お堂の後ろの山は、向島です。
防府霊場四十九番
お堂の後ろの山は、向島です。
スポンサードリンク
毎月8日、特別なお詣り体験。
大日如来堂
毎月8日にお詣りがあるそうです。
山口八十八ヶ所のうちの一つです。
山口八十八ヶ所 第八十六番
山口八十八ヶ所のうちの一つです。
スポンサードリンク
赤と白のかわいいお堂です。
防府霊場五十一番
赤と白のかわいいお堂です。
防府市指定有形文化財です。
三日月地蔵
防府市指定有形文化財です。
スポンサードリンク
向島の厳島神社境内にお堂があります。
向島大石観音(防府霊場四十八番)
向島の厳島神社境内にお堂があります。
西川一三先生遺髪が埋められている。
桂光院
西川一三先生遺髪が埋められている。
スポンサードリンク
四十四番と五十番がお祀りされています。
安養寺 防府霊場四十四・五十番
四十四番と五十番がお祀りされています。
周南に支坊を構えておられる光満寺さんの本寺です。
光満寺
周南に支坊を構えておられる光満寺さんの本寺です。
内日の町のはずれ、細い道沿いにある古い黄檗宗のお寺...
円福寺
内日の町のはずれ、細い道沿いにある古い黄檗宗のお寺です。
中山身語正宗で心静まる修行体験を。
中山身語正宗真法山恵照院
表札によると中山身語正宗という宗派の仏教の修行場だそうです。
陶製の弘法大師坐像で木製の台座(椅子)にお座りにな...
防府霊場四十三番
陶製の弘法大師坐像で木製の台座(椅子)にお座りになっています。
桜が咲いたら、きれいだろうな。
防府霊場三十四番
桜が咲いたら、きれいだろうな。
第二十番札所から少し南に下ったところにある下木部会...
防府霊場二十一番
第二十番札所から少し南に下ったところにある下木部会館の近くにあります。
深田の威霊、歴史の深さを感じて。
篠目文珠堂
先年深田より掘り出し威霊の印有り。
住職さんが親切。
西福寺
住職さんが親切。
岸津公民館の玄関脇にお堂があります。
防府霊場二十七番
岸津公民館の玄関脇にお堂があります。
「家族、夫婦が仲良くできるお大師さま」だそうです。
防府霊場八十五番
「家族、夫婦が仲良くできるお大師さま」だそうです。
コロナ感染防止がなされ、安心して法要ができました。
浄福寺
コロナ感染防止がなされ、安心して法要ができました。
萩往還から乗福寺に行く路の角にあるお地蔵様です。
お地蔵様・山口八十八ヶ所
萩往還から乗福寺に行く路の角にあるお地蔵様です。
二十八番は、ほかにもう一か所あります。
防府霊場二十八番(その2)
二十八番は、ほかにもう一か所あります。
親切なお寺さんです。
正福寺
親切なお寺さんです。
古いお堂なので、台風などで壊れませんように。
防府霊場二十四番
古いお堂なので、台風などで壊れませんように。
参道入口からの素敵なひと時。
馬頭観音堂
県道194号線の参道入口の案内棒のところから入っていきます。
ここは鹿野のまたその山奥です。
清涼寺
ここは鹿野のまたその山奥です。
霊験あらたかなお地蔵さまなのでしょうか。
八伏堤地蔵
霊験あらたかなお地蔵さまなのでしょうか。
古そうな石仏が彩る由緒正しき寺。
願成寺
古そうな石仏に彩られた、由緒正しそうなお寺です。
萩往還にあるお地蔵様です。
阿弥陀堂跡のお地蔵様
萩往還にあるお地蔵様です。
住職さんがとても良い方で面白い方です☺️
西光寺
住職さんがとても良い方で面白い方です☺️
木造阿弥陀如来坐像と陶製の弘法大師坐像が安置されて...
防府霊場十四番
木造阿弥陀如来坐像と陶製の弘法大師坐像が安置されています。
一畳ほどの板の間がついた立派なお堂です。
防府霊場六十番
一畳ほどの板の間がついた立派なお堂です。
坂本団地の横にある札所です。
防府霊場十八番
坂本団地の横にある札所です。
江泊神社の鳥居の横にお堂があります。
防府霊場二十五番
江泊神社の鳥居の横にお堂があります。
山口八十八ヶ所のうちの一つです。
山口八十八ヶ所 第四十六番
山口八十八ヶ所のうちの一つです。
民家前の、田畑の細道を通って行きました。
紫雲山 蓮台寺 周防国三十三観音霊場 第十一番札所
民家前の、田畑の細道を通って行きました。
鳥居のわきに禅僧の墓と小さなお堂があります。
聖観音菩薩堂
鳥居のわきに禅僧の墓と小さなお堂があります。
山口八十八ヶ所のうちの一つです。
山口八十八ヶ所 第五十八番
山口八十八ヶ所のうちの一つです。
第八十一番から120mほど東進したところにあります...
防府霊場八十二番
第八十一番から120mほど東進したところにあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
