前を通る毎、山門を見て居ます。
萬福寺山門
前を通る毎、山門を見て居ます。
スポンサードリンク
天野康景の邸跡。
坂崎城址
天野康景の邸跡。
人通りも少ないので落ち着いて見学できる。
持仏堂曲論腰巻石垣
人通りも少ないので落ち着いて見学できる。
スポンサードリンク
荒れ果てた古戦場をしのんで、嘆いて建立という(碑陰...
桶狭弔古碑
荒れ果てた古戦場をしのんで、嘆いて建立という(碑陰記)。
白鳥古墳探索はここから!
白鳥5号墳
宅地予定地?
どこまでの範囲なのかわかりませんが、東谷山白鳥古墳の道を挟んだ対面かと見受けられます。
スポンサードリンク
弥富の道路元標を探してたどり着きました。
海西郡役所跡
弥富の道路元標を探してたどり着きました。
地元に根差した老舗の会社です。
石橋組
地元に根差した老舗の会社です。
スポンサードリンク
オティックスという会社の工場の脇に、ひっそりとあり...
八幡神社址
オティックスという会社の工場の脇に、ひっそりとあります。
文政13(1830)年造立の秋葉山常夜燈。
秋葉山常夜燈
文政13(1830)年造立の秋葉山常夜燈。
崩壊しており、一部分だけ畑の中に残っています。
明治基地油蒸留庫跡
崩壊しており、一部分だけ畑の中に残っています。
台座しかないのは戦争で供出したからだそうです。
水野嘉七像の台座
台座しかないのは戦争で供出したからだそうです。
江戸時代の年貢米を味わう。
郷倉跡
凶作に備え穀類等を保管した倉庫。
二川町道路元標
渥美郡二川町道路元標(あつみぐん ふたがわまち)江戸時代の五街道のひとつ・東海道の二川宿高札場跡のすぐ脇に位置している。
岡崎二十七曲がり(なし)
東海道岡崎城下二十七曲り「田町北角」
岡崎二十七曲がり(なし)
絶景の主郭と貴重な城跡。
槙本城跡
主郭は神社さん⛩️堀切♪連続堀切♬切岸♬竪堀♬が形良く残ってて見ごたえある👍️二度目は北側の畑横から登ったら麓のお宅にお声がけしなくて済んだ...
堅堀郡,馬出し,など残っており 各曲輪が主郭を防御する素晴らしい城です。
パッブリックアートな詩碑。
新美南吉詩碑
パッブリックアートな詩碑。
苔むした明治天皇碑、歴史に触れるひととき。
明治天皇碑
苔むした明治天皇碑があります。
由来不明の明治天皇碑。
伊勢湾台風の被害説明もあり、水位の高さも分かります...
伊勢湾台風浸水位標識
伊勢湾台風の被害説明もあり、水位の高さも分かります。
10000歩コースの先に広がる緑の広場。
雪見台
東山植物園入り口横の10000歩コースを登って行くと広場があります。
ここに宿泊する予定の大名家の名が掲げられる場所。
御関札立掛場
ここに宿泊する予定の大名家の名が掲げられる場所。
足利義満も愛した、さかひ川の流れ。
飛鳥井雅世の歌碑
当時の京鎌倉往還を行き来し、その様子を『富士紀行』に残しています。
安城市歴史博物館の公園内の小川の水源です。
風呂井
安城市歴史博物館の公園内の小川の水源です。
詩想を練っているような丈山の像があります。
石川丈山像
詩想を練っているような丈山の像があります。
春日大明神の境内に石碑がある。
上杉清子の日名屋敷石碑
春日大明神の境内に石碑がある。
富部神社入口右側に立派な石碑が建っています。
明治天皇御駐蹕之處
富部神社入口右側に立派な石碑が建っています。
大阪・天満の元庵で茶室の深さを体感。
元庵
有遇到老先生解說,可惜說的是日文啦。
古図に基づいて復元した建物です。
大きな木々に囲まれた糟目神社跡です。
糟目神社跡
大きな木々に囲まれた糟目神社跡です。
悲しすぎるけど、みんなに愛されてる気がしました。
狐塚
悲しすぎるけど、みんなに愛されてる気がしました。
厳かな場所です。
龍江寺権現宮
厳かな場所です。
小牧山のタブの木でゆったり散策。
タブの木(小牧市の木)
小牧市の木に指定されている大きなタブの木がどっしりと立っています。
散策路の途中に説明板がありますのですぐにわかります。
一里塚跡を感じる、歴史の味わい。
瀬戸街道 一里塚
説明板にも一里塚と表記されていますが「一里塚跡」とするべきでしょう。
池鯉鮒(ちりゅう)の昔話に出てくる石。
夜泣き石
池鯉鮒(ちりゅう)の昔話に出てくる石。
刈谷市・伊勢湾台風追憶碑の感動。
伊勢湾台風追悼碑
伊勢湾台風追憶碑は公園の西側の河川敷にあります。
題字には「伊勢湾台風追憶碑 刈谷市長 高田一郎書」となっています。
依佐美送信所の無線鉄塔跡地8箇所に植えられいます。
依佐美のクスノキ(7号)
依佐美送信所の無線鉄塔跡地8箇所に植えられいます。
坂上に「ゲンパチ」さんが住んでいたそうな。
ゲンパチ坂
坂上に「ゲンパチ」さんが住んでいたそうな。
実家の畑に隣にあります。
家康公御休息の石橋
実家の畑に隣にあります。
吉田藩主小笠原壱岐守長祐が御馳走御茶屋を設えたこと...
伊奈村立場茶屋跡
吉田藩主小笠原壱岐守長祐が御馳走御茶屋を設えたことが始まりらしい。
市場城の鐘楼門、歴史を感じて。
西運寺 市場城 移築城門
市場城の城門を移築したものが残っていることを知り、西運寺へ行ってみました。
この鐘楼門が市場城の移築城門だと云われています。
近くで桜が満開でした。
柱状節理の露頭
近くで桜が満開でした。
公園の丘の上にあります隣には小さめの展望台。
明治天皇駐蹕碑
公園の丘の上にあります隣には小さめの展望台。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
