神秘の鬼手形、岩手・不来方。
三ツ石 (鬼の手形)
実は「岩手」「不来方」の地名のもとになったといわれる場所。
岩手県の名前の由来になった場所一度 行って見たかった所の一つ大きな石 3つ 手形はわからなかったけど 何故 大きな石が町中にあるのか 不思...
スポンサードリンク
歴史の息吹感じる、南部曲がりや。
旧佐々木家住宅(曲り家)
南部曲がりや素敵です。
内覧NG🙅♂️外観のみ見学。
町内見渡せる静かな癒しの場所。
一戸城跡
草むらの中に一戸町観光協会の朽ち果てた看板が哀愁を誘う。
ゆっくり過ごせる場所として利用しています。
スポンサードリンク
歴史を感じる北上川散策。
保存建造物 材木町裏石組
北上川は盛岡の情緒資源・歴史資産の基、そんな感じがします。
石の壁でできた石の堤防の一部は今も保存されています。
県道14号線沿い、民族の魅力発見!
ジジババ岩(翁媼岩)
県道14号線のみちのく民族村入り口にあります。
スポンサードリンク
毛越寺講堂跡の歴史に触れよう!
講堂跡
毛越寺の中にある講堂跡です。
ここにあったんですね。
ヘンな伝説の巨石、驚き体験!
呼ばれ石
大人げないというか世知辛いというか・・・・・・そんなヘンな伝説の残る路傍の巨石です。
いたずらする巨石の伝説があります。
柳田国男と一緒に、遠野の物語を体験!
登録有形文化財 旧高善旅館(柳翁宿)
2階は床がギシギシときしむのでおっかなびっくりでした!
とおの物語の館の入場券で入館出来ます。
遠野物語に触れる場所。
サムトの婆
自分にとっては遠野の中で最も遠野を感じる場所です。
遠野物語に出てくる老婆(❔)の悲しいお話。
古の歴史と新たな息吹。
毛越のエドヒガン
民家の所有の様ですね!
古の歴史を感じます。
美味しい湧水の穴場スポット。
長者屋敷太刀清水
まさに穴場スポット。
水量があるので湧き水をくみやすいです。
桜の花の海に囲まれて。
盛岡城 天守跡
桜並木を上から眺めるとまるで桜の花の海のよう。
雪景色も中々良いものです。
見事な石垣と満開の枝垂桜。
盛岡城 榊山稲荷曲輪跡
見事な石垣で見応えがある。
2023.04.18 「追櫻計劃」扺達日本,到訪時,枝垂櫻(しだれ桜)滿開,非常美麗。
栗山大膳墓所
1300年前の古墳群を散歩しよう!
江釣子古墳群(五条丸支群)
探し回ってみましたが、車で移動していたため見つけることができず、今回はリベンジで古墳公園に車を駐車し、徒歩でたどり着きました。
1300~1400年前の姿を思い描くことができる貴重な場所!
三陸の教訓、六ヶ浦で体感。
六ケ浦津波教訓碑
明治三陸大津波の時の津波の最終到達点に建てられています。
六ケ浦集落内にある四角柱の面に津波に対する教訓が刻まれている。
住宅地の隠れ家、思い出の場所。
蛸ノ浦貝塚
地元住民から本遺跡上に住宅を再建したいという強い要望が出されたという。
住宅地内に有りました。
田の畔に立つ立派な廟。
是信房墓所
是信房の紫波町彦部にあるお墓を訪問いたしました。
観てきました。
魔除けのトーテムポール!
萪内遺跡跡
このダムの底に沈んだ4000〜2000年前の縄文遺跡から発掘されたトーテムポールのレプリカらしい世界中に似た様な文化があるんだなぁ。
2021年9月20日に訪れました。
首切地蔵が見守る場所。
首切地蔵
〜注意喚起〜「首切地蔵」と書かれた看板のすぐそばにお地蔵様があります。
首を切られた豪族の霊を慰めるためにたてられた地蔵。
急な坂を越えて姉帯城へ!
姉帯城跡
ちょっと分かりづらい場所にあります。
登り口は急な坂です。
接待館の歴史、藤原氏の息吹。
接待館遺跡
多数の「土器(かわらけ)」が出土し、藤原氏の政務館の中でも、「接待館又は司祭所」の重要な館跡とも言われている。
中尊寺のすぐ北の衣川に南面する位置にある。
南部曲がり家の魅力体験。
旧柳原家住宅
見る時間はすぐ終わりますが体験できて良かったです。
這個住宅位於商場的左側與「鶴の里ふるさと館」及弘前「旧小山内家住宅」的屋根建造方式有異曲同工之妙,都是採用厚實的「かやぶき」進行加工,屋內都...
藤倉家で感じる南部曲り家の魅力。
南部曲り家(籠屋敷) 藤倉家
藤倉家とか藤倉邸の方が通りが良いような気がします。
清水端一里塚跡
子供の思い出が詰まった明神ヶ淵。
明神ヶ淵と渡辺喜恵子の碑
20年ほど前までは小中学生の釣り場として、様々な人の子供時代を支えた場所でした。
展勝地の銅像、偉人に出会う場所。
展勝地の父 澤藤幸治翁 顕彰碑
目立たないですが、この地方の偉人だそうです。
立派な銅像でした。
繋温泉の由来を知ろう!
繋石
繋に来たら先ずここからでしょうね、繋の由来が分かる場所。
つなぎ温泉の由来がわかるので、ぜひ訪れましょう!
立花城(一六花館・二日市城・橘城)跡
加藤剛の伝説、子育てごっこの舞台へ!
大森分校跡
当時竹下登総理大臣 肝いりふるさと創生資金(1億円)事業国見平スキー場に多目的風車建設に従事竣工後で子供に見せるため訪れた時に此処でキャンプ...
子育てごっこのロケ地を訪れたいと思いながら45年程たち立ち寄れました。
1,200年前の母禮の屋敷跡で、歴史を感じて。
母禮屋敷跡
猊鼻渓からの帰り、道中にあった看板で気づきました。
この辺りの蝦夷の首長で在った母禮(モレ)の屋敷跡と伝えられた場所です。
小高い丘からの里山風景。
寺長根遺跡
里山風景が一望できます。
小高い丘の上からの景色は落ち着く。
歴史が息づく追分石を訪れて。
奥州道中の追分石
安永四年(1775年)の建てられた追分石(道標)。
広田小学校前の津波記念碑。
広田小学校の津波記念碑
広田小学校の土手に建立された明治二十九年と昭和八年の津波記念碑。
小学校前に設置するなら小学生にも読める字で書けばよかったのにと思います。
特攻秘密基地の歴史、発見!
小山飛行場跡地
県道236号から細い道に入っていくと左側に碑が立っています。
特攻秘密基地が在ろうとは知りませんでした❗️二度の離着陸しか無かったとの事ですが、何よりでした。
五輪塔
賢治が愛した井戸、ひっそり佇む。
賢治の井戸
2022年8月15日に見付けました。
賢治が使っていた井戸です。
三陸ジオパークの魅力、ここに!
合足の津波石(ジオサイト): 明治三陸津波
作業道から斜面をおりた所にあります。
三陸ジオパークのジオサイトに指定されています。
茅葺き家の懐かしさ、重要文化財を体感!
旧伊藤家住宅
管理人がおり、コロナということで住所を聞かれた。
茅葺き家は懐かしい気持ちで見ました 土壁も見事なもんです。
立派な大木と過ごす癒しのひと時。
こぶしの木
立派な大木。
スポンサードリンク
スポンサードリンク