会津若松市の古墳探訪、堂ケ作山古墳へ!
堂ヶ作山古墳
2024年9月8日つつじ山団地からアクセス会津百名山の一座。
会津若松市にある一箕古墳群でも最も古い時期に築造されたと言われている堂ケ作山古墳。
スポンサードリンク
有事を知らせる汗かき地蔵。
あせかき地蔵
中島村にある「汗かき地蔵」は村に有事が迫る時には汗をかいてそれを知らせたと言う伝説を持っている地蔵尊です。
とても大きくて、頼れるお地蔵様でした。
鎌倉時代の塔婆が魅力!
石造浮彫阿弥陀三尊塔婆
こんな街中で、、
鎌倉時代と推定される塔婆で関東の流れを汲むものらしいです。
スポンサードリンク
静かな住宅街で心の休息を。
鹿嶋神社忠魂碑
参拝される方は、多くはなかったです。
歴史的な髙島家コンクリート蔵。
高島家 蔵
歴史的な蔵だそうです。
門及び塀説明書では「髙島家コンクリート蔵は昭和初期に建てられた建造物です。
スポンサードリンク
歴史を感じる川内集落の記憶。
爆心地の石碑
福島中通りを空襲したアメリカ・イギリス軍の艦載機が帰艦中にこの川内集落へ残余の爆弾を落とした。
お寺の跡地が公園に!
米山寺跡
お寺の跡地がそのまま公園になっています。
スポンサードリンク
美しい石垣が残る遺産。
中村城の石垣
現存する石垣を見ることができます。
素晴らしく美しいです。
白虎隊士十九士の墓、奥に秘めた魅力。
松平容保公弔歌の碑
白虎隊士十九士の墓の奥のほうで少しわかりにくいです。
亀谷坂で見つけた露伴の句碑。
幸田露伴 句碑
幸田露伴の石碑^ - ^ペンネームがわかる🤗
露伴は苦い 経験をしながら二本松のちょうちん祭りを見たんですね😃自分は小学校3年迄亀谷に住んで居ました。
美しい景観に心癒される場所!
相楽等躬屋敷跡
素晴らしい景観!
奥の細道 第12の段「須賀川」 宿駅長かつ俳人 相楽伊左衛門宅跡である。
戊辰戦争の舞台、歴史を感じる。
丹羽和左衛門・安部井又之丞自刃の碑
本丸西側にあります。
城代服部久左衛門、郡代丹羽新十郎、勘定奉行安部井又之丞は本城で割腹…銃撃していた人々の中に名前はないが、城代丹羽和左衛門も本城で割腹……二本...
藩主も愛した御茶屋で優雅なひととき。
御薬園御用茶屋御殿
招かれ、お褒めの言葉や御酒を賜る時などに利用されました。
古代東山道の歴史に触れる月待塔。
森宿一里塚跡(森宿一里塚供養塔群等)
一里塚跡地になぜ月待塔や庚申塔が?
この供養塔群が古代東山道のルート上にあったのは最近まで気付きませんでした。
静かなお寺で中野竹子の歴史を感じる。
中野竹子の墓
ひっそりと佇む中野竹子さんのお墓。
八重の桜でも登場する中野竹子女史のお墓です。
天冠埴輪で感じる昭和の魅力。
神谷作101号墳
天冠埴輪昭和23年磐城高校。
医者清水そばで楽しむ特別な時間。
蛍の里 ぽんかり
医者清水の近く。
松尾芭蕉ゆかりの足湯体験。
芭蕉と曾良 入浴の地
松尾芭蕉と弟子の河合曾良が入浴した旨の石碑と説明案内があります。
芭蕉と曽良がこの辺で入浴したそうです。
歴史が息づく権現丸跡。
二本松城 とっくり井戸跡
権現丸跡と言われています。
井戸跡なのでさほどインパクトが無い。
樹齢300年の巨木と共に。
上祢次の辛夷・石碑
樹齢推定300年の巨木です。
樹齢推定300年の巨木です。
喜多方蔵の里で体験する江戸時代の風情。
旧外島家住宅
喜多方蔵の里の中にある「旧外島家住宅」は江戸時代の郷頭の屋敷です。
気軽に散策できる、特別な空間。
石那坂死戦将士碑登口
いつでも気軽に散策することができます。
石碑はありますが、ガイドさんいないと💕わかりません。
八世紀の古墳、歴史を感じる旅。
野地久保古墳
八世紀の古墳です。
上円下方墳だそうです。
交差点の石柱、風景の一部に!
明治天皇行幸所須賀川舊産馬會社標柱
交差点に立つ石柱。
白虎隊の歴史を感じる場所。
ドイツ記念碑(フォン・エッツ・ドルフ氏寄贈の碑)
のちにナチスに入党した人なんです。
昭和9年にドイツ大使館の書記官フォン・エッツドルフ氏がこの地を訪れて白虎隊を思い記念碑を建てたそうです。
素晴らしい松が迎える、特別なひととき。
陸前浜街道松並木
素晴らしい松ですよ❗
7世紀後半の円墳、歴史の息吹を感じる。
森山第4号墳
ここは7世紀後半の円墳で胴張り型石室があります。
鶴ヶ城博物館近く、北走長屋へ。
北走長屋跡地
北走長屋を復元してほしいです。
鶴ヶ城博物館入り口の近くにあります。
二本松城跡に歴史の象徴。
山田脩翁像
二本松出身の製紙会社をこの地で経営した方の像です!
三ノ丸入り口に鎮座しています。
遊歩道の奥にある石碑へ。
源師賢 歌碑
遊歩道を奥に進んで、右側3つ目の石碑です。
不動明王をしめ縄で拝む。
古峯神社(石塔)と不動明王(石塔)
しめ縄でお姿を拝見することが難しい。
本殿と薬師堂の間の質感体験。
須釜東福寺舎利石塔
本殿と薬師堂の間にあります。
塔は、質感が、とってもよかった。
原子力開発の歴史を感じる。
理研希元素工業扶桑第806工場跡
工場跡地で、日本の原爆、原子力開発が行われていました。
戊辰戦争に思いを馳せる場所。
供中口古戦場
こんなところにに十字架があるなんて❗
戊辰戦争時の古戦場跡です。
勿来の詩歌で歴史を感じる場所!
勿来八景の句碑
勿来の詩歌や、戊辰戦争いわき口の戦いの説明看板があります。
歴史の舞台、二ツ橋の魅力。
仙台藩戦死者之碑
戊辰戦争において仙台藩と西軍(薩摩・備前藩)が二ツ橋付近で戦い、仙台藩が敗戦。
近世の供養塔に魅了されて。
篠川供養塔群
ここには近世の供養塔が建立されている。
シベリア抑留者の碑を訪れて思いを馳せる。
シベリア抑留者慰霊の碑
何の慰霊碑かと思ったらシベリア抑留者(字が小さい)の碑でした。
自然災害伝承碑を訪れよう。
東日本大震災記念碑(自然災害伝承碑)
自然災害伝承碑。
標識を見逃すな、隠れた魅力!
笹川の一里塚跡
標識を見なければ、気づかなかった。
まあまあかな。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
