赤い御門の静寂な境内で。
萬壽院
赤い御門がいいですね コロナの影響もあり静な境内でした。
万福寺二世として十数年活躍された 木庵 を葬る塔頭寺院です。
スポンサードリンク
東光寺境内から行く宝楼閣。
東光寺(高野山真言宗 月輪山 東光寺)
2024/11/21東光寺さんの境内を抜けて目指す宝楼閣。
昨日護摩焚きに初めて行きました。
丹波の霊場巡りを楽しもう!
常観寺
マップ表示よりも少し手前で道を外れて行きます。
丹波にも10近くの三十三所観音霊場がある。
スポンサードリンク
Wowで感じる特別な体験!
林昌寺(曹洞宗 周陽山 林昌寺)
Wowおお。
わお(原文)Wow
光啓寺近く、親切な店員と共に。
光啓寺
店員さんが親切でした。
真宗大谷派 光啓寺。
善峯寺で御朱印を拝受!
納経所
令和二年 11月28日京都紅葉🍁の見頃旅善峯寺 納経所ここで御朱印を拝受できます(^^)書き手の方は二人ほどいらっしゃいました♪
御朱印を頂きました。
大興寺の薬師如来、心安らぐひととき。
大興寺
第六十七番大興寺 薬師如来。
色とりどりの花が迎えるお寺。
洞雲寺(京都市西京区樫原内垣外)
父親のお墓の有るお寺さんです。
いつも見守られてるということ。
勝軍地蔵が眠る普通のお寺。
清茶山 禅法寺
普通のお寺さん。
勝軍地蔵の眠るお寺... と聞いております😯🙏
しんらんさまの石像がある家。
西教寺
一見したところ 普通の2階建て住宅のような感じ。
しんらんさまの石像があります。
中の様子が気になる良いオコトバ。
如来寺
閉門で中の様子はよくわからない。
良いオコトバ。
坂を登ってたどり着く、山腹の絶景。
観音寺
山城西国三十三霊場 十九番札所 真言宗智山派 千手観音菩薩。
坂を登った山腹にある。
善福寺山門脇の菩薩像、心安らぐひととき。
如意輪観世音菩薩
千本出水交差点を西に行った南側の善福寺山門脇には「如意輪観音菩薩像」が安置されたお堂と「如意輪観音菩薩」と刻まれた石碑があります。
小規模の祠が建っているが、 内部に菩薩像が 見える。
堀川六条の本圀寺、歴史を感じる16塔頭。
日蓮宗 本妙院
小ぶりなお寺。
堀川六条の地にあった本圀寺の跡に残る16塔頭の一つです。
春の香り漂う東福寺、唐門の美しさ。
西唐門
令和三年 3月26日春の香りを探して東福寺 唐門勅使門的な❓
方丈と通天橋を結ぶ唐破風の門。
美しいお寺、牧川の堀。
安養院(真言宗御室派 長澤山 瀧水寺 安養院)
見たらわかる。
近くを山陰本線が走っている。
宙外玄果禅師座像と美しい景色。
慶應禅寺
宙外玄果禅師座像が所蔵されています。
普通のお寺やけど前に広がる景色は良いですね。
心地よい雰囲気でリラックス。
宝迎寺
パチ屋の朝イチに並んでた。
いい雰囲気です。
恵観の像と歴史に浸る。
図南亭
一条昭良(恵観)の三百年忌を記念して1969(昭和44)年に再建されたものです。
恵観の像があった。
住職さんのいる妙心寺派のお寺。
大乗寺
住職さんが住んでいるタイプのお寺です。
臨済宗・妙心寺派。
落ち着いて景色堪能特別なひととき。
極楽寺
落ち着いて景色堪能出来ます🎵
三宝院の拝観料、心を込めて。
受付
再入場はできません。
こちらで三宝院の拝観料を納めます。
大覚寺の美しい正寝殿。
正寝殿
大覚寺の正寝殿は桃山時代の様式をしめしているそうです。
大覚寺の正寝殿は桃山時代の様式をしめしているそうです。
美しく整備された寺院、心癒される空間。
善福寺
綺麗に整備された寺院。
綺麗に整備された寺院。
三条門からの絶景、檀王法林寺への道。
楼門
2023年3月9日に参拝しました。
三条通に面してある三条門から檀王法林寺の境内に入った所にあるの楼門になります。
紅葉が美しい観音堂。
龍源寺(曹洞宗 金昌山 龍源寺)
紅葉のきれいなどこでした。
曹洞宗絵天井のある観音堂を拝観。
新鮮な旬の素材が魅力!
覚円院
此処に去来が居たのですが、嵯峨の落柿舎が有名ですね^_^
いいね(原文)ice
洛西の十一番札所で心の浄化。
共同墓地(合祀墓)のお寺 正覚寺
西山浄土宗のお寺。
洛西三十三観音霊場 十一番札所 西山浄土宗 馬頭観音菩薩。
醍醐寺で感じる無敵の櫻花美。
光台院
醍醐寺的櫻花 無敵美。
ごりおにくらmti
壬生寺近くの聖地で心安らぐ。
三界万霊碑
周りを称え賜う石仏さまも後押しくだされ、往生せしめん。
弁天池の西側の大きなクスノキの下にある。
お寺で体が癒される、極上の指圧。
タオサンガセンター、タオ指圧・療法施療所
奥深く、体が癒されます。
お寺で指圧してもらって、すっかり弛ましてもらいました。
春の香りを智積院で探そう。
宸殿
令和三年 3月26日春の香りを探して智積院 震殿1958年(昭和33年)建立。
この辺りは北門から入って本堂まで行くことができます。
陶器の灯籠で安らぎを。
蓮華堂
陶器の灯籠があります。
格子から覗くと、阿弥陀如来様がお祀りされていました。
秋の紅葉、臨済宗妙心寺派の魅力。
興雲寺(臨済宗妙心寺派 顕龍山 興雲寺)
昔からお世話になってます。
臨済宗妙心寺派。
義父の菩提寺でご縁を感じる。
長松寺
お世話になりました!
義父の菩提寺。
自然に囲まれた眺めの名所。
喜雲寺
眺めもよく静かで自然いっぱいのよいところです。
観光向けではないので、星2にしておきます。
小さな祠で心落ち着くひととき。
五輪塔
島の中に小さな祠がある(原文)섬안에 작은 사당이 있다
섬안에 작은 사당이 있다
仁王門のあじさい、見逃せない!
円満院(あじさい寺)(真言宗御室派 恵日山 圓満院)
こちらの見どころはなんといっても仁王門!
6月18日にいったがあじさいは全体の4分の1といった感じ。
一刀三礼荒木尊像に出会う。
州見山 念仏院 安養寺
霊夢により導かれたこの地に自らが彫った一刀三礼荒木尊像を本尊として安置し創建された。
奈良街道沿いにある。
真正極楽寺の紅葉、絶景の三重塔。
真正極楽寺(真如堂)三重塔
高さ約30メートルにも及ぶ、立派な三重塔です。
春夏秋冬いつ訪れても綺麗な御寺だと思います‼️😀
スポンサードリンク
