日本海沿いの歴史的木造建築。
吉田家住宅主屋
木造二階建て、切妻造妻入、桟瓦葺で正面を下屋とする。
スポンサードリンク
ナウマン象発掘の地
五智如来の道標
道端の小さな石柱、由来を探る旅。
佐崎原陣取跡
由来板も何もありません。
荒屋分教場跡
スポンサードリンク
上杉景勝軍の歴史、ここに集う。
敵味方供養塚
越後の上杉景勝軍による佐渡征伐が行われました。
ただの跡じゃない!
村上城 玉櫓跡
碑があるのみ。
跡しかありません。
映画『飛べ!
英国機着陸記念塔
とベラコタの民話場所。
映画「飛べ!
たくましさ感じるケヤキのある神宮寺。
乙吉の大ケヤキ
独り立つ姿はたくましさを感じます。
翡太神社の神仏習合に伴う神宮寺があったのかもしれない、この翡太神社相当古そうで気になる存在です。
明治30年の水害、歴史が息づく洞窟へ。
日蓮洞窟
洞窟らしい外見ではない。
伊東道右衛門の碑
大萱場古墳
畑野小学校近くの伝説の場所。
安寿塚
畑野小学校、中学校先の大崎医院あたりに有ります。
過去に掘った人が祟られたとか聞きますが本当なのでしょうか...
旧片桐家住宅主屋
越後・牛の角突き街道案内サイン
農家囲まれた小山で城跡を発見!
八幡城跡
城跡だとは分かりません。
三仏生百塚
春日山城 上杉少弼入道宅跡
県指定文化財菊地家住宅
与板藩の城門移築、歴史への扉。
旧与板陣屋移築城門
戦後に移築されてきたそうです。
長岡市与板にあった与板藩陣屋の城門をこちらに移築したらしいのだが詳細は不明きっと長岡市の図書館にでも行けばわかるのだろうが…💦与板藩は初め長...
春日山の遺構巡りは搦手道で!
春日山城 搦手道
効率よく春日山の遺構を巡るには搦手道は便利。
山の中にあります。
畑の中で感じる安土桃山の歴史。
字城山(城跡)
畑が広がっており、城は感じられない:
安土桃山時代まで城があった場所と伝えられています。
楠本正隆公の生家にあった石だそうです。
白山公園 庭石
楠本正隆公の生家にあった石だそうです。
行くべきところで特別な体験を!
性善房(学法坊跡)
行くべきところ。
室町時代初期の安国寺で歴史を感じよう。
越後安国寺跡
室町時代初期に日本各国に建てられた安国寺。
曙公園で感じる悠久の風情。
湊小学校創立の地
公園の一角に設置されてます。
現在曙公園となつて桜やイチョウなどの古木が四季の風情を演出している。
西公園の慰霊塔で心を寄せる。
ビルマ戦慰霊平和塔
西公園にある戦没者の慰霊塔の一つ。
近くの白壁兵舎広報史料館を見た後、こちらを訪れました。
堀之内城跡
赤玉石を求めて、クモを越えよう!
真野古墳群
途中赤玉石がとれる。
そこに行くには100メートルのクモを歩く必要があります(原文)Well it's great of you're a geologist, ...
旧栗ノ木排水機場の歴史探訪。
旧栗ノ木排水機場
地元民でも旧栗ノ木排水機場の歴史を知る人は少ないと思います。
ちゃんと遺構が残っていました。
樹海の隘路、真野宮の神秘。
堂所行在所跡
遭難しそうでしたが、無事に辿り着く事が出来ました。
人里離れた山深い嵐気に抱かれた樹海にある。
かたつむり山城跡
行人塚
喜びも悲しみも幾歳月の像
新潟県砂防発祥の地
人々に親しまれ信仰を集めていたものである。
立地蔵(立薬師如来)
人々に親しまれ信仰を集めていたものである。
庚申塔
古舘館跡で歴史の息吹を感じる。
奥山荘城館遺跡 古舘館跡
ここは 自由に 入れますか?
これ程までにしっかり残っているところって他にあるのでしょうか?
彰忠碑
大乗寺の五輪塔
スポンサードリンク
スポンサードリンク