真っ赤なお寺でお参り体験!
西福院
お隣に真っ赤なお寺があるのを見てお参りさせていただきました。
スポンサードリンク
薬師堂で心安らぐひとときを。
下大野の薬師堂
集落センターの敷地内にある薬師堂。
本堂がキレイな印象を受けました。
東光寺
本堂がキレイな印象を受けました。
スポンサードリンク
道路脇の隠れた菩薩堂。
地蔵菩薩堂
道路脇に隠れるように鎮座している菩薩堂です。
臨済宗妙心寺派で心を整えよう。
福泉寺
臨済宗妙心寺派。
スポンサードリンク
清掃が行き届いた西光院の末寺。
花池寺
今日お墓参りに行きました。
西光院という由緒ある寺の末寺でいまは管理人はいないが全般的によく清掃されている。
コラボ御朱印会、特別な体験を!
久成寺
コラボ御朱印会があるとの事で、伺いました。
スポンサードリンク
静かな隠れ家で心安らぐ。
浄心庵・日本上座仏教修道会
静かな良い所です。
目立たないので通り過ぎてしまいそう。
薬師堂
目立たないので通り過ぎてしまいそう。
修行僧宗運の来迎杉、34メートルの巨木。
来迎杉
樹高もかつては34メートルあったそうです。
心を洗って明日に活きる❗
仏生寺法華堂
心を洗って明日に活きる❗
2025年5月5日の新たな参拝体験。
正宗寺
2025年5月5日に参拝しました。
額には「地藏堂」とあります。
地藏堂
額には「地藏堂」とあります。
真言宗豊山派のお寺さん。
法泉寺
真言宗豊山派のお寺さん。
クールな寺院で心静かに。
阿弥陀寺
クールな寺院。
福聚寺の如意輪観世音。
福聚寺
天台宗 福聚寺境内社……「如意輪観世音」
新しい本堂、心に響く空間。
龍蔵院
本堂新築中でした。
仕事のパートナー、いつもお世話に!
西光寺
仕事でいつもお世話になっています。
文殊院で発見!
不動明王(長尾山文殊院東泉寺)
応永8年(1402)の小野崎氏寄進の大般若経が発見された文殊院。
八角堂本殿と金剛力士像。
佛性寺 本堂
重要文化財で国内唯一の八角堂本殿。
茅葺き屋根の本堂が建立されています。
御朱印に感謝、心温まるひととき。
正安寺
御朱印頂きました。
地元が守る共同墓地のお堂。
小泉観音堂
共同墓地の中心に建つ地元の人々が管理しているお堂です。
良好な保存状態の妙林山正行院。
正行院
妙林山正行院観音寺。
良く管理されて保存状態も良好です。
単に目についた場所を、知り得た情報と共に投稿してい...
大聖寺 (はしか不動)
単に目についた場所を、知り得た情報と共に投稿しています。
静かな林の中で千姫に会える。
千姫御廟
静かな林の中に千姫の御廟があります。
年に一度の研修会が楽しめる!
曹洞宗 茨城県宗務所
年に一度の研修会や団信徒旅行などが有ります。
家族と共にあるあのお墓。
浄土宗 隆崇山 深心院 高徳寺
我が家のお墓があります。
立派な門でお出迎え!
星宮寺 山門(仁王門)
立派な門です。
住宅地のひっそりお堂。
新宿不動尊
住宅地にひっそりとお堂が建てられています。
一度、親戚の法要でお世話に成りました。
浄国寺
一度、親戚の法要でお世話に成りました。
親戚の一周忌で訪れました。
成顕寺
親戚の一周忌で訪れました。
地域の小さなお寺です。
清福寺
地域の小さなお寺です。
仁王門の奥にひっそりと。
龍神堂
仁王門の右側奥にひっそりと鎮座されています。
寺院入口のしだれ桜が八分咲き位です。
高雲寺
寺院入口のしだれ桜が八分咲き位です。
いつも法事等でお世話になっています。
光明寺
いつも法事等でお世話になっています。
245号線沿いの歴史、観音堂探訪!
会瀬安産子育地蔵観音(観世音菩薩)
245号線沿いの観音堂で創建は不明。
自転車でトイプーと参拝しよう!
東光寺薬師堂
昔、トイプーを連れて自転車で参拝してました。
茅葺き屋根の四脚門、見事な彫刻。
四脚門
こちらの見事な彫刻が施された茅葺き屋根の門は四脚門です。
地元の方々のお墓のためのお寺です。
東福寺
地元の方々のお墓のためのお寺です。
入口をバリアフリーに改造。
法蔵寺
入口をバリアフリーに改造。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
