大覚寺の遣水で雅なひととき。
平安の遣水
枯れていた名古曾滝や遣水の一部が改修整備され、水が流れるようになった 礫(れき)を敷き詰めて、景石や小さな中島が造られなど、中御所内の庭の一...
スポンサードリンク
穂曽長神社の古墳群、歴史の魅力!
穂曽長古墳群
穂曽長神社境内に分布する古墳群です。
雙栗神社の境内にあります。
御厨池舊蹟の碑
雙栗神社の境内にあります。
スポンサードリンク
むかしなつかし、地名の由来を知る。
明星水跡
めだたない、じみなとこですが、地名の由来がわかります。
看板で往時を偲ぶことができます。
穀塚古墳跡
葉室家墓地の南に隣接して道路が不自然に湾曲している部分が周濠の痕跡です墳丘はすでに破壊されて現存しません。
神苑の前に広がる歴史の舞台。
鶏冠木の苑
神苑の前には本殿のあった場所です。
国道163号線と和束に向かう府道5号線の交差点歩道...
笠置・和束分岐道の碑
国道163号線と和束に向かう府道5号線の交差点歩道にある三宅安兵衛遺志碑。
証如・実如上人の道標へ。
実如・証如上人御塚道道標
その道標と考えられる。
文覚寺の山門、亀山城の伝承!
文覚寺 山門(丹波亀山城 移築城門)
お寺の方に話を伺うと伝承がありとの事。
亀山市内にある文覚寺の山門に移築された元丹波亀山城の城門です。
千石山を望む特別な時間。
千石山城跡
千石山です。
金閣、銀閣の手本となった建物が存在していたそうです...
瑠璃殿跡
金閣、銀閣の手本となった建物が存在していたそうです。
在地の土豪・久貝氏代々の居城。
久貝城跡
在地の土豪・久貝氏代々の居城。
「鳥羽屋」小篠長兵衛の旧宅跡の碑。
小篠長兵衛旧宅跡碑
「鳥羽屋」小篠長兵衛の旧宅跡の碑。
素朴感が賽銭を入れられまして、私心桟下して罪魔が事...
蓮月尼碑
素朴感が賽銭を入れられまして、私心桟下して罪魔が事を見守りくださいと願掛けさせていただいてございます。
ゴロゴロ山古墳で阿弥陀石仏に出会う。
弥陀山古墳
ゴロゴロ山古墳の北側の道から撮影。
古墳の真ん中あたりに阿弥陀石仏がおられます。
開発地そばの古墳、歴史の足跡。
植田大塚古墳
開発地をバックに存在する古墳です。
もしかしたらもう古墳は無いのかもしれませんね。
かつてはここに一里塚があったと地元の方から伺ったこ...
御陵の一里塚
かつてはここに一里塚があったと地元の方から伺ったことがある。
大乗妙典経というお経の石碑。
大乗妙典塚
大乗妙典経というお経の石碑。
美しい道標に導かれて。
松尾寺 参道入口 碑
なぜか美しく頼り甲斐がある様に感じます。
東京極大路の南限です。
東京極大路南限
東京極大路の南限です。
平安時代の藤原寛子墓の伝承があるようです。
御廟古墓
平安時代の藤原寛子墓の伝承があるようです。
街道沿いの石碑は撤去されていました。
九品寺の碑
街道沿いの石碑は撤去されていました。
赤レンガパークからの城跡の眺め。
北吸城跡
赤レンガパーク側から見た北吸城跡。
校舎と体育館が残る、懐かしのグランド。
旧福知山市立精華小学校
校舎や体育館は残ってますが・・利用はできないようですね。
校庭にグループホームが建つそうです。
洞仙寺へ行く道の左手に立っています。
道標「左あのう、右いずも」
洞仙寺へ行く道の左手に立っています。
非公開寺院です。
丹波守吉道墓所
非公開寺院です。
発掘調査によって見つかった大規模な伽藍跡。
大宅廃寺跡
発掘調査によって見つかった大規模な伽藍跡。
田圃に囲まれた、小堂の隠れ家。
国府寺跡
田圃の中に木に囲まれた空間中に小堂がありました。
古き良き街並みを継承するステキなお店。
旧音羽村の伝統的な町並み
本当にステキなことでございます。
元々妙見道(妙見寺の参道)にあった鳥居を移転させて...
妙見寺旧鳥居
元々妙見道(妙見寺の参道)にあった鳥居を移転させてきたもの。
中には笏谷石製の宝篋印塔が納まっている。
蓮乗院鶴姫霊廟
中には笏谷石製の宝篋印塔が納まっている。
小さな池の奥に古墳探索。
吐師七ッ塚3号墳
小さめの池の奥にある古墳です。
これが3号墳で方墳の形をしていたようです。
なんとなく撮影しましたが、道標自体が文化財でした。
羽束師川・丹波道・善峯・向日町【道標】
なんとなく撮影しましたが、道標自体が文化財でした。
昔の屋敷を思わせる重厚な門構えだけでも見応えがあり...
奥田家住宅
昔の屋敷を思わせる重厚な門構えだけでも見応えがあります。
何も有りません。
三好氏居館跡
何も有りません。
江戸時代にこの池の東側に瓦焼きをする瓦屋敷があった...
瓦屋敷池
江戸時代にこの池の東側に瓦焼きをする瓦屋敷があったと古地図に記載されているそうです三宅町農家組合が管理し、毎年2月には水抜き・清掃も行って維...
杉原伯耆守長房の邸宅があったとされる場所。
伯耆町
杉原伯耆守長房の邸宅があったとされる場所。
足利尊氏と開戦した時期のことです。
建武役城氏館跡
足利尊氏と開戦した時期のことです。
実勢城近くの隠れ家、再訪必至!
実勢城跡
Googleマップを頼り、実勢城らしき場所にきました。
奈良街道で休息しよう!
八幡延道道標
奈良街道の歩きの途中で。
スポンサードリンク
