福島の美味、仕事の楽しみ!
十二御前
矢板市山田の字名として十二御前が残るのみです。
塩谷伯耆守義孝に従軍した山田城城主山田筑後守業辰はこの戦いで討死。
スポンサードリンク
江戸日本橋からの歴史を感じる。
夫婦石の一里塚
江戸日本橋より42里目両塚とも残っているのは貴重である。
江戸日本橋より、四十三里(172km)目の一里塚である。
斜面を駆け上がる新体験!
足利公園第1号墳
登る方向が違うと説明看板がわかりずらい。
登り口があることを気づかずに斜面を駆け上がってしまった。
スポンサードリンク
久津方公民館横で心安らぐひとときを。
千手観音・庚申塔
久津方公民館の横にありました。
蕎麦畑に囲まれた一軒の隠れ家。
寄井塚古墳
蕎麦畑の中にポツンとあります。
スポンサードリンク
六本木の一里塚で歴史を感じて。
石那田一里塚跡
その前ならば可能かと思います。
残っている一里塚跡ですね。
大正の台風、歴史の風を感じる。
築堤記念碑
大正3年(1914)8月の暴風雨(台風?
スポンサードリンク
"指定文化財の美しい古墳で、最高のひとときを!
正善寺古墳
石室内部その他非常にきれいにしてあり、素晴らしい。
住職最高😃⤴️⤴️
戊辰戦争の歴史を感じる、石仏の里。
板室古戦場
駐車場がないです。
供養塔や石仏がいくつかあった。
赤い建物が目印!
穴沢子安地蔵尊
インターから板室温泉に向かい右手に現れる赤い建物ですぐわかります。
祖父の家の近くの神社です。
静寂の中で滝を感じる!
清瀧寺跡
跡地です。
静寂でタイムスリップしたような感覚です‼️
銅板掲示の新しい魅力。
日光例幣使街道(説明銅板)
なぜ銅板で掲示したんでしょうね?
セブンイレブン駐車場隅の隠れ家。
中田原一里塚
対の片方しか残っていませんでした。
そのせいか、この塚を気に掛ける人は居なそうです…
おしどり塚の魅力、鎌倉の歴史!
おしどり塚
鎌倉時代の民話の場所らしいです。
♪「おしどり塚で待ってっからぁ❗」
陣屋跡で歴史の深みを感じる。
茂木藩陣屋跡
2022/8/16立派な石柱があるが、遺構は何も無い。
陣屋跡ですが、寂しいですね。
小さい橋のたもとで勝善神碑を感じる。
良沢橋の勝善神
小さい橋のたもとにある勝善神碑です。
多功大塚山古墳を見に行こう!
多功大塚山古墳
特に整備もされてなさそうなので、見ごたえはありません。
これが多功大塚山古墳。
カモが泳ぐ宇都宮の魅力!
宇都宮城本丸堀跡
カモが泳いでてかわいい。
素晴らしいオーラ。
勝道上人の父親の墓、想いを感じて。
藤麿墳
人の想いを感じます。
勝道上人の父親のお墓だそうです。
横山郷土館の素敵な洋館へ!
横山郷土館離れ
横山郷土館の庭にあります。
なかなか素敵な小さな洋館。
神々しい自然石の奇石。
陰陽石
神々しいです。
お産に縁のある、自然石二つからなる奇石です。
ゴルフ場の歴史を知る石碑。
貯水池造成記念碑
ゴルフ場の貯水池が造られた経緯を説明する石碑。
大きな円墳で歴史探訪!
甲塚古墳
大きな2段の円墳か帆立貝型前方後円墳か?
八木宿の歴史を感じる。
八木宿本陣跡
本陣跡か懐かしいな 東海道・中山道。
八木宿という交差点に看板が立っています。
平成の渡船場で味わう歴史。
生井の渡し址地
平成まで生井にあったという渡船場。
官衙跡前でひと息つこう!
梅林基壇
官衙跡前にある役所?
現代的な味わいの土蔵、白さが際立つ!
土蔵
何が入っていたか教えてくれよ!
書籍以外で大切なものを格納する耐火建築として建てられました。
直径12mの円墳で歴史探訪。
侍塚6号墳
円墳、直径約12m。
上三川町の伝説を体感!
多功二本松
昭和51年初版の「上三川町の伝説と民話続編」では道路の拡幅に合わせて二本松の二代目を作りたいと書いてありました。
篠井村役場跡の歴史を探る。
篠井村役場跡
宇都宮市と今市市(現日光市)に分割合併され廃村となった篠井村の役場跡に石碑が建立されています。
八剣神社近くの広々空間。
梅園城跡
八剣神社から登りました広い場所です。
尾根に取り付いた、新たな発見を!
雨乞山城跡
2022/3/6山の西側を走る林道を歩いてたまたま見えた尾根に取り付いた。
朽ちた土壁と木造の美。
足利陣屋移築表門
所有者不明の民家も行政代執行により空き家対策が進みだしました。
見るたびに朽ちていくという感じでとても残念。
栃木県知事半井清書の魅力。
耕地整理記念碑
栃木県知事半井清書とある。
真岡町道路元標、文字を取り戻そう!
真岡町道路元標
芳賀郡真岡町道路元標(はがぐん もおかまち)道路元標の表面は劣化が進み文字が読みづらくなっている。
再生した道標が語る歴史。
大久保の弥陀三尊の道標
歩道上に再設置されたようです。
那珂川の面影、思い出の岩場。
水神淵
1844年建造の石碑。
小さな水溜りの存在が当時の面影を感じられました。
湯西川の水の郷で大木に会おう!
湯西川のネズコ
周囲もきれいに手入れされています。
鬼滅の刃の禰豆子ちゃんとは関係無い模様。
明治九年開校の歴史を感じる。
栃木縣那須郡馬頭町立健武小学校石碑
昭和二十八年八月竣功と側面に刻まれています。
薮の奥に秘めた歴史探索。
大塚要害跡
とんでもない薮でとても山に入れない。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
