信貴生駒スカイラインの峠の地蔵。
十三峠の石仏
途中、水呑地蔵院で休憩、ここに至るまで50分。
この十三峠あたりが少し低くなっている。
スポンサードリンク
荘厳な襖絵と赤砂庭園の特別公開✨
大方丈
通常は外からの拝観となります。
花鳥浄土特別公開で参拝しました✨荘厳な襖絵と赤砂の庭園、見事です🎵
地蔵会の日、静寂の知足院。
知足院
毎年7月24日「地蔵会」の日に限り朝8時から2時間程度公開されます。
ナラノヤエザクラが見つかったお寺として有名です。
スポンサードリンク
歴史を感じる木造廻廊へ。
東院廻廊
夢殿を廻る木造の廻廊です。
法隆寺東院の廻廊は1236年に再建されたそうです。
美しい寺院で絶景体験。
法性山 長楽寺
カタカムナ?
とても綺麗なお寺でした!
スポンサードリンク
細川護熙の壁画、東西融合の美。
慈恩殿
細川さんの壁画が素敵。
細川護熙元首相が描いた「東と西の融合」と題したみごとな大障壁画があります。
秋の夕暮れ、二月堂へ続く素敵な路地。
寳珠院
素敵な路地。
一度お目にかかりたかった。
信貴山で得る知恵と功徳。
虚空蔵堂
多くの人がお詣りしていました。
知恵や功徳を蔵する虚空蔵菩薩が安置されています。
愛染明王のご朱印、長弓寺へ!
長弓寺法華院
初詣で参拝しました ご本尊は愛染明王。
穏やかで親切な住職様がいらっしゃる。
夏の日差しから逃れるお堂。
絵馬堂
休憩できますよー。
私は見ませんでしたが猫ちゃんが居るようです🐈⬛🐈
十一面観音様に願う安産と良縁。
寶山寺 観音堂
天保15年(1844年)9月再建。
再訪(2023.9.22)
二月堂の鬼子母神で安産祈願!
鬼子母神堂
二月堂の麓に鎮座している。
御堂の中に写真で公開されていました。
1300年の歴史、五重小塔。
海龍王寺西金堂(五重小塔)
小さくても大きな価値のある五重塔です。
唯一現存する平城京の遺物…1300年も前だと思うと感慨深い。
夜景と共に楽しむ大和の隠れ寺。
威徳院
橿原神宮駅からレンタサイクルした自転車に乗って行った。
ここから眺める夜景は素晴らしいの一言。
江戸情緒漂う素麺体験。
長岳寺 庫裏
団体で美味しい素麺をいただきました。
横にある延命殿に普賢菩薩さまがあります。
黒田駅から法楽寺へ、歴史を感じる散策。
法楽寺
さすがにちょっと厳しいものがあるかなと(笑)
聖徳太子開基にか. かる」 云々。
法隆寺の風情ある小径へ。
西大門
門があちこち門を潜ればしっとりした小径雨など降ると趣も増します西門から振り返った法隆寺は道?
藤ノ木古墳に向う路地のような界隈の雰囲気も素敵でした。
南大門と桜が彩る優雅な景色。
南門
2020.02.03訪問法華寺「南大門」は奈良を代表する門跡寺院である法華寺の境内南側に建つ最大規模の門です。
豊臣秀頼の寄進により再建された立派な門です。
昭和十年の朱色の鳥居で、辯財天堂へ。
辯天堂
とてもきれいにされたお堂です。
お堂は昭和十年(1935年)建立になります。
蔵王権現像に光が照らす。
蔵王堂
当然のことですが御本尊の十一面観世音菩薩(国宝)も参拝しました。
蔵王堂。
極彩色の無量寺、祭りの楽しさ満点!
無量寺
2025/5/2の無量寺初の誕生祭あんなに盛り上がるとはな…イヤ~良かったですわ!
お祭りがあるとの事で初めて訪問させて頂きした。
日本一の五輪塔と散歩を。
西大寺 奥の院
日本一最大の五輪塔が奉られています。
広くて散歩にはいい場所。
特別開扉の鑑真和上像。
鑑真大和上御影堂
特別拝観日に行って来ました入館料大人¥1000-
開山忌の鑑真和上坐像の特別開扉に訪問しました。
人が多いのに、訪れる価値あり!
東楽門
人很多,但值得一來。
二月堂参籠所で出会う毘沙門天堂。
毘沙門天堂
回廊の脇にひっそりとお祀りされています。
二月堂参籠所には密かに毘沙門天堂があります。
世界最古の木造建築物、元興寺の魅力。
禅室
こちらも国宝の建造物。
萩が咲き始めていて半ばには見頃になりそう。
天誅組ゆかりの静寂なお寺へ。
宝泉寺
無人ではないみたいだけど人の気配がありませんでした。
大きなお寺で いろんな事を聞きたかったんですが 誰もおられず 人も歩いておられなく 静かすぎて 一人で観ていました。
桜のライトアップで御朱印ゲット!
長楽寺
ようやくいただけました❗書き置きでしたが、
桜のライトアップがきれい。
赤門を越え、歴史を感じる聖域。
赤門
赤門を通り抜けていよいよ聖域に足を踏み入れる。
赤門の所に月の大きな行事などの予定が掲げられています。
住宅街の静けさと美しさ、手入れされたお寺。
西福寺
駐車場あります。
とてもきれいな、手入れの行き届いたお寺です。
平城京近くの南古市、フレンドリーな寺院!
念佛寺
南古市の融通念仏宗のお寺です。
フレンドリーな人々が集まる小さな田舎の寺院。
日蓮聖人滞在の霊跡、法定山Changyi寺院。
日蓮宗 常徳寺
こんなふうに小さな寺もあります。
歩いてたら現れました。
安心感漂う鑑真和尚の安息院。
安養院
・このお寺自体が、前方後円墳上に鎮座しています。
鑑真和尚の安息院と聞いたことが有ります。
風情ある竹林寺で心安らぐ瞬間。
円福寺
駐車場も数台分しかありませんくれぐれもご注意ください。
住職も良い方です 先日もお茶をご馳走していただきました 押忍。
東大寺西南院の文化財。
元興寺東門
国宝ですよ!
東大寺西南院の門を移築したそうだ。
霊山寺の歴史を感じる三重塔。
三重塔
弘安六年から七年(1283年から1284年)頃の建立とされる三重塔で鎌倉期の純和洋式の建築です。
檜皮葺三重塔内陣の壁画は巨勢金岡筆。
石積み鐘楼で自由に鐘を撞こう!
飛鳥寺 鐘楼
石積み基礎の立派な鐘楼です。
一人一回、自由に鐘をつくことが出来ます。
十一面観世音菩薩が導く静寂。
柳観音堂
この神社は奈良市六条に鎮座しています。
観音さん、お地蔵さん、お不動さん、龍王さんも居られます。
奈良の癒し、田原本駅近くの文化財。
浄照寺
一般拝観もできる。
当日寺の行事があるらしく見学出来ず殿さんの書いた額があるとの事だった。
大銀杏が彩る静寂の神社。
入野 子安地蔵尊
こじんまりした神社に銀杏が素晴らしい。
静かだけど、立派なイチョウの木があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク