偶然見つけました、盛夏は草で見つけ難いかも。
洲到止渡場の跡
偶然見つけました、盛夏は草で見つけ難いかも。
スポンサードリンク
内濠
この説明板から下流に向かい北谷川とタチ川が合流する...
寝屋川の起点説明板
この説明板から下流に向かい北谷川とタチ川が合流するところが寝屋の起点です。
スポンサードリンク
いつもの散歩の途中に有る。
惣井戸
いつもの散歩の途中に有る。
深津弥十郎正貞(柳源院殿)と子の正国(通巖院殿)の...
越中塚
深津弥十郎正貞(柳源院殿)と子の正国(通巖院殿)の墓(卵塔)です。
スポンサードリンク
子供の頃、通っていました。
旧八尾市立中高安小学校
子供の頃、通っていました。
「横大路」となり「伊勢街道」を目指す近世の国道。
長尾街道石碑
「横大路」となり「伊勢街道」を目指す近世の国道。
ここから二之宿(経塚)へは備長炭工場を通り抜けなけ...
史跡葛城山二之宿観音堂
ここから二之宿(経塚)へは備長炭工場を通り抜けなければなりませんでした。
大阪府の天然記念物、体験しよう!
八尾市垣内善光寺のクス
大阪府の天然記念物だそうです。
なにわ筋、玉江橋北詰から堂島浜道に入るとある標識。
中之島 歴史の小道
なにわ筋、玉江橋北詰から堂島浜道に入るとある標識。
区画整理や町名変更により消滅してしまった大阪市内各...
旧町名継承碑『谷町九丁目』
区画整理や町名変更により消滅してしまった大阪市内各所にあった由緒ある旧町名を後世に伝承するために建立されたものです。
今上天皇御駐輦所
だそうです。
大阪薬科大学発祥の地
素敵です。
高槻まちかど遺産 大塚・淀川河川敷の道標
江戸時代末期からこの付近に船着場がありました。
雁屋濱跡
江戸時代末期からこの付近に船着場がありました。
茶屋跡などを見て当時の街道を偲ぶことができる馬《●...
七曲り街道
茶屋跡などを見て当時の街道を偲ぶことができる馬《●▲●》助ヒヒーン♪
ミステリアスな祠。
枇杷塚の祠
ミステリアスな祠。
勝尾寺への道標。
儀誉大徳の道標
勝尾寺への道標。
狭山池公園記念碑
スペースは非常に大きく、大きなリザーバーがあります。
公民館の脇にいらっしゃいます。
行基大菩薩像
公民館の脇にいらっしゃいます。
高槻市に長年住んでいる。
芭蕉句碑高槻玉川の里
高槻市に長年住んでいる。
月峯寺跡
住友燈籠の記
高灯籠より南海電車の住吉大社駅前を過ぎ大社の参道まで続くもので当時の住友財閥の凄さを再認識する後世に残る立派な石灯籠です。
部下の和田賢秀はその後も単騎で戦い壮烈に戦死する。
和田賢秀公墓
部下の和田賢秀はその後も単騎で戦い壮烈に戦死する。
ここから京都方面が京街道の文禄堤の残る区間となって...
京街道の碑
ここから京都方面が京街道の文禄堤の残る区間となっています。
『河内名所図會』には次のように記す。
聖徳太子 岸の桜井
『河内名所図會』には次のように記す。
昭和初期に作られた立派なお屋敷です。
泉佐野 新井家住宅
昭和初期に作られた立派なお屋敷です。
寒々とした白い風が魅せる、木の美しさ。
織田作之助 文学碑
「寒々と木が枯れて、白い風が走つてゐた。
田中絹代さんの名前がありました。
お夏清十郎之墓
田中絹代さんの名前がありました。
神仏習合の時代に神社の境内などに建てられたお寺とい...
住吉神宮寺跡碑
神仏習合の時代に神社の境内などに建てられたお寺ということであろう。
久し振りに拝んだ。
楠木正行公墓往生院
久し振りに拝んだ。
歴史深い聖地としておそらく仮に定められた場所。
小鞍の嶺
歴史深い聖地としておそらく仮に定められた場所。
今の場所に置かれるようになった模様です。
源氏の滝 不動明王
今の場所に置かれるようになった模様です。
瀬川宿跡
昆陽へ二里、とある瀬川宿、、、本陣は山根新四郎家、とあります宿域は明治時代の地図から察するに、瀬川二丁目交差点あたりから、阪急箕面線桜井駅の...
地元住民が愛する史跡の魅力!
佐堂 生が塚(しょうがつか)跡(佐堂)狐山
地元住民の史跡だから。
こちらも消されていましたので再投稿します。
垣内掩体壕
こちらも消されていましたので再投稿します。
弘仁十二年(821)満米上人の開基と伝わるが詳細は...
東福寺跡
弘仁十二年(821)満米上人の開基と伝わるが詳細は不明。
直ぐ横に、児童公園があります。
忠魂碑
直ぐ横に、児童公園があります。
いつの頃かこの地に移されたものと伝えられる。
大門地蔵
いつの頃かこの地に移されたものと伝えられる。
スポンサードリンク
スポンサードリンク