神社入口に在る実質の道標。
供養塔
神社入口に在る実質の道標。
スポンサードリンク
まだ要塞だった頃はこちらに往来する船舶の発着場だっ...
旧桟橋
まだ要塞だった頃はこちらに往来する船舶の発着場だった場所。
白浜城に登っていく途中、城山展望台の手前くらいにあ...
白浜城中腹祠
白浜城に登っていく途中、城山展望台の手前くらいにある祠。
スポンサードリンク
特に九十九里沿岸地方が大きな被害を受けました。
元禄津波の碑(大網白里市指定文化財)
特に九十九里沿岸地方が大きな被害を受けました。
指標が立っているだけです。
下水遺跡
指標が立っているだけです。
やすらぎの森敷地内に高檀式の横穴墓が一基開口してい...
玄知の下横穴墓群1号横穴墓(やすらぎの森)
やすらぎの森敷地内に高檀式の横穴墓が一基開口している。
普通のお宅ではない。
茂木七郎治邸
普通のお宅ではない。
旧石器、弥生、奈良、平安時代の遺跡。
夏見大塚遺跡
旧石器、弥生、奈良、平安時代の遺跡。
古代人も、環境の良い所を好んだようですね。
廿五里貝塚
古代人も、環境の良い所を好んだようですね。
公園内に在る。
大草台古墳群第9号墳
公園内に在る。
小野川河口付近の宿屋で水郷の事を記したので建立した...
尾崎一雄の碑
小野川河口付近の宿屋で水郷の事を記したので建立したのでしょうか?
大坪慶秀って誰。
伝・大坪慶秀五輪塔
大坪慶秀って誰?
3つの庚申塔があります。
庚申塔
3つの庚申塔があります。
飯沼観音までほぼ四里。
石碑「飯沼観世音江四里」
飯沼観音までほぼ四里。
300年近く前、明和元年健立。
魚文の句碑
300年近く前、明和元年健立。
こちらが正しい尾崎館跡。
尾崎館跡
こちらが正しい尾崎館跡。
稲荷社となっている。
小栗原城跡
稲荷社となっている。
案内棒が一本あるだけで特に何もありません。
上ノ台遺跡
案内棒が一本あるだけで特に何もありません。
平城なので、堀は埋められ、社だけ。
有吉城跡
平城なので、堀は埋められ、社だけ。
一瞬通り過ぎる位わかりづらいです。
大日如来
一瞬通り過ぎる位わかりづらいです。
道の駅奥にあります。
元号令和記念歌碑
道の駅奥にあります。
木々の葉が歩道側にはみでていて夜は怖いですこの辺り...
高田城跡
木々の葉が歩道側にはみでていて夜は怖いですこの辺りが城跡だとは!
中新小路この辺りを、中新小路という。
中新小路
中新小路この辺りを、中新小路という。
四国八十八箇所霊場 第65番 三角寺おそろしや三つ...
大師堂
四国八十八箇所霊場 第65番 三角寺おそろしや三つの角にもいるならば心をまろく慈悲を念ぜよ。
秩父三十四番供養塔が7塔ありました。
秩父三十四番供養塔
秩父三十四番供養塔が7塔ありました。
霊園の中にある古墳。
神楽場4号墳
霊園の中にある古墳。
幕府直轄の馬の放牧地だった名残が残る。
小金下野牧捕込跡
幕府直轄の馬の放牧地だった名残が残る。
右流山道というのはわかる、確かに流山だ。
左成田道右流山道 道標
右流山道というのはわかる、確かに流山だ。
姉妹都市から輸入した石材ということらしい。
ウィスコンシン州の石灰石
姉妹都市から輸入した石材ということらしい。
渋滞にはまった時に気がつきました。
三本松石碑
渋滞にはまった時に気がつきました。
四区公民館の前にある石碑です駐車場ありバス停あり。
富里創立紀念碑
四区公民館の前にある石碑です駐車場ありバス停あり。
知られざる、戊辰戦争の戦跡。
徳川義軍 青野虎之助の墓
知られざる、戊辰戦争の戦跡。
見に行ってみました普段は入れない。
ユルギ松遺跡
見に行ってみました普段は入れない?
1997年に完成したのを記念した碑です。
船橋市薬園台北部土地区画整理事業記念碑
1997年に完成したのを記念した碑です。
石碑しか有りません。
一里塚
石碑しか有りません。
とか思っていたのに、工事記念とかある。
石碑群
とか思っていたのに、工事記念とかある。
12月9日に四街道駅が開業。
正岡子規 句碑
12月9日に四街道駅が開業。
つい最近(2021年1月)の事である。
風景谷の険
つい最近(2021年1月)の事である。
集落跡で発掘調査が行われたようです。
宮根遺跡
集落跡で発掘調査が行われたようです。
大正15年に建立された碑のようです。
修道記念碑
大正15年に建立された碑のようです。
スポンサードリンク
