江戸時代より続く治水の知恵。
稲荷木小学校発祥之地碑
由来を要約すると「古来から洪水高潮に襲われ江戸時代から治水対策が実施されてきた。
スポンサードリンク
明治時代に入った頃…村のアチラコチラから境内に持ち...
庚申塔10基
明治時代に入った頃…村のアチラコチラから境内に持ち込まれたのかも知れません。
戒壇石
「葷」はニンニク・ニラ・ネギなどの臭気や辛味の強い野菜を指し、それらや酒類を山内に持ち込むことを禁じた文句である。
スポンサードリンク
この標石から南側に伸びる細い緑地がかつての線路跡の...
陸軍境界標石
この標石から南側に伸びる細い緑地がかつての線路跡のようです。
ちょっとどれが貝塚なのか判別できませんでした。
佐山貝塚
ちょっとどれが貝塚なのか判別できませんでした。
利根運河大師第三十三番札所です。
運河霊廟三十三番
利根運河大師第三十三番札所です。
八街市北部エリアには下総 佐倉牧の1つ柳沢牧があり...
柳沢牧藤株鶴ヶ縄手野馬土手
八街市北部エリアには下総 佐倉牧の1つ柳沢牧がありました。
駒形光背 一面六臂 青面金剛像。
庚申塔
駒形光背 一面六臂 青面金剛像。
放牧場から馬が逃げ出さないよう作られた野馬土手があ...
馬頭観世音
放牧場から馬が逃げ出さないよう作られた野馬土手がありました。
群集墳の1基。
公津原22号墳
群集墳の1基。
セブンイレブンの道路を挟んだ向かいにあります。
波岡村道路元標
セブンイレブンの道路を挟んだ向かいにあります。
横の道を通っただけですが特に何もありません。
一の坪遺跡
横の道を通っただけですが特に何もありません。
高射砲の銃座跡がソーラーパネルに挟まれて残っている...
日本海軍高角砲砲座
高射砲の銃座跡がソーラーパネルに挟まれて残っているのがなんともシュールに思えました。
印旛郡誌には本堂のそばにあると書かれています。
入定塚
印旛郡誌には本堂のそばにあると書かれています。
大きな木に取り込まれたお地蔵様です。
木に取り込まれたお地蔵様
大きな木に取り込まれたお地蔵様です。
電車で行ける便利なお店。
古塚古墳
電車通っちゃた!
小学校前にある看板しか確認することはできませんでし...
八栄北遺跡第1次調査地点
小学校前にある看板しか確認することはできませんでした。
神社の裏に多くの横穴墓があり、近年調査もなされてい...
玉崎神社裏横穴墓群
神社の裏に多くの横穴墓があり、近年調査もなされている。
石碑文という形態をとっていることでも希少な村誌です...
旭村誌の碑
石碑文という形態をとっていることでも希少な村誌です。
馬を守り、死後はその菩提(ぼだい)を弔う観音様であ...
馬頭観音
馬を守り、死後はその菩提(ぼだい)を弔う観音様であると考えられるようになった。
この険しい古道を通って木更津方面に昔は出かけたとか...
大坂の切割と馬頭観音
この険しい古道を通って木更津方面に昔は出かけたとか。
駅の夜景、イルミネーション輝く。
礎
久しぶりに夜の時間に駅を利用しましたらイルミネーションが設置されていました。
人にうことでもない。
旧県道子安坂の道標 六地蔵
人にうことでもない。
よほどのプロの研究者ではないと遺跡の意義がわかりま...
鴻ノ巣貝塚
よほどのプロの研究者ではないと遺跡の意義がわかりません。
月待塔のひとつ、二十三夜塔がひっそりと佇んでいまし...
二十三夜塔
月待塔のひとつ、二十三夜塔がひっそりと佇んでいました。
旧福田村の古道辻で道しるべ!
野田市 瀬戸 さき道祖神
旧 福田村の古道辻に立つ道祖神 兼 道しるべ。
草敷の勇後の松跡房総半島に数ある源頼朝伝説の一つ。
草敷の勇後の松跡
草敷の勇後の松跡房総半島に数ある源頼朝伝説の一つ。
報恩寺から少し離れたここに説明板があり、横に駐車可...
報恩寺 説明板
報恩寺から少し離れたここに説明板があり、横に駐車可能です。
郷土の歴史を知る上で、大変重要な記念碑と思います。
鴻の巣開拓記念碑
郷土の歴史を知る上で、大変重要な記念碑と思います。
柏の昔話「念仏塚」です。
念仏塚
柏の昔話「念仏塚」です。
今も息づく信仰は大切に後世に伝えたいものです。
高津山観音寺の庚申塔群
今も息づく信仰は大切に後世に伝えたいものです。
古墳時代の魅力、埴輪の世界へ。
お紬塚古墳
古墳時代後期の円墳昭和53年の発掘調査で埴輪等出土。
古くからある地名が記されています。
馬頭観音
古くからある地名が記されています。
成田街道の歩道脇にある4つの石柱。
馬頭観音
成田街道の歩道脇にある4つの石柱。
小金1号墳、小金愛宕塚古墳とも呼ばれる。
小金古墳
小金1号墳、小金愛宕塚古墳とも呼ばれる。
意外と交通量が多い。
記念碑 松戸市八ヶ崎南谷土地区画整理組合
意外と交通量が多い。
天理教モニュメント裏の堀跡を訪れよう!
鹿島堀跡(御霊山下部分)
天理教のモニュメントの裏側に堀跡が良好に残っています。
こちらは下総佐倉牧のひとつ小間子牧の野馬土手跡です...
野馬土手跡
こちらは下総佐倉牧のひとつ小間子牧の野馬土手跡です。
この辺りを北込小路という。
北込小路
この辺りを北込小路という。
長浦駅から徒歩5分。
上総掘をつたえる会 日比友好の井戸碑
長浦駅から徒歩5分。
スポンサードリンク
