阿弥陀寺の懐かしき井戸。
安養山 阿弥陀寺
パペットマペットみたいな観音様がいらっしゃいます。
時を経ても色褪せない美しさを持つ阿弥陀寺を訪れました。
スポンサードリンク
満開の桜と御朱印、静寂の寺。
長弓寺
平日のお昼に、お詣りしました。
静かできれいなお寺で桜が満開で最高でした。
大和西大寺駅近のパワースポット。
常光寺
21年6月6日の秘仏「大聖歓喜天双身天像」のご開帳は中止となったそうです。
場所を提供して頂き、大変感謝しています。
スポンサードリンク
鑑真和上の苔美しき御廟。
鑑真和上御廟
山門から御廟まで、両脇の苔が美しい。
御影堂を出て左手に林の中の道を100メートルほど進むと左側に入口があります門をくぐり美しい庭園の中を進むと塚がありますぐるりと1周することが...
国宝東塔の水煙、間近で体感!
西僧坊
アニメ「薬屋のひとりごと×JR東海」コラボ 展示。
2022年3月来訪。
スポンサードリンク
豊臣秀頼が再建した法華寺。
本堂
中にはいると寺宝や法華寺について説明アナウンスを流してくださいます。
昔田舎によくあった風景を思い出す小路で続く広いのんびりした庭が素敵です。
美しい紅葉に包まれて。
正暦寺
幹の太いサルスベリありました。
雛人形の供養をお願い致しました。
鎌倉時代の美、百済寺公園。
百済寺
4月15日と8月15日は、法会で開放されます。
鎌倉時代中期の建立とされる三重塔が中々に立派で綺麗。
美しい境内と伽藍の調和。
持宝院
境内がとても美しく、敷地内の伽藍とのバランスがいいです。
東大寺塔頭(たっちゅう)持宝院。
藤尾阿弥陀堂、歴史を感じる瞬間。
藤尾阿弥陀堂
真っすぐな車道が完成したから取り残された場所。
他の方が書かれている通り、徒歩でないと行けません。
中将姫誕生の地、拝観しよう!
誕生寺
御朱印をいただきました中将姫・御姿印(300)拝観料:500駐車場:無料あり大和北部八十八ヶ所霊場冬の奈良大和路キャンペーン2022の企画で...
中将姫の産まれた所だから誕生寺なのか。
広島大仏と共に、ペット供養。
極楽寺
今日 沖本さんに来ていただき無事終えることが出来ました。
綺麗なお寺で、水子、ペット供養などがあります。
室生寺の五重塔、真言の美を感じて。
五重塔(室生寺)
古来幽邃な聖地と仰がれていたと言う。
金堂のさらに奥に進むと国宝の五重塔が出迎えてくれます。
八大龍王と共に心浄化。
龍泉寺八大龍王堂
現在も女人結界を守っている修験者修行の御山入山の自身桟下、現在もなを男子の本文身を捨てて男子たる信念を磨き上げ社会に貢献活動に向かい合える人...
清らかな池の水の音♪夏に滝業されるのもお勧め✨大好きな場所です❣️
金堂跡に息づく歓喜天。
聖天堂
今ではその跡を残すのみ。
木肌から年月を感じる。
国宝の梵鐘を間近で体感!
鐘楼
東門入ってすぐに左手に見える鐘楼は奈良時代前期の国宝ですもうちょっとそばで見たかった。
国宝です。
夕方の鐘と観音様に再訪のチャンス。
一言観世音菩薩堂
西国三十三所 興福寺の御朱印はここで。
中にて禅。
静寂の中で源信僧都に会う。
阿日寺
源信僧都の生誕地だそうです。
平日だったので、境内はひっそりとしていました。
特別公開の唐招提寺へ!
礼堂
特別な日しか拝観できないようです。
もとは僧坊だった建物で、鎌倉時代[13C]の創建です。
岡寺の大師像と共に心清らかに。
大師堂
南無大師遍照金剛。
かなりお顔がかわいらしような?
歴史ある当麻寺の美しい花々
護念院
素晴らしい枝ぶりの枝垂れ桜は見ごたえがあります。
御朱印をいただきました中将法如尼(300)御詠歌(300)二十五菩薩(300)駐車場:有料(500)拝観料:入山料として300門を入った先の...
可愛いみみずくと紫陽花が彩るお寺。
徳藏院
観音さま 地蔵さまのご利益を頂ける、お花の綺麗なお寺です。
みみづくがお出迎えしてくれます。
心洗う仏像、秋篠寺本堂。
本堂
重要文化財を含め25体の仏像が安置されてます。
十二神将、愛染明王、帝釈天、地蔵菩薩、不動明王、五大力菩薩、伎芸天等の25体もの仏像が祀られてます。
絶景の二月堂とろうべんすぎ。
良弁杉
很漂亮的杉樹,跟著二月堂一起拍攝。
形も綺麗な立派な杉が生えています。
東大寺近くの静かな写仏体験。
指図堂
写仏を体験に行きました!
色々とお話しをしていただきました。
中将姫誕生の地で心温まるひとときを。
誕生寺
御朱印をいただきました中将姫・御姿印(300)拝観料:500駐車場:無料あり大和北部八十八ヶ所霊場冬の奈良大和路キャンペーン2022の企画で...
中将姫の産まれた所だから誕生寺なのか。
奈良時代創建、行基の古刹。
喜光寺
行基菩薩入滅のお寺です。
いいお寺です。
大きな枝垂れ桜で心安らぐ。
光傳寺
大きな枝垂れ桜があることで知られています。
ちちははが眠る墓。
重要文化財の安らぎ、奥院の魅力。
當麻寺奥院本堂
奥院の本堂(御影堂)は慶長9年(1604)の建立で重要文化財に指定されています。
とても由緒ある寺でした。
布袋像のふくよかさ、織田候の古刹。
徳源寺
町外れの小さなお寺です。
触ればプヨプヨ弾力があるかのような錯覚に。
歴史の大きなお寺山で御所巡り!
円照寺
すごく大きなお寺山です。
御所の街がこのお寺を中心に成り立っていきました。
宝山寺の獅子閣、明治の美を探訪。
寳山寺 獅子閣
1884年に造立された宝山寺さんの迎賓館。
和の極意を体現した素材、技術の粋を織り込んだ洋館建築。
古めかしい雰囲気、行場の滝近く。
瀧不動院
なんなかわからないけど、古めかしいいい感じです。
2022年5月4日には倒木二本によって道が遮断されていました。
天女の天井画、神秘的な空間。
日蓮宗 蓮長寺
天井から天女がお迎えしてくれます。
厳かでとても静かです。
高取城跡へ向かう静かな山寺。
宗泉寺
すごく静かなところです。
植村氏菩提寺❗福井県の勝山城博物館で高取藩主の鎧を一領展示❗
重要文化財の三重塔、歴史を感じる旅。
三重塔
国指定の重要文化財にです。
重要文化財の三重塔と礼堂(左)
歴史が息づく西大寺の鐘楼堂。
鐘楼堂
西大寺の鐘楼堂です。
西大寺の境内にある鐘楼。
矢田寺の美しいアジサイ、風格ある境内。
金剛山寺 山門
満開も見てみたかったです。
思っていた以上に風格がある。
長谷寺で心温まる御朱印。
納経所・御朱印所
御朱印所は9:00OPEN なので気を付けて。
可愛い木彫りのネズミのおみくじが売ってました。
歴史ある本堂で観音様に感謝。
常覺寺
毎年おまいりています。
こじんまりと優しい感じ本堂に入れて頂き11面観音様20手観音様拝見しました歴史あるお寺でした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク