忠魂碑(西蒲区熊谷)
スポンサードリンク
芭蕉の句に触れる、汐路の鐘の魅力。
汐路の鐘碑
芭蕉の句と県文化財の汐路の鐘の由来を記す。
広済寺近くの杉の巨樹で、輝くポケモンをゲット!
広済寺の佐橋公供養塔の杉
Request any shiny Pokémon for free!
広済寺から歩いて数分のところに杉の巨樹があります。
坂戸山の後にカタクリの花!
飯綱山10号墳(大塚)
こちらのカタクリの群生地を見に行きました。
駐車場なし、注意が必要!
高森城跡大手登城口
近くに駐車場はありません。
駐車場は無いので注意。
スポンサードリンク
心の浄化、あなたの空間。
藤橋遺跡
心の浄化場所。
春日山城跡で歴史を感じる。
春日山城跡全体模型
広場にポツンと置いてあります。
土塁や水掘りなど当時の様子が再現されてます。
糸魚川藩陣屋跡
ここが陣屋だったとは全く知りませんでした。
ここにたどり着く人はよほどのマニアだけかしら…(^_^;)
数多くの城と陣屋跡を見たが、これはひどい。
世界遺産候補佐渡金山の近くで!
佐渡金銀山遺跡 吹上海岸石切場跡
世界遺産候補「佐渡金山」に関連する場所。
長岡市山古志の祈念碑。
中越地震復興祈念碑
この祈念碑がある場所は新潟県長岡市山古志東竹沢という地区に建てられています。
目を引く堂々の大杉、幹囲7.2m!
阿弥陀瀬の大杉
目通り幹囲 7.2m樹高 30m堂々とした大杉でした。
陀羅尼村の一里塚跡地で、歴史を感じるひととき。
陀羅尼口一里塚
陀羅尼村の真ん中にあった一里塚跡地。
階段を上がると広がる平らな道。
村上城 調練場跡
かなり広いスペース。
広く平らな曲輪。
八坂神社境内の隠れ家!
柏崎のいしぶみ
釣れませんでした。
八坂神社の境内、プレハブ社務所の裏手にあります。
越後七不思議!
片葉の葦
親鸞聖人がが居多神社に参拝して祈願をすると境内の芦が一夜にして片葉になったという「越後七不思議」の一つがこれです。
確かに片葉だった!
路駐でも楽しめる!
下国府遺跡
あんまりおもしろくないかもですね。
駐車場が無いので路駐。
三つ連なる歴史の土塁。
浅貝寄居城跡
場所がわからない。
行くのが大変!
中浜の伝説を感じる旅へ!
弘法大師御茶之池
中浜にも伝説があるとのことで訪問。
煉瓦の風格、時代を感じる。
旧陸軍第13師団高田偕行社営門跡
煉瓦製の風格ある門。
とても趣深く感じられました。
鐘楼の名残と共に。
鐘楼跡
かつてここには鐘楼があったのだろう。
歴史に咲く八房梅、特別な美しさ。
八房の梅
白色単弁の花が咲き、ひとつの蕚(がく)に多くの実を結ぶ珍しい品種。
安定感抜群、杉の巨樹を体感!
専称寺の杉
しっかりした根を持ち安定感のある杉の巨樹です。
上杉謙信ゆかりの場所で、歴史を感じるひとときを。
虫川関所
大政奉還まであった。
ポンプ場と監視棟の間にある石標。
長岡市水道発祥の地
ポンプ場と監視棟の間にある石標。
戊辰戦争の弾痕で歴史探訪。
米山薬師塔
戊辰戦争の弾痕があります。
岩室神社脇からの素敵な登頂体験!
松ヶ岳城跡
岩室神社脇から登頂出来ます。
小川未明生誕地で歴史散策!
小川未明生誕の地
裏にも案内の看板あった。
住宅街にある坪田譲治や浜田広介とともに日本の児童文学界の三種の神器と言われている小川未明の生誕の地の石碑です。
山の斜面にある隠れ家。
貞心尼歌碑
山の斜面に有りました。
大杉の迫力を体感せよ。
影沢の大杉(白山神社)
階段から見上げたときの迫力が凄かった。
二又に分かれた、あるいは二本がくっついた大杉です。
民家の隠れ家、右手に発見!
塔の輪心礎石
民家の間を抜けると右手にありますが、道路からは見えません。
綺麗に整備された空間で。
鷹待城跡登城口
綺麗に整備されています。
魚沼産コシヒカリで癒される。
魚沼コシヒカリ発祥の地
一面広がる田んぼと気持ちよい空気に癒される穴場スポットです。
美味しいお米の代名詞、魚沼産コシヒカリ発祥の地。
稜線からの日の出を堪能。
時水城(冬城)
稜線からの日の出が綺麗に見られました👌
西山山系からの湧水が豊富。
糸魚川駅からヒスイロードで歴史を感じる!
糸魚川ヒスイロード
糸魚川駅から日本海展望台へ向かうヒスイロードの途中に数千万年前から4億年まで、?
韋駄天山遺跡を訪れる春秋。
奥山荘城館遺跡「韋駄天山遺跡」
春先や秋口は時折クマが迷い込みますのでご注意を。
小高い丘の上に七重塔と板碑がいくつかあります。
500年の歴史が息づく、目通り幹囲5.9mの大樹。
六本杉の庚申スギ
目通り幹囲5.9m樹高38m推定樹齢500年墓地の斜面に堂々と立っていて見応えがありました。
新潟大学演習林の杉巨木、圧巻の美!
大王杉
もう 最高でした‼
新潟大学演習林の中にある杉の巨木です。
新潟市の古い宝篋印塔へようこそ!
義清塚(村上義清の塚)
新潟市内でも古い宝篋印塔があります。
宿根木集落の歴史ある井戸、魅力再発見!
宿根木の横井戸
廻船業から農業への転換点を支えた宿根木集落の歴史ある井戸とのこと。
ひんやりした空気、心地よいひととき。
角行坑
ひんやりした空気が流れ出ていました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク