やぶから解放された新しい空間。
西郡新左衛門夫妻の碑
前はすっかりやぶでしたが久々に行ったら開けていてよかった。
スポンサードリンク
松尾芭蕉が宿泊した歴史を感じる。
芭蕉翁一宿之跡碑
朝ドラの舞台になったところです。
俳聖・松尾芭蕉一行が塩釜から平泉に向かう途中で登米で一泊したことを記念する碑。
最大取水量1.10m3/sの清水。
県農地 早稲田揚水機場
最大取水量 Q\u003d1.10m3/s
スポンサードリンク
サクラマスの魅力、ここに集まる。
七ツ塚揚水機場
サクラマスのポイントだったりします。
圓福寺跡
特に感想はありません。
偉人の歴史を感じる空間。
鈴木安右衛門彰徳記念碑
偉人の歴史を感じます。
北上川の土手で味わう。
湯殿山碑と道標
北上川の土手沿いにあります。
歴史の謎を探る旅、ここに。
善王寺跡
創建時期等不明な点が多い。
迫川の激流に宿る、善治郎少年の思い。
狩野少年慰霊塔
疲労のため力尽きてしまい溺死した狩野善治郎少年の慰霊塔。
縄文時代の淡水産貝塚を体験!
富崎貝塚
昭和45年に調査。
縄文時代の淡水産貝塚。
美しい石があなたを魅了!
石碑群
石が並んでいました。
明治初期の県庁舎で歴史散策。
水沢県庁記念館(みやぎの明治村)
10/11(土)の10時台後半に訪問。
更に版籍奉還の命令が出され仙台藩は分割された。
坂上田村麻呂の庭で、絶景のひととき。
不老仙館
県の広報紙に載っていたので行ってみました。
近場過ぎて行けてなくてマイクロツーリズムのウォーミングアップと言わんばかりにのんびり90分くらいかけて建物内と庭を回りました。
政宗弟のお墓、歴史のひっそり感。
伊達小次郎君墓所
最初から登ります。
伊達政宗の弟のお墓がなぜか登米市にあります。
発展の証が並ぶ、迫町の幕開け⛪
郷土先覚者墓地霊苑
登米市並びに迫町の発展に貢献した人達の墓碑が並んでます。
とうりすがり。
伊達政宗の戦の気分を味わえ!
御陣場山
御陣場山のすぐ側に佐沼中学校が有ります。
佐沼城攻略のため伊達政宗が本陣を置いたと云われる。
旧亘理邸で歴史を感じる。
旧亘理邸
旧亘理邸も外部のみ撮影です。
歴史的価値のある古民家が見学出来ます。
宮城・日根牛の大クリ、見ごたえ満点!
日根牛の大クリ
宮城県指定の天然記念物です。
天然記念物の立派な栗の木。
縄文土器ややじり、石器の宝庫。
丸森山遺跡
昔は畑で縄文土器ややじり、石器のようなものが採取できました。
地元宮城に尽くす大先生。
佐々木更三 生誕の地(記念碑)
地元宮城のために尽力された大先生です。
伊達宗倫の霊屋、歴史探訪。
天山公廟覚乗寺高台院霊屋
寛文6年(1666)登米5代の伊達式部宗倫が再興した。
駐車場なし。
四阿で三陸道の弁当を堪能。
保呂羽城址(登米城)
お昼頃に四阿に座って三陸道を見ながら弁当🍱を食べました。
入り口付近にトイレ🚻(ちょっと古め…)が目印です。
多賀城を超える空間!
吉田遺跡
そんな大規模な城柵の名前が伝わっていないってどういう事。
歴史深き神社で釣り運祈願!
弁天島
毎回釣れるようにお祈りしてから釣りしてます。
かなり歴史のある神社の様です。
立ち入り禁止で安心の空間。
糠塚第二排水機場
敷地内は立ち入り禁止🈲です。
古の山岳信仰、石碑の魅力。
南町石碑群
古(いにしえ)から伝わる山岳信仰の石碑群です。
立派な鳥居が印象的な神社。
姥沼石碑群
立派な鳥居⛩️が有るので神社名が有るのかな?
神聖なパワースポット、マリアU&K
海無沢三経塚
神聖なパワースポットです。
マリアu0026K
三経塚への坂道散策。
ロザリオ坂
この坂は三経塚まで行けるみたいです。
蓮の美しさ、今こそ見頃!
長沼八景 長照寺晩鐘
蓮はこれからが見頃ですね!
道路脇のバラ線、訪れる価値!
十三塚
道路脇にバラ線が有ります。
標柱が目印の特別な場所。
沼崎山遺跡
標柱のみです。
何となく感じる特別な空間。
上沼城祉
何となくですけど!
蝦夷の魅力を再発見!
蝦夷塚古墳群
北海道ではよく見掛ける言葉「蝦夷」(えぞ)この辺りでは珍しいと思います。
弘安の碑、謎を解く楽しみ!
弘安の碑
標柱の文字が消えかかっていて「弘安の碑」の由来が分かりませんでした。
浅部構造改善センター前の安心スポット。
日高見浅部法印神楽(標柱)
浅部構造改善センターの入口に有ります。
出羽三山の神秘、石碑探訪!
石碑群
出羽三山の山岳信仰の石碑です。
苔の標柱、自然の声を聴く。
椚崎館(古館)跡
苔の付いた標柱のみです。
とめそよかぜライン前で、素敵なひとときを。
町名の元となった旧中田沼(標柱)
標柱の前は、とめそよかぜラインです。
標柱の魅力が詰まったお店!
猿ケ崎遺跡
標柱のみです!
スポンサードリンク
