方で、いつも世間話したりしています。
江戸時代の火除け石碑、神秘の探索へ。
新町火除け面碑
火事が多かった江戸時代に設置された石碑と思われる火除面口六間一尺よく解らん…
県指定文化財の魅力、駐車場は要確認!
如来寺
県指定重要文化財、駐車場は無さそう?
益城町三十三めぐり第4番札所へ。
衛藤地蔵 益城三十三ヶ所めぐり 第四番札所
益城町三十三ヶ所の第4番札所です。
ため池のそばにありました。
近所のお寺で心静まるひと時。
来福寺
近所のお寺。
薬師如来の安らぎを体感。
新町薬師堂
内牧一区、新町に鎮座する薬師三尊を祀る堂宇いこいの家に隣接している中に入ってみると薬師如来を中央にして左右に月光菩薩・日光菩薩をしている更に...
地元の方でお祭りをしている薬師堂です。
自然に囲まれた特別な空間。
光正寺【浄土真宗】
山に囲まれてますが、自然がいっぱいです。
若い僧侶が励む浄土真宗。
光念寺
浄土真宗の法義を学びながら、励んでおられるようです。
何十年もお世話になっております🙇
若いご住職と心温まる対話。
勝延寺【浄土真宗本願寺派】
ご住職もお若くお話をさせていただきました。
淡島神社から50メートルの特別な場所。
高島観音 肥後三十三観音 第八番札所
八代市高島にある淡島神社より50メートル程先にある階段を登っていった先にあります。
天峯寺で緒方住職に出逢う。
天峯寺
住職さんの親切で丁寧な対応にいつも安心します。
天峯寺の住職緒方さんには沢山の方に出逢っていただきたいです!
地蔵堂で願う五穀成熟。
津浦地蔵尊堂
地蔵堂の手前にあるのが、放牛石仏百六体目(最後から2番目)享保十七年九月造立(グレゴリオ暦換算だと、1732年10月頃)刻まれている文字は「...
放牛地蔵106体目もありますよ。
落ち着きのある心地よい空間。
真楽寺
落ち着いた雰囲気です。
圧倒的な大仏様に出会う。
土阿弥陀堂
小ぶりな御堂をのぞくと大きな仏様に圧倒されます。
心安らぐ小さなお寺。
般妙寺【高野山真言宗】
小さなお寺です。
コロナ対策万全で安心!
蓮照寺
いつもお世話になっています。
コロナ対策もしっかり出来てました‼️
平成4年の美しい外観。
弁天堂
平成4年に建て替えされており、外観も綺麗。
遍照院金剛寺で心を癒すひととき。
金剛寺
遍照院金剛寺。
要望に応じた出張お経。
東照寺(浄土真宗本願寺派)
出張してお経を上げて下さるお寺さんを探してました。
心のこもった温かいお経を。
光教寺
心のこもった温かいお経をあげてくださる住職に故人はもちろん、家族も感謝の気持ちでいっぱいになりました。
明るくて清潔、感じが非常に良い。
生き生き紫陽花、来年も訪問必至!
西運寺蔵々布教所
紫陽花の花が数種類あり手入れが行き届き花たちが生き生きとしていて来年もまた行きたいと思いました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
