貝塚の美しさ、写真付きで鮮明!
関山貝塚
新しく写真付きで綺麗になっていました。
案内板を判別しやすくしてほしい。
スポンサードリンク
みずほ団地の静かな石碑散策。
江ヶ崎城跡の石碑
昔の城跡があったことを偲ばせる石碑。
歴史のロマンに感動して歯ぎしりが止まらなかった!
弁財天の石碑と共に。
弁財天
弁財天と刻まれた石碑がある。
スポンサードリンク
秩父連山の美しさを満喫。
閏戸の庚申塔・馬頭観音
天気の良い日に西の方角に臨める秩父連山がとても美しいです✌️
縄文時代の水辺再現公園。
黒浜貝塚
公衆トイレがとてもキレイ雰囲気の良い池や広々とした芝生でのんびりお散歩は気持ちよい。
歩道にウッドチップが敷かれ、歩くとフワフワ。
白い貝殻と土器の夢。
綾瀬貝塚
鳥居がボロボロになっています。
「元荒川右岸沿いの貝塚としては最奥に在る」と記載があります。
東大宮駅近の寅子石、700年の哀しみ。
板石塔婆(寅子石)
ファミリータウン入口でバスを下車します。
親鸞の面授直弟子二十四輩の二番の真仏の念佛門徒が建てた長瀞緑泥片岩の南無阿弥陀佛の板碑です。
芥川龍之介の文学碑、感謝溢れる!
関口平太郎顕彰碑
1993刊中田雅敏著「芥川龍之介の文学碑」をご覧ください。
こういうのが価値ある史跡というのだろう。
明和七年銘、歴史を感じる庚申塔。
西新宿の庚申塔
明和七年銘の兜巾型の文字庚申塔。
明治期の石碑と絶景を堪能。
改修懸樋碑記
季節により時間によりすばらしい景色を見せてくれます。
明治期の石碑。
馬頭観世音の静謐な佇まい。
石塔
気が付かなかったです。
左の石塔は馬頭観世音、社の中の石塔はよく読めません。
公園内で目立つお店発見!
飯野喜四郎翁像
公園内の目立つところに設置してあります。
一龍と庚申塔の間で。
黒浜の庚申塔1
一龍と市役所の間にある目立たない庚申塔です。
手入れが行き届いた空間で。
猿田彦大神(閏戸)
手入れが行き届いてないようです。
右手で見つける特別なひととき。
南新宿の庚申塔・馬頭観音
右手。
碑が立つ特別な空間。
土地改良記念碑
碑が立っています。
立派な庚申塔で心安らぐ。
閏戸の庚申塔
大きく立派な庚申塔で、屋根もかけられています。
表面の損傷は我が店で修復!
石橋供養塔
表面の損傷が激しいです。
道端で見つける宝物。
明和七年銘の白楽天王碑 道標
道端にある。
坂東西国秩父百ヶ所で安楽奉納。
川島の青面金剛庚申塔
右側の道標には「奉納 坂東西国秩父百ヶ所為二世安楽」の文字。
全 20 件
スポンサードリンク
