神戸空襲の灯籠、歴史を感じる。
神戸大空襲焼夷弾直撃傷痕の石灯篭と鳥居
神戸空襲の際に焼夷弾が当たって欠けたところを修復した灯籠。
スポンサードリンク
上の神社ではなく、途中にあります。
永光大神
上の神社ではなく、途中にあります。
土塁・塹壕跡
第一次大戦の頃の土塁・塹壕の演習施設跡が残ってます。
スポンサードリンク
2021/11/28来訪。
陸軍大将一戸兵衞 書 忠魂碑
2021/11/28来訪。
県立柏原高校校庭にある建物、見るだけです。
柏陵記念館
県立柏原高校校庭にある建物、見るだけです。
スポンサードリンク
入場に料金が必要な区画の一つ。
大石邸庭園
入場に料金が必要な区画の一つ。
雨を降らせました。
産湯の井
雨を降らせました。
道が舗装整備されているので登るのは楽。
福谷城跡
道が舗装整備されているので登るのは楽。
長治の辞世が響く、歴史の息吹を感じて。
別所氏一族の辞世の碑
右から長治弟友之の辞世の句「命をもおしまざりけり梓弓すゑの世までも名の残れとて」。
長治の辞世の句は別個にある。
安口東倶楽部からの登城散策。
安口城跡
近くの安口東倶楽部に駐めて登城口まで歩きました。
この荘園の境界を示すために置いた「牓示石」ともいわ...
鵤荘牓示石(矢田部)
この荘園の境界を示すために置いた「牓示石」ともいわれる。
播州太山寺 石童丸誕生地
奈良の古刹となんら変わらない、いつも人が少ない、すぐ隣には撫子の湯と云う温泉があります、ラジウム含有の健康温泉です、料金は銭湯と変わらないく...
■照宇一隅の碑神戸市西区伊川谷にある石碑。
照宇一隅碑
■照宇一隅の碑神戸市西区伊川谷にある石碑。
交差点の角、丹生山すく!
杉尾神社の道標
交差点の角に有り、わかりやすかったですよ。
すく 丹生山すく 大山寺すく 兵庫すく あり満今草辻分岐点がどこなのかがわかりません。
■蕪村句碑神戸市須磨区にある石碑。
蕪村句碑
■蕪村句碑神戸市須磨区にある石碑。
城主 赤松氏範公塔
天神山城の城主である赤松氏範公の慰霊塔です。
1700年代から続く中藤田家の伝統。
廻船問屋「中藤田家(網干屋)」
中藤田家が廻船業を始めたのが1700年代はじめの頃だそうです。
阪神大震災により倒壊した鳥居、狛犬を残した震災記念...
震災記念碑「記憶」長田神社馬場先口
阪神大震災により倒壊した鳥居、狛犬を残した震災記念碑。
国土地理院地図の冒険!
立石城跡
長尾川から比高約50mメモリアルパーク最上段の奥から山道があった国土地理院地図に載ってて南側に回り込んでる..けど 途中から道は無くなった😂...
城跡発見!
兵庫城跡 発掘調査地
城跡発見w(゚o゚)w
迷った先に魅力が待つ!
大山城跡
道むず過ぎて迷いました。
高松線、鷹取駅前線手前駒ヶ林三角公園内にある碑。
防潮堤完成記念碑
高松線、鷹取駅前線手前駒ヶ林三角公園内にある碑。
黒田如水生誕地で歴史探訪!
黒田城跡(清綱稲荷大明神)
戦国期に活躍した黒田如水の生誕地でもある様です。
道も整備されているので登り易い。
千姫の小径で桜に癒されて。
埋門跡
千姫の小径の桜が綺麗です🌸
姫路に住んでいながらこの場所の事はあまり知らなくてもう少し待って下さいね🍀桜が咲いたころに来て下さいね☺️とても綺麗な所がたくさん見れますよ...
謎多き庄田城の魅力探訪。
庄田城跡
畑の形状からお堀だったことがわかる。
庄田城(船越館とも)がいつ築城されたのかは不明である。
今の鳥居は同年十二月に再建された。
倒壊した旧大鳥居の神額(震災遺構)
今の鳥居は同年十二月に再建された。
洲本城 南の丸跡
こじんまりとした郭。
赤木正雄博士の銅像、豊岡の誇り。
赤木正雄博士像
豊岡市引野出身の「砂防の父」赤木正雄博士の銅像。
断層らしいですけど、よくわかりません(;^ω^)
布引断層
断層らしいですけど、よくわかりません(;^ω^)
三木亀右衛門は明治31年小宅役場収入役されて居まし...
三木氏功碑
三木亀右衛門は明治31年小宅役場収入役されて居ました組合で中村代表議員され活躍尽力された亡くなってからで無くて碑を建てて頂かなんて驚く程貢献...
わずかに髭茶屋の説明板があるのみです。
髭茶屋跡
わずかに髭茶屋の説明板があるのみです。
名次神社で参拝後に振り返ると石碑がありました。
名次山
名次神社で参拝後に振り返ると石碑がありました。
新中山の石棺仏
多くの場合が蓋部の平坦部分に彫刻を施しているのに対し、あえて傾斜部に彫刻をしているとの説明があります。
綺麗に整備されてます。
西神ニュータウン内 第55号地点2号墳
綺麗に整備されてます。
本来の山門跡を体感せよ。
旧山門(播州清水寺)
かつて旧参道にあった本来の山門跡です。
南奥にある広場にある阪神大震災慰霊碑。
震災慰霊碑 (魚崎わかばサロン)
南奥にある広場にある阪神大震災慰霊碑。
篠山城 二の丸御殿跡
和郷の碑
43号線魚崎、覚浄寺交差点、南東側公園内にある碑。
道標(旧西国街道)
43号線魚崎、覚浄寺交差点、南東側公園内にある碑。
水道用隧道としては日本最古。
切山隧道(西坑口)
水道用隧道としては日本最古?
スポンサードリンク
スポンサードリンク