江戸時代の風情が楽しめる場所。
伊那街道跡
江戸時代の雰囲気が残されています。
スポンサードリンク
伊那街道跡へ、石碑の旅を。
伊那街道 安政二年の道しるべ
石碑があり、左側に行くと伊那街道跡になっています。
円筒分水の宝庫!
西天竜幹線水路円筒分水群 松島9号
西天竜幹線水路にはたくさんの円筒分水がある。
スポンサードリンク
座王社(跡地)
松島王墓古墳
スポンサードリンク
岩ヶ城跡
西天竜幹線水路円筒分水群 沢5号
贅沢フルーツの絶品かき氷、古民家で!
古民家 箕澤屋(旧小原家)
なんだかんだ毎年来てます😀贅沢に使ったフルーツがのせてあるかき氷が絶品古民家を利用しての店舗なので非常にリラックスできます🎶駐車場がもう少し...
イベントをやっていてよかったがカレーがちょうど数切れで食べれなかったかな。
現役分水工のワザを体感!
木ノ下支線水路18号支線2号 円筒分水工
現役の分水工。
晴れた平日、昼のひととき。
観音原
晴れた平日の昼時にいきました。
三日町の松と新発見!
物見ヶ城.遠見城跡
新発見だ―🙌と喜んだのはここまで登ると段郭♪土塁♪があるけど笹ヤブがスゴい😅主郭には祠があった🗿背後の土塁♪に堀切♪も当然ヤブなんとか笹を掻...
ロープで守る古墳の魅力。
源波古墳(移築復元)
古墳の周り、入口にはロープが貼ってあります。
大出城跡で歴史を感じる。
大出古城跡
大出城の北に位置する段丘崖を利用した城跡。
標高837mの絶景を楽しむ。
寺山砦跡
標高837m、比高約120m。
春の桜、山並み一望の城跡!
大出城跡
桜がとても綺麗です。
春は桜がきれいです。
標高872mで感じる大自然の魅力。
船窪砦跡
標高872m、比高約160m。
高橋神社発祥の地、箕輪町。
高橋神社発祥の地
箕輪町の高橋神社発祥の地。
平田国学の碑を訪れよう!
不用舎跡の碑
その殆どが伊那谷であったので、この碑は興味深い。
トイレ完備で安心、行きやすい!
福与城跡
トイレあります。
ここから行けます。
標高871mの絶景を堪能!
中の小屋跡
標高871m、比高約150m。
沢川が合流する天竜川の対岸・下流域までも水没させた...
天保堤防刻銘石
沢川が合流する天竜川の対岸・下流域までも水没させた。
町田古墳遺跡
伊那街道 箕輪大出の道しるべ
箕輪郷土博物館で歴史を感じて。
天王塚古墳
この墓の中に通勤の自転車を隠して置きました\(^o^)/
箕輪郷土博物館の屋外展示の一つです。
城ヶ峰砦跡
豊久保砦跡
猪土手跡
全 27 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク