文久の歴史、綺麗な寺で出会う。
宝満寺
立派なお寺さん。
とても綺麗なお寺ですね。
スポンサードリンク
春の桃源郷で絶景体験。
浄光寺 真宗大谷派
春は桃源郷に なります。
生駒スカイライン 鐘の鳴る展望台、通行料高い。
畠山義就が逃げた村で 心を整える座禅体験。
景徳寺
河内の嶽山で室町幕府軍と戦って敗れた畠山義就がここまで逃げて匿われたといわれる村。
河内の嶽山で室町幕府軍と戦って敗れた畠山義就がここまで逃げて匿われたといわれる村。
スポンサードリンク
専念寺
高台に佇む立派なお寺✨心を癒すひととき。
光遍寺
少し高台にありますが、立派なお寺です🤗✨
スポンサードリンク
本堂隣の助平な顔、逸話に癒される。
久米仙人石像
本堂の隣にあった。
逸話どおり助平な顔をしている。
順昭公の菩提寺、予約制で特別な体験を。
圓證寺
戦国武将、筒井順慶法印の父、順昭公の菩提寺です。
平成元年に訪れて拝観させていただいた事がありますが現在は予約が必要なようです。
すてきな小径でツツジを楽しむ。
長岳寺 参拝道
静かで、すてきな小径の参道。
5月はじめはツツジやカキツバタがキレイです。
大和北部八十八ヶ所 御朱印が魅力。
正福寺
駐車場はありません。
いつも閉まってる。
円満寺
釈迦の分骨、驚きの歴史体感。
日本山妙法寺
お寺の名前が変わっていて私、少し驚きました。
釈迦の分骨をして、納骨したとされています。
仏教の始まり、石川精舎跡で心静まる。
本明寺
ここには、素晴らしい役行者の石仏があります。
石川精舎跡 ここから仏教が始まったと思うと感慨深い。
仏足石と仏手石が出迎える、偉大なお寺。
極楽寺
両親の、墓参りに、行こうと思っています。
立派な 浄土宗の お寺です。
優しい表情のお地蔵様。
水子地蔵尊
幼没した御霊を導いて下さるお地蔵様です。
とても優しい表情をされているお地蔵さんです。
心休まる厄除弘法大師の寺。
西方寺
とても綺麗にされてます。
大和新西国八十八ヶ所霊場 第六十四番新町を興した松倉重政の頌徳碑があります。
西光寺
奈良の手水舎で龍のよだれ体験!
手水舎
綺麗に管理がなされていました。
龍のよだれ🤤
薬師寺東回廊で味わう優雅なひととき。
東回廊
奈良県薬師寺の凄く長い。
ここは回廊であって拝観者は自由に通行できます。
狭岡神社近くの隠れ家。
瑞景寺
奈良高校の入り口辺りを西に少し行ったところです。
狭岡神社のすぐ近く。
大和北部八十八箇所、霊場の魅力。
霊仙寺
大和北部八十八カ所霊場78番霊場は大和郡山市の新しく再建された新福寺に変更されたそうです。
大和北部八十八ヶ所霊場 第七十五番 拝観・御朱印が可能です 御朱印帖を忘れたので今回は断念しました。
満法寺
ご祈祷付念珠作り体験、訪れたい!
真言宗御室派湯塩山玉泉院
ご祈祷付きのお念珠作り体験は是非お薦めです。
ご住職ご夫妻にとても親切にご指導頂きました素敵な念珠ができました❗また訪れたいです😃
明厳寺
興福寺の御朱印、ここで手に!
納経所
ここで御朱印が買えます。
興福寺の御朱印をここで頂けます。
岡寺で受ける復刻版御朱印。
納経所
岡寺の納経所。
西国三十三所と奥之院と復刻版の御朱印を頂きました…
静かな海龍王寺の境内で心安らぐひととき。
海龍王寺 表門(山門)
道沿いから中に入れます。
16世紀の様式を備えているそうです。
信貴大橋の白虎がお出迎え。
西方守護神白虎
高松塚古墳の白虎かな?
西方守護神白虎バス停留所の信貴大橋で下車すると大きな白虎がお出迎え。
一願成就の鐘、心込めて一打を。
長岳寺 鐘楼
気持ちを込めて、一度だけ撞かせて頂きました😊。
紅葉と鐘楼が良い調和を見せている。
生駒山のランドマーク、清滝山の十一面観音!
清滝山 大乗滝寺
山号を清滝山、ご本尊を十一面観音とする真言律宗のお寺。
生駒山の山道に入るためのランドマーク。
美しい枝垂れ桜と護摩祈祷。
室生寺護摩堂
春は、この前の枝垂れ桜が凄く綺麗です。
毎月28日に護摩祈祷が修されているとの事です。
毎月21日の護摩焚き体験を!
与楽寺
毎月21日に護摩焚きが本堂で行われます。
御所市の古い仏像に出会う。
安楽廃寺
お寺に限らず廃墟は怖いです。
興味本位で近づいては行けない場所のようだ。
常楽寺
新旧の趣が息づく、綺麗なお寺。
浄教寺
新旧の建築物が並ぶとても趣のある綺麗なお寺です。
幽玄漆黒の空間、岡本太郎も感動。
慈光院 一之門
水を打った石畳みを、カギ形に曲がったその先に正門、その正門から観る書院と庭園は、画家岡本太郎をも感嘆した表現力があります。
こちらが正規の入口です。
桜井駅近く、来迎寺の静かな境内で心を癒す。
来迎寺
鐘楼、庫裏などが立ち並び、美しい白壁により囲まれています。
墓参りに行く場所。
印象的な塔、浄土宗の歴史を感じる。
金竜山 常念寺
古くからある浄土宗のお寺です。
お墓に建っている塔が印象的でした。
整備が行き届いた美しい建物。
日蓮正宗 一心山 見仏寺
建物はキレイで整備が行き届いている。
100mほど東にいったところに専用の無料駐車場もありますので車で行けます。
春の永代経法要、秋の報恩講、アンサンブル演奏を体験...
円教寺
勤行・法話の他に、アンサンブルの演奏会が午前午後の2回行われます。
近所デス(^^)
明治の歴史を感じる、五條市の避難所。
講御堂寺
明治22年8月の吉野郡水災の時に救護所(現在でいうとこの避難所かな?
家屋の奥に有るので、分かりにくい御寺です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク