トヤ峰の眺めと歴史探訪。
徳合城跡
夏は全体が草に覆われてる🤣さて、標高464mの大峰には狼煙台跡があるらしい...山道が続いてた🤔...ってことで登ってみるカナ🥴アツイナ~
スポンサードリンク
火焔型縄文土器に会える場所。
馬高・三十稲場遺跡
敷地が広い。
馬高縄文館の横にあります。
江戸時代のトンネルで景色を満喫!
大正浦隧道
郷土史的に重要な場所。
江戸時代に掘られたトンネル。
春日山城跡で歴史を感じる。
春日山城 二の丸跡
春日山城本丸直下にある郭が二の丸。
本丸に向かう道から眺められます。
日本国山の懐かしい宿場散策。
出羽街道 小俣宿
「自分はもういい年だが、これでもここでは最年少なんだ」と言った言葉が印象的でした。
懐かしい田舎。
スポンサードリンク
謙信公ゆかりの神社へ、石段を越えて!
春日山城 御屋敷跡
20分かけて天守閣跡まで昇りましょう。
説明板は坂の上の神社にたっています。
ラピュタのような遺構群!
高任坑
位於道遊坑旁。
戦後の鉱山縮小後に遣われなくなったとの由。
貞心尼の草庵で静かな散策。
貞心尼草庵
当時良寛さんを慕った貞心尼さんをすごいお方だなぁと感心させられちゃいました。
新組の伝承館で頂いたウォーキングマップを片手に散策。
神聖な桃川のおたきさま、爽やかな滝のそばで!
桃川のおたきさま
桃川のおたきさま入り口は、駐車場右側の道を下って行きます。
国道290号線 桃川峠🅿️から見れる美しく神聖な滝で昔から地元の神様として大切にされています⛩️
山頂からの絶景、日本海の美しさ。
今井城跡
山頂は整備されて、日本海まで眺望出来て素晴らしいです。
菅谷寺で護念上人の縁を感じて。
護念上人所縁の笈掛の松
縁を悟りこの地に安置開山を決めました。
この地に立ち寄った際、今の菅谷寺の、ご本尊である、お不動様の頭の入った笈を、ここの場所にあった松の枝に掛けて、休憩されたそうです。
昭和の香り漂う集落で散策を。
筒石の漁村集落
たまたま早朝にとても風情のある集落が目に留まり散策してみました。
大衆向けの観光化はされておらず、素の雰囲気が感じられます。
春日山城跡に佇む歴史の息吹。
春日山城 米蔵跡
上杉景虎屋敷があった三の曲輪の反対北側が米蔵跡です。
春日山城跡の中核的な場所です。
笠島海岸で絶景夕陽体験!
江の尻
ロケーションゎとてもいいデス👍釣りで訪れましたが根かがり覚悟デス(笑)
素晴らしいです!
楽しいドライブのお供に。
聖の窟
楽しいドライブでした。
車では厳しい狭い道が多い。
桜咲く国仲平野と大佐渡山地。
佐渡飛鳥の碑
今年も桜咲く季節がやってきます🌸
早咲き桜が満開です。
新たな魅力が待つ修繕中!
金子勘三郎家住宅
補修中でした。
修繕中でした。
小国氏家臣の石黒家石碑を訪ねて。
渡辺嘉助の碑
小国氏の家臣石黒氏の家宰渡辺家の石碑。
静かな雰囲気で心地よい散策を。
天神堂古墳群
ひと気がないと少し恐いですが、気持ちよく歩けます。
最高の博物、美術体験!
島崎城跡
ランニングで通ります立ちションしてる人を見かけます🥴
眠かったのでちょっと止まった所がたまたまお城の跡地だったようで…なんもなかったので気づきませんでした(・_・;
阿仏房元屋敷を訪れて。
阿仏房元屋敷 (旧妙宣寺跡)
初めて大聖人様が居たとされる阿仏房妙宣寺跡を見た。
国道350号線には阿仏房住居跡入口の看板があります。
国重要文化財、整備された歴史の息吹。
北條家住宅
初めて来ました。
国重要文化財です。
林芙美子の供養塔で手を合わせて。
安寿姫と厨子王丸の供養塔
林芙美子の放浪記にも出てきた供養塔。
駐車場はありませんが、すぐ近くの船見公園に駐車できます。
来迎寺城跡の不思議な魅力。
来迎寺城跡
何処にお城があったのかよく分からなかった。
来迎寺城跡。
五十公野山の隠れた城跡。
五十公野城跡
山を少し登ったところにあります。
大きな石碑が無ければ、ここが一般の人が城跡だと気付かないかもしれませんね。
会津藩士の歴史を探る旅へ!
伴百悦の墓
会津藩士の墓所。
道が狭く駐車場が無いので徒歩で向かいましょう。
春日山の絶景ルート発見!
春日山城大手道 入口
春日山城跡。
春日山城の大手道入り口です。
かつての銀行跡地を楽しく散歩。
尾崎紅葉句碑
かつての銀行の跡地ですが、今は公園として整備されています。
圧巻!
筒石の砂岩泥岩互層
きれいな地層とは思ったが、有名なものとは知らず。
地殻変動で海底が隆起して今のように山の斜面に露頭として現れているそうです。
花咲く浮世離れした場。
入崎弁天堂
岩がポリゴンチック。
花が咲き誇っており、何だか浮き世離れした雰囲気でした。
佐渡金山の涼しい坑道ツアー。
大切山坑
金曜日で参加者11名でガイドさんは2名でしたガイドさんの説明がとても上手かったので楽しめました。
第5駐車場内にある国史跡の坑道ガイドさんがいないと入れない…
蓮の花咲く奥の細道。
芭蕉宿泊市振桔梗屋跡
奥の細道しぶい道。
蓮の花は固体で成長しているミンギューは泥になっています。
春日山頂上の素晴らしい景色!
春日山城跡本丸
とても景色が良かったです。
景色はとても素晴らしいです。
不動山城跡で眺める歴史散策。
不動山城跡
上杉景勝の家臣の山本寺景長の居城があった不動山城跡です。
山城好きを自称するには見ておかなくてはとの思いで駆け付けました。
中世の館で歴史に触れる✨
江上館跡
市民の憩いの場✨イベントもあります✨
中世の館を再現した史跡。
黒保遺跡
弥生期の神秘、勾玉工房跡。
吹上遺跡
弥生期から古墳期まであった勾玉工房跡の工人集落跡。
春日山城跡で歴史を感じる。
春日山城 三の丸(蔵)跡
二の丸の下に位置する三の丸跡。
本丸の下が二の丸、そのさらに一段下にあります。
山の中の狭い虎口、登る楽しさ。
春日山城 虎口跡
山の中にあります。
虎口は狭い道狭い口ていう意味もある。
親鸞の足跡、居多ヶ浜の絶景。
親鸞聖人御上陸之地碑
昭和五十一年の春、一人旅で訪れた。
高台にあって海の見晴らしがいいです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク