浄土真宗の象徴、蓮如上人。
蓮如上人尊像
ありがたい像です。
浄土真宗を広く民衆に広めたのは蓮如上人の功績が大きいと言われています。
スポンサードリンク
春日山城で猛将巡り!
柿崎屋敷跡
道を間違えないように!
春日山城でも最大規模の曲輪です。
昭和の香り漂う集落で散策を。
筒石の漁村集落
たまたま早朝にとても風情のある集落が目に留まり散策してみました。
大衆向けの観光化はされておらず、素の雰囲気が感じられます。
日蓮聖人と上人の再会の地。
日朗坂碑
日蓮聖人と日朗上人が佐渡にて再会した場所です。
今 その時と同じ場所にいた。
春日山城跡の静寂、毘沙門堂で心を整える。
春日山城 護摩堂跡(元:休憩所)
山頂近くにあります。
護摩堂にこもって祈祷するイメージです。
スポンサードリンク
先人の歴史を感じる高田の地。
会津墓地
高田の地で亡くなった会津藩士を埋葬した墓地。
先人の歴史が感じられます。
希望の鐘で迎える新年。
希望の鐘
山古志に行く度に鐘をついてます。
長岡市役所、山古志支所の敷地内の一角にあります。
石塚一里塚跡
近世の歴史を感じる遺跡体験。
岡ノ平遺跡
古代の住居跡ではなく、近世の建物跡としての遺跡です。
沢崎灯台のすぐ横にあったので立ち寄ってみました。
佐渡ヶ島北端の魅力発見。
大野亀の津波堆積物
佐渡ヶ島北端にある観光地スポット。
小林虎三郎の教え、米百俵の石碑。
小林病翁の碑
小林虎三郎は、病弱のため自らを病翁と号した。
小泉元総理の所信表明演説に引用された米百俵の教えを説いた小林虎三郎の石碑です。
銀山平で歴史を感じる階段。
尾瀬三郎像
銀山平船着き場近くにある駐車場に車を停めて階段を昇り訪れました(階段は急で狭く落ち葉があって滑りやすいので気をつけてください)少し開けた場所...
色んなところで角さんに出会えて良かった!
庄屋の豪壮な屋敷、文化財の魅力。
佐藤家住宅
佐藤家住宅(主屋・新座敷・上土蔵・米土蔵・新土蔵・門長屋 )は国の重要文化財に指定されております。
中には入れませんでした。
隠れた魅力、全長26mの前方後円墳。
稲場塚古墳
車で通っただけじゃ絶対に見逃す。
全長26mの前方後円墳。
妙高連峰を望む春日山の歴史。
東城砦跡
木々の間から広場や妙高連峰が一望できます。
春日山史跡広場の北側にあり、国指定史跡になってます。
朝日山古戦場を見学するメモリアル。
司馬遼太郎「峠」文学碑
説明看板あるだけ、川の対岸に朝日山古戦場か眺めますが…
シマ・リャオ・タロウ(原文)司馬遼太郎。
北越戦争の激闘地、雪の美景。
雪峠古戦場の碑
戊辰の役(北越戦争)での戦地跡。
冬真っ盛りのときは見晴らしいいですよ。
虫川の大杉、500年の巨木!
二代杉
一緒に抑えておきたい巨木ぐるっと回りこめば近くまでいくことができます。
2月の中旬に行きました。
浦佐駅から眺める絶景のお城。
上山城跡
まとまったいーお城🏯でした‼️眺めもサイコーです☺️
浦佐駅を出で行く新幹線上り下りが撮れる。
春日山城へ続く歴史的遺構を探索!
春日山城 南三の丸跡
春日山城大手道から柿崎屋敷・本丸に至る途中にある遺構です。
おのぎさまの木と共に、ノスタルジーを感じよう。
下中ノ目館跡
昭和50年代のことですがその頃は今より大きくてこんもりと高くなっていて木が生い茂っていました「おのぎさま」と呼ばれており子供は登ったりしない...
女郎山に挑む新体験!
女郎山
国土地理院に記載された三角点の基準点名「女郎山(標高5.5m)」に登頂(?
これ山かい🤣誰が命名したの?
気になるコースでの寄り道が楽しい!
夏井の大波石
いつもバイクで走るコースで気になっていたので寄ってみました。
たまたま通行止めでUターンする場所にありました。
"雪舞う中、けやきの美しさを堪能"
諏訪神社の大ケヤキ
けやきはとても立派です。
よく整備された神社です。
秋景色で心和む、諸橋轍次博士の生家。
諸橋轍次博士生家
スゴいことだけは分かるよね!
2018.11.07 🌥️ 諸橋轍次博士の生家は秋景色🍁 尊敬する大人物❗ここからの景色は、心が和みます。
竹内式部銅像、歴史の息吹を感じて。
竹内式部像
途中で亡くなった彼の考えは後の日本に大きな影響を与えた。
行く価値ありです。
砦の残る登城口、車で安心アクセス!
荒戸城跡登城口
登城口に車三台から四台止められます。
車を数台停められます。
歴史を学ぶ、柏崎の隠れた名所。
生田萬の墓碑及び供養碑 柏崎招魂所及び戊辰墓石群
北越戊辰戦争の柏崎鯨波戦争の供養碑と墓石。
小学校の横にある塚です。
新潟市の非公式登山道、直ぐそこ!
越前浜発祥の地
新潟市非公式登山道の分岐から直ぐです。
至るまで登山道です。
二百年の歴史、江戸期の石の魅力。
牛つなぎ石(追分石)
つまり追分に目印として立てられていた石だそうです。
名水のどっこん水、湧きたての清水。
手水舍 新潟の名水百選 独鈷
初詣の時は少し温く感じる水温でした。
手水舎の洗い水も、湧きたての清水です🚰。
親鸞聖人が愛した湧水の味。
養爺清水
親鸞聖人がここで食事や書物の筆を洗ったりと生活用水として使った湧水とされている。
御成街道で歴史を感じる。
御成街道(春日山)
関白である近衛前嗣が通ったことから御成街道と呼ばれていた。
のぼると井戸曲輪や山頂への道、二ノ丸へ連絡する。
八分咲きの桜と洋風建築。
旧村上高校門舎
あいにくの天候でしたが、八分咲きの桜がいい風情でした。
旧門柱の脇に建っている。
茅葺き町屋で見つける、歴史の息吹。
津野家住宅
県指定文化財の津野家住宅です。
住人の方が生活しているので、外観だけ撮影して来ました。
新潟最古の石燈籠と共に。
新潟最古の石燈籠
享保八年(一七二三年)に建立とのこと。
さすが湊町にいがた。
杉の巨樹に畏怖する感動。
黒姫神社の大杉
2月の中旬の天気のいい日に行きました。
なかなか立派!
急な階段上がり大蔵大臣を感じる。
尾瀬三郎像
銀山平船着き場近くにある駐車場に車を停めて階段を昇り訪れました(階段は急で狭く落ち葉があって滑りやすいので気をつけてください)少し開けた場所...
特に眺望は得られず。
見応え抜群の大堀切と壮大な段切り。
大川城跡
最後の大堀切は見応えあり。
全長はかなり長く、多くの段切り(小郭)で防衛!
安田城跡の原形保存!
安田城跡
運動を全くしてなかったので、良い運動になりました😄
ただ看板があっただけで、期待外れでした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク