■大黒小学校跡地の碑神戸市須磨区にある石碑。
大黒小学校跡地の碑
■大黒小学校跡地の碑神戸市須磨区にある石碑。
スポンサードリンク
五輪塔と地蔵堂が魅了する。
地蔵石仏・五輪塔
武士の供養塔とされる五輪塔と御影石から削り出しで造られた地蔵堂が並んで建てらえています。
昔の滑車で揚げた桶や手動式の汲み上げポンプが復元さ...
洗い場広場の復元共同井戸
昔の滑車で揚げた桶や手動式の汲み上げポンプが復元されています。
スポンサードリンク
荒滝入口の近く。
小長辿の大トチ(こながたわのおおとち)
荒滝入口の近く。
紅山麓の広大な自然を満喫。
岩倉古墳群(岩倉2号墳)
紅山麓の山林にあって、規模もなかなかのもの。
神戸深江の弥生時代遺跡、歴史の息吹を感じて!
深江北町遺跡
弥生時代の遺跡とのことです。
鳴尾御影線、県営鉄筋住宅前、信号交差点南側すぐにある碑。
長尾薬師塚古墳
20.11.14道端の石標に従って三寳荒神社の裏へ私有地でフェンスも開けることになるので持ち主の了解のもとに入山お願いします。
斜面の中腹にある古墳ですが、羨道 前門が2ヶ所あり...
南ホウキ3号墳
斜面の中腹にある古墳ですが、羨道 前門が2ヶ所あります。
地元尾崎地区出身で江戸時代幕末に活動した偉人児島三...
勤王志士 児島長年碑
地元尾崎地区出身で江戸時代幕末に活動した偉人児島三郎の顕彰碑です。
為祥小学校跡で心温まるひとときを。
為祥小学校跡
為祥(イショウ)小学校跡です。
阪神大震災の被災橋脚の根元部分を残しモニュメントと...
被災橋脚(震災遺構)
阪神大震災の被災橋脚の根元部分を残しモニュメントとしている。
阪神大水害の歴史を学ぼう。
水難碑(有馬口)
昭和13年の阪神大水害に関する碑です。
阪神大震災災害にあった電信柱。
震災遺構「焼け残った電柱」
阪神大震災災害にあった電信柱。
曲輪、櫓台、虎口などの遺構が残っています。
久留美村大家内谷上付城跡(三木合戦加藤光泰本陣跡)
曲輪、櫓台、虎口などの遺構が残っています。
民衆派の代表的詩人富田砕花の歌碑です。
富田砕花歌碑
民衆派の代表的詩人富田砕花の歌碑です。
能勢電鉄多田駅前にある多田神社に向かう道標碑。
多田御社道標
能勢電鉄多田駅前にある多田神社に向かう道標碑。
昔の石工の手によるハンドメイド係留杭です。
もやい石
昔の石工の手によるハンドメイド係留杭です。
一の門の先にある広い曲輪。
洲本城 武者溜跡
一の門の先にある広い曲輪。
地元の偉人顕彰碑です裁縫を指導した女性です。
久保八重先生之碑
地元の偉人顕彰碑です裁縫を指導した女性です。
神戸税関東側にある、昭和天皇行幸記念碑。
行幸記念碑
神戸税関東側にある、昭和天皇行幸記念碑。
大倉山公園西側遊具がある公園の南側奥にある碑。
奨武会記念碑
大倉山公園西側遊具がある公園の南側奥にある碑。
驚きと共に、遠き昔、昔に思いを馳せました。
藤江別所遺跡
驚きと共に、遠き昔、昔に思いを馳せました。
算盤、生花を指導した教育者です。
沼田蘭山先生之碑
算盤、生花を指導した教育者です。
小さい道標ですが、字はしっかりと刻んであります。
道標「左 二見、右 三木」
小さい道標ですが、字はしっかりと刻んであります。
名号石(念仏供養塔)
紀伊屋楠田氏を中心に行われた「四十八夜念仏」を記念して建てられもので、町指定文化財に指定されているそうです。
大手と観音堂の曲輪群探訪。
土田観音山城跡
2つとも途中から不明瞭になります方向さえ間違わなかったら大丈夫です小さな曲輪群がたくさんあります。
展望はありません。
霧山城跡(氷上城跡)
展望はありません。
標柱から見える1号墳がこの場所のメインになります。
福甸古墳群
標柱から見える1号墳がこの場所のメインになります。
■水害復興記念碑神戸市兵庫区下三条町にある石碑。
水害復興記念碑
■水害復興記念碑神戸市兵庫区下三条町にある石碑。
大歳山2号墳
全長37m・後円部径22m高さ1.75m前方部幅13m高さ1.5mの前方後円墳古墳と紹介されないとただの小山特に夏草が茂っているとそう感じる...
JR鷹取駅東側大国公園にある阪神大震災遺構。
震災遺構「焼けた照明灯・車止め」
JR鷹取駅東側大国公園にある阪神大震災遺構。
右一王山と刻まれている道標です。
右一王山 道標
右一王山と刻まれている道標です。
飯野山城跡
登り口から比高約166m大避神社の鳥居⛩️の先に獣フェンスがあって飯野山城の標識が付いてた神社の横を ズンドコ 登れば岩場🪨さらに段郭♪...
上にも立派な石垣が残っていてテンションがあがりまし...
三方里山演武場跡
上にも立派な石垣が残っていてテンションがあがりました( ´∀`)
下川神社の境内にどっしりと構えている松の木です。
由縁の松
下川神社の境内にどっしりと構えている松の木です。
昔の方のご苦労が偲ばれます。
神出開拓農業協同組合 開拓碑
昔の方のご苦労が偲ばれます。
亀山山頂へ、自然の絶景を探そう。
城山城 古代山城門礎石
標高差約40mを下った所に築石はあります。
312号線を通るたびに気になってました。
踊りの石碑
312号線を通るたびに気になってました。
スポンサードリンク
