■震災の碑 (熊内八幡神社)神戸市中央区にある石碑...
震災の碑 (熊内八幡神社)
■震災の碑 (熊内八幡神社)神戸市中央区にある石碑。
スポンサードリンク
道が舗装整備されているので登るのは楽。
福谷城跡
道が舗装整備されているので登るのは楽。
平業盛の祠で歴史を感じる。
平業盛之塚
■平業盛之塚神戸善光寺境内にある塚。祠がある。標札も在る。神戸市営地下鉄・湊川公園駅から北西へ歩いて10分位。会下山公園と会下山小公園の丁度...
スポンサードリンク
国道43号線、白鶴酒造北側にある、浜街道の碑。
浜街道の碑
国道43号線、白鶴酒造北側にある、浜街道の碑。
階段を登り切ったらある公園です。
城山公園 間浦古郭跡
階段を登り切ったらある公園です。
スポンサードリンク
近くに兵舎跡もあります。
鎮魂之碑
近くに兵舎跡もあります。
マイナーな山ですが、整備され誰でも楽しめる山だと思...
大塩山城跡
マイナーな山ですが、整備され誰でも楽しめる山だと思います。
■震災慰霊碑 (宝島池公園)神戸市東灘区にある石碑...
震災慰霊碑 (宝島池公園)
■震災慰霊碑 (宝島池公園)神戸市東灘区にある石碑。
「肥料主」と書いています。
肥料王多木久米次郎彰功碑(銅像跡)
「肥料主」と書いています。
西宮宿跡
兵庫へ五里……西宮宿は西国街道と中国街道(浜街道)が合流する人と物の集まる宿駅だったところですね宿域は東が今も現存する正念寺あたりから西宮神...
完全に消滅している昆陽口砦の惣構段差と堀跡が南北に...
昆陽口惣構址
完全に消滅している昆陽口砦の惣構段差と堀跡が南北に残る。
登山道も広く、きちんと整備されているので歩きやすい...
神吉山
登山道も広く、きちんと整備されているので歩きやすいです。
ハメ塚
安部晴明の子孫である安部晴休になんとかハメを退治してくれるように頼みました。
猿丸君彰功碑
青山忠良公ゆかりの能楽堂。
青山忠良公 顕彰碑
藩主の青山忠良公。
向こう正面の能楽堂を寄進された丹波篠山藩の殿様とのことです。
新湊川沿い、碑の近くでひと休み!
新道開通記念碑
新湊川、東岸、長田消防署道路またぎ北側にある碑。
貞享の頃の力士、大木戸弾右衛門の石碑です。
大木戸弾右衛門 碑
貞享の頃の力士、大木戸弾右衛門の石碑です。
東側は東京蕎麦正屋、当時ここに、こんな像があったの...
徳本上人座禅石
東側は東京蕎麦正屋、当時ここに、こんな像があったのか?
当時の物は あまり残っていませんが 小浜の中に 資...
小浜宿南門跡
当時の物は あまり残っていませんが 小浜の中に 資料館があります 無料。
兵庫運河
和田岬線の良い撮り鉄スポットです❗🚃📷️(和田岬線は工場通勤輸送に特化しているため昼間は電車が走りません❗🚃❎ご注意を⚠️)
切り通しは明治天皇の西国巡幸を機に整備されたルート...
播磨備前国境碑
切り通しは明治天皇の西国巡幸を機に整備されたルートです。
室町時代の石棺仏、地蔵の魅力!
地蔵石棺仏
地蔵がたってる。
室町時代頃に作られた石棺仏です。
入れなかったため外側から、多くの碑、墓があるのを確...
キリシタン灯篭
入れなかったため外側から、多くの碑、墓があるのを確認した?
秀吉本陣の歩みを探して。
大手口
秀吉さんの本陣の大手口(推定らしいです)。
秀吉さんの本陣に続く大手口らしいけど・・・。
goodplace
播磨・平福御殿屋敷跡
good😘place
川崎製鉄で使われていたフライホイールです。
フライホイール
川崎製鉄で使われていたフライホイールです。
埋められた北堀川の橋跡です。
稲荷橋
埋められた北堀川の橋跡です。
昭和のはじめまで高札場があったそうです。
小部高札場跡
昭和のはじめまで高札場があったそうです。
高砂市ふるさと文化財。
竜ヶ鼻
高砂市ふるさと文化財。
若宮神社鳥居をくぐり左側にある碑。
水害記念碑
若宮神社鳥居をくぐり左側にある碑。
江戸時代初期、ひめじ藩主池田輝政が、京の伏見より移...
姫路藩酒井侯御米百間蔵址
江戸時代初期、ひめじ藩主池田輝政が、京の伏見より移し増築。
第二次世界大戦の大空襲により旧本庄村で亡くなられた...
旧本庄村 空襲犠牲者慰霊碑
第二次世界大戦の大空襲により旧本庄村で亡くなられた犠牲者の人々を慰霊するために建てられた慰霊碑です。
離宮公園、噴水広場東側南月見台にある碑。
在原行平 月見の松跡
離宮公園、噴水広場東側南月見台にある碑。
碑のところに、あじわら小道があります。
平木由美歌碑(第3回前田純孝賞歌碑)
碑のところに、あじわら小道があります。
神社の石灯籠でしょうか。
細田の石灯篭
神社の石灯籠でしょうか?
湊口惣門跡
進んで此の惣門を入り、兵庫津の湊・江川・木戸・木場・小物屋・北仲の諸町、今の所謂兵庫本町を進み、南仲町今の神戸商業銀行前を右折し、小廣・神明...
近くを流れる一級河川である加古川。
米田町船頭 地蔵菩薩
近くを流れる一級河川である加古川。
坂越浦城跡
【織田軍羽柴特に秀長に関連あり】
山崎山城跡
【織田軍羽柴特に秀長に関連あり】
スポンサードリンク
スポンサードリンク