北越戦争の碑巡り体験。
小川隊墓碑
北越戦争戦死者の碑が並んでいます。
スポンサードリンク
坂の下に広がる懐かしい田んぼの風景。
牛首坂
この坂の下にある田んぼや用水へタニシやメダカを採りに行きました。
イバラ鎌必須の観測所跡。
着弾地観測所跡
北側の海に向う車道から作業道を歩いて行くと近くまで行ける 10mほど藪行くがイバラ鎌必須 中も入れるが崩れかけているので自己責任 観測用のス...
「着弾地観測所跡(西荒屋)」はいかがでしたか?
スポンサードリンク
金沢藩の留学生の歴史。
清水誠顕彰碑
「金沢藩の留学生がマッチを作る」日本マッチ産業の創始者 清水誠先生の碑。
丸岡城の歴史を感じる。
越前丸岡城 移築城門
丸岡城 (現在の福井県坂井市丸岡) の裏門を買い取り移築したそうです。
スポンサードリンク
あめ買い幽霊の伝説、体験せよ!
あめや坂
あめ買い幽霊の伝説に由来。
イノシシ注意!
八塚山古墳
山菜取り出来るポイントがあるが、イノシシには要注意!
山を切り開いて作業道が出来てます。
スポンサードリンク
ロングリアンロンで極上体験!
田鶴浜館跡
ロングリアンロン(原文)長連龍。
戦国時代の城郭、加賀一向一揆の足跡。
波佐谷城跡
加賀一向一揆の拠点でもありました。
神秘的な魅力を体感しよう!
神明神社跡地
神秘的な所です是非行ってみてください。
国立病院の古風な趣き、体験してみて。
奥村家(宗家)上屋敷跡土塀
国立病院の外塀が何故か古風な趣き。
江戸時代の北陸の大動脈を体感!
北国街道 一里塚跡(長田)
江戸時代までの北陸の大動脈と呼べる道。
隠れ家的車屋を探して!
地頭町中世墳墓窟群
車屋さんの敷地の奥で見に行っていいのか?
最近まで存在を知りませんでした。
能登畠山氏の歴史を感じる。
七尾城 長屋敷跡
能登畠山氏重臣 長氏の屋敷跡。
亀も驚く小立野の坂。
亀坂
亀がひっくり返るほど急な坂なのでこの名が付いたと聞きました。
小立野丘陵の坂のひとつです。
百合の木坂で再発見!
楡の木坂
鈴懸坂、楡の木坂」の登録があり、相当の写真をアップしたが、某日、突然 消滅した。
地下に眠る歴史の石垣。
小松城跡
2024年11月26日 石垣が格好良く保存されていました。
本丸周辺に建ち並ぶ住宅街の地下には、必然的に石垣や堀などの遺構が眠っている可能性が有るんでしょうね。
高畠の丘陵、心安らぐ場所。
気屋遺跡
高畠と呼ばれる丘陵の南向きの緩やかな斜面にあります。
歴史を感じる立派なふすま絵。
旧織田(末一)家住宅
ふすま絵といい柱の太さといい立派です。
食料や生活用品などを商うとともに製糸業・製材業も営み、白峰の産業発展に貢献してきました。
七尾城の新たな山門、歴史の息吹。
西光寺山門(旧七尾城本丸薬医門)
以前移築城門がありましたが壊れてしまい、現在の山門は新たに建てられた物です。
七尾城の歴史感じる、とよの水。
七尾城 蔵屋敷跡
案内板に従って行ってみました。
蔵屋敷近くにある当時の七尾城の水場の一つ、とよの水です。
海鼠壁の素敵な櫓、魅了される。
金沢城 ニラミ櫓
鉛瓦葺き、壁漆喰塗、外側海鼠壁素敵な櫓。
宝円寺裏坂の先に、特別な体験を。
木曽坂
宝円寺裏坂へ続きます〰
由緒ある石祠と鳥居で心を癒す。
日露戦役凱旋記念碑
由緒不明の石祠と鳥居があります。
津田式力織機の歴史と魅力。
津田米次郎像
全国に普及させ羽二重など絹織物業の力織機化に貢献した発明家【津田駒工業株式会社の創始者】津田駒次郎は米次郎の従弟の子で米次郎とともに東京に出...
前川の茶室跡で歴史を感じる。
茶室跡
前川の護岸工事に伴い移築された茶室跡です。
弥生時代の遺跡が魅力!
茶臼山遺跡
弥生時代の遺跡の跡とか。
芝生の公園入り口の一等地!
中原中也の碑
芝生の公園の入口にたっています。
海岸線の舟屋で風情を楽しむ。
三室の舟屋
海岸線に舟屋があり、とても風情が有ります。
富山湾と能登外浦を見渡す。
黒峰城跡
奥能登支配の重要拠点となる城郭と思えます。
前田家の梅鉢家紋、古の美。
レンガ造りの玉垣
前田家の梅鉢家紋が組み込まれています。
加賀八家の歴史感じる中学校!
加賀八家 奥村家(支家)屋敷跡
加賀八家の奥村家の分家屋敷跡が中学校となっています。
ただのベンチ、特別なひととき。
ゴム入平組ひも発祥之地
言葉通り、ベンチだけがある場所です。
金沢城外郭の歴史を感じて。
金沢城 東内惣構堀跡
金沢城の外郭、東総構えの遺構です。
日本の発展を見守る偉人のお墓。
銭屋五兵衛の墓
という気持ちでお参りします。
昔の防空壕の入り口が目印!
白山坂
左手に昔の防空壕の入り口(今は塞がれている)があります。
加賀国初の禅寺、大乗寺で心の平穏を。
大乗寺跡
永仁元年 (1293) に開かれた加賀国最初の禅寺で、加賀守護を務めた富樫氏の菩提寺でもありました。
遊佐氏の歴史を感じる屋敷跡地。
七尾城 遊佐屋敷跡
代々 能登守護代をつとめている遊佐氏の屋敷跡地。
仇討ちの士の碑、十一屋でひと息。
孝子義士碑
十一屋、野田山にまつわる碑です。
仇討ちの士の碑。
広い曲輪で馬小屋体験。
桜馬場跡
広い曲輪で馬小屋があったとの事。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
