白山神社に行くまでは存在すら知りませんでした。
白山大権現の石碑
白山神社に行くまでは存在すら知りませんでした。
スポンサードリンク
愛知県西三河総合庁舎敷地内の植え込みの中にあります...
龍海院旧参道の碑
愛知県西三河総合庁舎敷地内の植え込みの中にあります。
会社の近くにある神社椎の木。
多気十二柱神社のシイノキ
会社の近くにある神社椎の木。
スポンサードリンク
跡地の看板を撮りました。
東条城 隅櫓跡
跡地の看板を撮りました。
その向かいの道路に入口がありました。
洞窯跡の杜
その向かいの道路に入口がありました。
スポンサードリンク
話が聞きたい場合は事前に香積院に声をかけるのをおす...
般若臺
話が聞きたい場合は事前に香積院に声をかけるのをおすすめします。
坂の近くに「ヒデさん」が住んでいたんでしょうね。
ヒデサの坂
坂の近くに「ヒデさん」が住んでいたんでしょうね。
スポンサードリンク
内部が墓地なので、外からのみ。
下り地城跡
内部が墓地なので、外からのみ。
神社内のどこにあるのかわからなかったこの碑。
稲石佐平翁頌徳碑
神社内のどこにあるのかわからなかったこの碑。
民有地に碑だけひっそりと。
黒瀬遺跡
民有地に碑だけひっそりと。
三河湾へ続く吉良道の旅!
吉良道道標
三河湾の吉良へ向かう「塩の道」とも呼ばれていた吉良道の追分。
子供の頃中で子供会の七夕に参加した記憶があります。
瀧会館(旧瀧文庫)
子供の頃中で子供会の七夕に参加した記憶があります。
今川義元没後徳川家康の家臣になった武士の墓。
彦坂代官之廟
今川義元没後徳川家康の家臣になった武士の墓。
長原古墳
滅失。
昭和2年築の重厚な大講堂。
愛知大学第2体育館(旧陸軍教導学校大講堂)
鉄骨造で壁は下見板張。
東海道と姫街道の追分2024年5月上旬に行きました...
御油の追分
東海道と姫街道の追分2024年5月上旬に行きました。
かなり草が生い茂っていました。
旧荒子郵便局
かなり草が生い茂っていました。
本刈谷貝塚
縄文晩期前葉の西三河地方の土器の指標となるもので、「元刈谷式土器」といわれているそうです。
愛知県警が認めたスマホ自転車!
吉田宿問屋場跡
今日のスマホ自転車🚲🚵♀️🚵♀️🚵♀️愛知県警。
東海道吉田宿問屋場は豊橋鉄道札木電停附近にあった。
見逃せない魅力が満載!
中保久城
詳しく観ることはできませんでした。
観世音が見守る、観音寺古墳の魅力。
観音山古墳
観音寺古墳と呼ばれるようになったようです。
明治3年に高須で生まれ86 歳で亡くなった地元の偉...
加藤東太郎頌徳碑
明治3年に高須で生まれ86 歳で亡くなった地元の偉人。
霞浦神社の600年のケヤキ。
霞浦神社のケヤキ
樹齢約600年高さ約15メートル立派な御神木のケヤキです。
歩行者を見守っています。
おじぞうさま
歩行者を見守っています。
ふと観音様が居らしたので手を合わせて無事家に帰れる...
馬頭観音
ふと観音様が居らしたので手を合わせて無事家に帰れるようにとお伝えして、走って行ったら帰れました🍀またお礼参りに伺います。
静かで落ち着いた雰囲気の良い神社でした。
源頼朝公駒止之石
静かで落ち着いた雰囲気の良い神社でした。
松に舟をつないで上陸した場所といわれています。
舟塚
松に舟をつないで上陸した場所といわれています。
豊橋市二川宿本陣資料館の駐車場脇にあります。
二川宿高札場(復元)
豊橋市二川宿本陣資料館の駐車場脇にあります。
県道脇に見えたので立ち寄ってみました。
天王塚
県道脇に見えたので立ち寄ってみました。
きっと遺跡の跡に公園が造られたのでしょう。
坂地遺跡
きっと遺跡の跡に公園が造られたのでしょう。
近くに移転しています。
三光院跡
近くに移転しています。
「大渡」という字にその名残があるのみです。
当古の渡し跡
「大渡」という字にその名残があるのみです。
なかなか見つからない網平旧跡はどんな旧跡であるのか...
網平旧跡
なかなか見つからない網平旧跡はどんな旧跡であるのか?
説明板が整備されていないとわからないところでした。
櫓台
説明板が整備されていないとわからないところでした。
池に赤い橋が2箇所にかけられていて、渡ることができ...
龍江寺弁才天堂
池に赤い橋が2箇所にかけられていて、渡ることができます。
旧大浜警察署の近くにあります。
旧湊橋の親柱
旧大浜警察署の近くにあります。
五輪松の歴史を感じる、古い街道の旅。
五輪松
現道からは藪の中に分け入る事になります。
青年子弟に和歌や習字の教導に励まれた。
鶴田千秋翁筆塚
青年子弟に和歌や習字の教導に励まれた。
豊川沿いの崖上に石碑がありました。
小栗風葉碑
豊川沿いの崖上に石碑がありました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
