江戸時代のおふれなどを掲示していた場所です。
箕面市牧落の旧札場と道標
江戸時代のおふれなどを掲示していた場所です。
スポンサードリンク
千早第二発電所の水、最高にキレイ!
旧千早第二発電所取水口
水が最高にキレイ‼️
昭和41年(1966)4月廃止の発電所です。
石神社境内で特別な体験を。
智識寺東塔刹柱礎石
石神社の境内にあります。
スポンサードリンク
全身麻酔で乳がん手術成功!
合水堂顕彰碑
ドラマの仁で名前があがってた人です。
世界で初めて全身麻酔による乳がんの摘出手術に成功しました。
不思議な体験、前方後円墳へ。
乙女塚
昼間再度お参りしました。
上に着くと、前方後円墳で、あることが分かります。
スポンサードリンク
大阪で明治維新を感じる。
水郡邸
明治維新を、感じた。
ここ水郡家は大阪では維新発祥の地とされている。
堺市水道事業発祥之地之碑
初めて観た、今日は大和川の反対を歩いかいが有った。
黒い石碑が語る、昔の学校跡。
渥美高等家政女学校跡
黒い石碑で、近くまで来て昔の学校跡と判りました。
周りにゴミがあったり・・・
淀屋の碑で伝説の息吹を感じる。
淀屋屋敷跡
淀屋の碑という記念碑が目に入り、足を止めました。
伝説の淀屋辰五郎。
マチカネワニの骨格、本物の魅力!
マチカネワニ発掘の碑
此処で出土した骨格のレプリカは国内で何体有るのか?
マチカネワニは待兼(まちかね)山町で見つかったことから名付けられたそうです。
夕日に映えるレトロ標識の魅力。
往来安全燈
よく見かける「交通安全」標識とはひと味もふた味も違うレトロな標識、立派ですね。
十三大橋から久しぶりの夕日。
山の頂上に広がる古墳の魅力!
庭鳥塚古墳
古市古墳群の南1.8kmにある単独墳(前方後方墳)。
じつに沢山の古墳が有り、調査もし尽くされた感があります。
建築好きにはねじりマンポは一見の価値あり!
高槻まちかど遺産 レンガ造りのアーチ橋
建築好きにはねじりマンポは一見の価値あり!
平野帰りたくなる道標。
十三街道道しるべ
これ見たら、平野帰りたくなる。
道標には、右十三越道、左大阪道、すぐ八尾と刻まれている。
30世紀の夢、タイムカプセル発見!
住吉万葉歌碑
大社の歴史の重さに感心する。
この下に30世紀に開封されるタイムカプセルが埋まっているそうです。
近鉄若江岩田駅近く、偉人を偲ぶ聖地。
飯島三郎右衛門の墓
過去に偉人を崇拝する地元の人達を想いました。
その直前左側に小さな石垣に囲まれた小さな墓に気づく。
産湯をお使いになられたという井戸があります。
反正天皇産湯の井戸
産湯をお使いになられたという井戸があります。
上神谷小学校近く、堺のお香体験。
寓蹟 奥野策太郎氏
道路から1mちょっとで見える読める。
堺のお香に係わる人物だったのだろうか。
歴史を感じる趣ある空間。
讃良石仏(讃良寺跡)
気にも止めてなかったが、なかなか、趣きがある、
歴史を勉強できます。
高いところからの絶景、心に残る。
飯盛城 高櫓郭跡
最も高いところ。
前から見かけていたけど後鳥羽院の歌碑とは知らなかっ...
平松王子 後鳥羽院歌碑
前から見かけていたけど後鳥羽院の歌碑とは知らなかった。
河内木綿発祥の地、歴史を感じる隠れ家。
東郷遺跡
河内木綿発祥の地の石碑に隠れ目立ちませんがすぐ左にあります。
東郷遺跡は古大和川が形成した河内平野沖積地の中央部に位置し 弥生時代から平安時代にかけて繁栄した集落遺跡である。
明治の感化院、歴史の息吹。
池上雪枝感化院跡
明治十六年神道教導職にあった池上雪枝がこの地に少年保護施設を開いた わが国最初の感化事業である 明治二十四年同女史の没後閉鎖したと記されてい...
授産場も設けた。
取水塔が見える狭山池博物館。
狭山池 取水塔
満水位の際は、水源地の琵琶湖水位と同じ標高とのこと。
あっ、これが取水塔か!
桜塚古墳群で歴史散策を!
桜塚碑
桜塚古墳群。
かつて桜塚古墳群と言うのがあったらしいです。
村人たちは妖怪変化の仕業かもしれないと恐れていた。
生駒山 姥ヶ池
村人たちは妖怪変化の仕業かもしれないと恐れていた。
都塚の歴史を感じる10の塚。
大塚
古墳ですかね?
都塚の名前の由来となった10の塚。
高さ4メートルのリハビリルームに感動しました。
高槻まちかど遺産 トロッコ列車の橋脚跡
高さ4メートルのリハビリルームに感動しました。
1935年創業、扇町産院の歴史。
本庄産院跡
1935年(大正10年)に建物の老朽化に伴い北区北扇町に移転し「扇町産院」と改称。
浄方寺に説明板があります。
大阪府最古の洋式建築で学ぶ。
大阪府庁江之子島庁舎跡
当時は府内で研究試験をする公の場所がなく、昔は大阪府工業技術研究所と言ってたと記憶(終了証書を見れば分かりますが)してます。
明治7年(1873)7月大阪府下最古の洋式建築として建てられた。
南側の長尾街道から撮った写真を載せます。
雄略天皇丹比高鷲原陵(島泉丸山古墳)
南側の長尾街道から撮った写真を載せます。
ウォーキングで近つ飛鳥を堪能。
野中寺 塔跡
ウォーキングで訪問しました。
近つ飛鳥の象徴。
高浜神社の歴史を感じて。
吹田最古の石灯籠
歴史を感じます。
高浜神社の中にひっそりとあります。
昔の城の名残を探訪。
摂津・下音羽城跡
東側に階段があったが藪がひどく登れなかった。
昔~昔 立派な城が有ったとな。
海外からの観光客も写メを撮る姿が見受けられます。
源氏物語関屋澪標図屏風
海外からの観光客も写メを撮る姿が見受けられます。
羽曳野の文化財、畑田家のおもてなし。
畑田家住宅
羽曳野市指定文化財となっている旧家。
畑田家の人達のおもてなしがとても良かった。
旧国道163号から直行、自転車の聖地!
逢阪石造五輪塔
ホット出来る場所。
旧国道163号を通った方がいい。
上杉稲荷神社近くの歴史探訪!
上杉城跡
土塁、堀切、土橋、段郭他これかなりすごい!
文献もあまり調べられてないので 誰の城だったかもよく判ってないという。
中を観た事があると言ってましたので羨ましい限り。
川中家住宅(登録文化財)
中を観た事があると言ってましたので羨ましい限り。
邸宅跡地を買い取り空き地にしている。
布施邸跡
邸宅跡地を買い取り空き地にしている。
スポンサードリンク
スポンサードリンク