金沢城の桜と緑道。
主計町緑水苑
緑あふれる公園。
小さな庭園 金沢城の遺構。
スポンサードリンク
金沢の街歩き、歴史に触れる!
金沢城 惣構跡 升形遺構
こういうのがあちこちにあって、歴史を感じさせてくれる。
かつて、こんな土塁が、張り巡らされてたなんて……。
鴇ヶ谷集落の思い出を!
鴇ヶ谷「ふる里の碑」
昭和49年に閉村した鴇ヶ谷(とがたに)集落を偲ぶ記念碑です。
パワースポット散策、古墳の魅力。
散田金谷古墳
写真5枚目の神社のとこに止めるといいかも?
オススメします!
歴史を感じる水路、揚場の碑。
古道木揚場
あまり知られてない旧跡 歴史を感じる場所 ゆったり流れる水路。
さらに海まで流れていく中継地点です。
スポンサードリンク
技巧的な山上の城跡探検!
岩倉城跡
徹底した守りの虎口を持つ織豊系城郭。
麓から本丸まで徒歩で約1時間 ( 月の輪熊 注意 🐻)です。
川から見る門の趣、歴史の遺産。
瀬越 北前船船主館跡
北前船の船主の館跡ですが、館の中には入れません。
橋の上から眺めると川から荷物を運んだ門やら全体が見れて趣があり良かったです。
歴史感じる槻橋城跡探訪。
槻橋城跡
加賀守護 冨樫氏の家臣である槻橋氏による築城の様です。
槻橋神社近くの登城口に城郭縄張り案内資料あり。
緑と巨樹に囲まれた美術館沿いのひととき。
旧制金沢一中名残のモミの樹と赤松
この樹々もその魅力の一部を成している。
金沢歌劇座を過ぎた辺りで2車線が1車線になる箇所があります。
階段を登れば見晴らし絶景!
満願寺山古墳群
階段がキツイですが途中で見晴らし良好です。
明治には入った時にお寺は、壊されて、天狗👺の神様である九萬坊大権現様を、御神体とするお社が、今日残っています!
金沢市を一望!
霊寶山蓮如上人廟所
眺望良好な展望台です。
天気の良い日をオススメします道がかなり急なうえ、たまに猪、カモシカに遭遇することもあるので要注意私はカモシカ親子に遭遇しました(^ω^)夜景...
中村美術館と鈴木大拙館の間にある長屋門。
旧本多家住宅長屋門
長屋門。
とりあえずくぐってみました♪
山中温泉で感じる菊の湯の香り。
芭蕉句碑山中温泉道明ヶ淵 「山中や 菊はたおらじ 湯のにおい 」
山中や 菊はたをらぬ 湯の匂。
"山中や菊はたをらぬ湯のにおい" 山中温泉は良いな。
輪島の偉大さを感じて。
輪島大士之碑
昭和の偉大な横綱輪島関を偲びました。
輪島 記念館いつかできるかな作って欲しいですな。
石柱とビッグスダジイの魅力!
小松城 三ノ丸跡
石柱とビッグスダジイあり。
坂道遺産近くのたい焼きへ。
善光寺坂
地元の方は便利に利用させて頂いています。
建物+一通+Y字路+急坂+看板建築+台地の端u003d坂道遺産近くのたい焼きやさんのついでにどうぞ。
標高40M丘城で特別な体験。
萩城跡
中々行く事無いよね。
標高40Mほどの丘城です。
自然に溶け込む石アーチ橋、感動の景色!
滝ケ原アーチ石橋群 東口橋
下に降りられる!
鞍掛山から三童子山を周回して戻るときにこの橋がありました。
この松が導く特別な体験。
下口の松門
グーグルに載るような名所だとは思わなかった。
この松を目印に、行装を整えたり、崩したりしたそうだ。
大聖寺駅からの絶景探訪。
大聖寺城 本丸跡
遺構がよく残っておりました。
眺めがよい。
忠霊塔前で色彩を楽しむ。
大聖寺城 東丸跡
看板の色づかいにセンスを感じた。
忠霊塔がありました。
立派な櫓門で素晴らしいひとときを。
金沢城 石川門二の門
立派な櫓門となっています。
素晴らしい場所。
緑深い歴史と自然の宝庫。
赤蔵山
自然の美しさと歴史の重みを山全体で感じる。
緑深く、夏でも涼しい場所です。
岳峰のふもと、白山の恵み地蔵水。
地蔵水
こちらは道のすぐ脇にあり汲みやすかったので無駄足にならず良かったです。
教えたく無い場所です。
史跡発掘、新たな発見を!
寺家遺跡
発掘作業をしていました。
ふと、見付けたこの史跡。
猫様専用出入口で安心のネズミ退治。
旧尾田家住宅
土間にネズミ退治のための猫様専用出入口があります。
医王病院隣で蛍見物。
堅田城跡
医王病院横の坂に作られた墓所の最上駐車場から徒歩で登ります残り距離が書かれた立て札は直線距離がかかれているのか実際は曲がりくねった山道で距離...
イツモ プロレスごっこ してタノシイ の σ(゚∀゚ )オレだけ?
串茶屋町で歴史に触れる遊女の墓。
串茶屋遊女の墓
江戸時代中期から明治時代初期に建立された数多くの遊女の墓が守り伝えられている。
浅の川ほとりで風情散歩。
鏡花のみち
泉鏡花の作品の舞台となったらしい道。
風情のある道です。
大正ロマン漂う趣きの建物。
西検番事務所
青色系の見た目が不思議でした。
歴史的な建物です。
三社どどめきの用水スポット。
三社どんど
用水スポット。
元禄6年の記録では「三社どどめき」と記されている。
ウォーキング日和に古墳巡り!
三室まどがけ古墳群
県道の整備工事で出土し、移設して復元されたようです。
注意していればわかると思います。
立派なお仏壇と半鐘のある浄土真宗。
旧表家住宅
浄土真宗の道場だそうです。
平清盛ゆかりの仏御前の地。
仏御前屋敷跡
14歳で上京、平清盛に白拍子つまり踊り子として仕えました。
えっ、あの白拍子のことなの?
歴史が息づく湧水名城公園。
石動山 大宮坊跡
石川県中能登町/インバウンド向け映像制作「能登の風雲第二幕」七尾城攻め石動山上杉陣営再現への撮影で新潟県上越市より参加!
歴史を感じられる場所です。
ゴリゴリ急坂、一歩で強靭な脚!
八坂
ノンストップで上ると太ももが鍛えられる坂💪 *読み方→ハッサカ。
突如急坂が現れてびっくりしました。
不思議な化石の世界、手取川流域。
桑島化石壁
以前は壁の下に行けたが、今は落石のため立ち入れない。
その時は真っ暗でちょっと怖いです。
不動ヶ池と散策の旅を!
不動ヶ池
かつては水が湧き出ていたようです。
謂れがいるのでしょうね?
辰巳用水の歴史を感じる。
辰巳用水東岩取水口
板谷平四郎ありがとうございました。
辰巳用水の歴史を訪ねて、此処まで来ました。
美しい桜並木と金沢城の内堀を散策!
金沢城 内堀
桜並木が美しいです。
金沢城の内堀。
スポンサードリンク
スポンサードリンク