薬王山法修寺で心を癒す。
日蓮正宗 薬王山 法修寺
綺麗なお寺ですよ。
日蓮正宗総本山大石寺 第66世 日達上人開基、薬王山法修寺。
スポンサードリンク
称念寺の広いおみどうで安らぎを!
稱念寺
おみどうが広い❗️
稱念寺(しょうねんじ)と読みます。
狭い道を通り抜けて、心安らぐ参り。
安養寺
何度か行ったことありますが、すれ違った事はないですね。
2年半前に2年参りに行ってみました。
スポンサードリンク
幼なじみと初詣の楽しみ。
円福寺
幼なじみの家で毎年初詣に行きます!
隠れ家のような特別感!
稲荷大明神
民家の隣にあるので見つけにくいです。
スポンサードリンク
県道35号の立派なお寺。
龍泉寺
整備されていて、とても綺麗で立派なお寺です。
綺麗なお寺と優しい住職。
平谷村の伝説、雲谷寺の鐘。
雲谷寺
優しくて親切なお大黒がいます。
平谷村の伝説 竜にとりつかれた雲谷寺の鐘伝説がある歴史のある平谷村唯一のお寺です。
スポンサードリンク
大日如来と地蔵菩薩が感動のひととき。
真正寺
拝観させていただいてありがたかったです。
愛知県から二年ぶりの墓参り来ました。
長野灯明まつりで出会う可愛いおじ蔵。
長養院
若い住職と楽しくお話しさせて頂きました。
灯明まつりでお伺いしました。
駐車場完備で気配り満点!
来迎寺
いろいろ気を使ってもらっています。
駐車場を利用します。
仏教の深淵を共に探ろう!
浄土真宗親鸞会 飯田会館
仏教を勉強したい人は集まれ!
年越しは除夜の鐘で新年を迎えよう!
西光寺
年越しは、除夜の鐘を突かせて頂だけます。
立派なお寺さんです。
亀倉神社すぐそばのお地蔵様。
四隅の地蔵
『亀倉神社』の道向かいにお地蔵様が立っています。
萬龍寺領地の四隅に地蔵尊が立ってた。
中久保宿の北、観音寺で心静かに。
観音寺
駐車場は5台分ほどありました。
真言宗智山派の寺院で、京都の智積院の末寺だそうです。
本山直轄の別院で心安らぐひととき。
浄土真宗本願寺派本願寺松本別院
本山直轄の別院。
読経後の説法がしょうもない。
太い柱と大きな屋根が魅了するお寺。
天正寺
屋根に特徴のあるお寺でした。
太い柱が支える大きな屋根が目立ちます。
茶菓と御朱印、伊那の歴史を感じて。
普済寺
御朱印のみならず、茶菓の御接待まで頂きました。
伊那の第八十八市場への訪問37歳の場所(原文)伊那諏訪八十八霊場 37番札所 臨済宗。
桜舞うお寺で心静かに。
正光寺
桜のきれいなお寺です。
檀家ですm(__)m
慶応二年の観音様、歴史を感じる。
聖観世音
慶応二年(1866年)の観音様。
昔ながらの建て物で、小林一茶記念館の近くに、あります。
萬松山興隆寺の十王堂で心静かに。
十王堂(不動尊堂)
地元民は昔からお鎮守さんと呼んでいます。
古くから十王堂という小さなお堂があります。
伊那諏訪八十八ヶ所 第75番札所の魅力。
感通院
諏訪伊奈が第88番長昌75番蔵を訪問(原文)伊那諏訪八十八霊場 75番札所。
伊那諏訪八十八ヶ所 第75番札所。
日曾利神社隣の特別空間。
松福禅寺
丁寧な管理に関係者や檀家の方の思いが表れている境内だ。
隣に日曾利神社。
雪の中の赤い提灯が幻想的!
観音堂
雪の中、赤い提灯でライトアップされ幻想的でした。
桜と中央アルプスの美景!
吉祥寺
住職良い人ですよ。
桜と中央アルプスの間に人工物が無くて気持ち良いです‼️
温泉街の隠れ家、最上流の癒し。
薬師堂
公共の駐車場の反対側にあります。
温泉街の一番はずれ上流側に位置します。
いい雰囲気のお寺、野球選手似のお坊様。
真興寺
いい雰囲気につつまれたお寺でした。
綺麗な奥さんと、野球選手に似てるお坊様❗️
古き良き真宗の心、ここに。
善立寺
素晴らしいお寺。
建物は古いけど真宗の人は皆さん素晴らしい人ばかりです。
巨木と共に紡ぐ雅趣の世界。
正見寺
素晴らしいお寺です!
巨木の繁った境内に、しずかな雅趣がありました。
光徳寺の不開門、神秘の扉を探求!
不開門
光徳寺の不開門(あかずのもん)
光徳寺の山門は「不開門」と呼ばれる開かずの門です。
歴史を感じる立派な建物。
専照寺
大きくて立派な建物で歴史を感じます!
極楽寺の美しい枝垂れ桜。
西生寺
西生寺浄土真宗 本願寺派本尊 阿弥陀如来創建 善性和尚 寛永14年(1637年)6月極楽寺の隠居寺として創建。
桜が大変綺麗です。
書道教室で心を磨く、左手のアート!
源信寺
左手に書道教室があります。
佐久間象山ゆかりの古刹。
専福寺
由緒あるお寺 浄土真宗。
住職のお人柄が🙆です。
小倉観音堂で感じる古の魅力。
大閼伽流山小倉観音堂
閼伽流山明泉寺の石仏群と勘違いして先にこちら小倉観音堂に入りました。
古い観音堂です。
ゆったり過ごせる美しいお寺。
長徳寺
とてもきれいなお寺です。
ゆったりした空間。
佐久観音霊場で心癒される。
遍照寺
ありがとうございます。
佐久観音霊場 13番札所。
気さくな住職と語る、良きところ。
善覚寺
良きところ。
住職は、話し好きで気さくな方です。
145段の階段を登れば、円通殿が待っている!
円通殿
階段で145段を登りきると円通殿に到着します。
富士ノ塔山の麓に有ります。
坂を登るお楽しみ!
更科北向梅観音堂
坂の途中から登った上にあります。
『西念寺で芭蕉句碑に感動』
西念寺
芭蕉の句碑を見ようと訪れました。
門前に芭蕉句碑がある。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
