昔の姿が甦る場所。
立場跡
昔の姿が見てみたいです。
かつて、ここは東海道の立場(休憩所)だったようです。
スポンサードリンク
大野木土佐守屋敷跡の歴史を感じる。
大野木屋敷跡
ジメジメしてます。
浅井家重臣大野木土佐守屋敷跡斜面に石垣が残っています。
琵琶湖を望む八木浜体験。
中村家住宅
琵琶湖北東岸の八木浜集落に所在する。
スポンサードリンク
三雲城の美しい石垣を見に。
三雲城 枡形虎口の石垣
三雲城は、観音寺城と甲賀を中継する重要な場所にあります。
三雲城内で一番きれいに残っている石垣。
虎御前山最南端の多賀貞能。
虎御前山 多賀貞能陣地跡
最も駐車場寄りの場所にあるのがこの多賀貞能の陣地です。
スポンサードリンク
観光と会食を楽しむ。
草津宿 脇本陣仙台屋址
他と一緒に観光するように。
思わず立ち止まる!
下鈎遺跡
面白い道路標示ですよね。
この辺一体の都市開発中に遺跡が見つかりその後更地になり建物が立ったのでしょう。
スポンサードリンク
船橋聖一の『花の生涯』心に残る一冊。
井伊直弼供養塔
井伊直弼が主人公の船橋聖一さん作「花の生涯」は一度読んだことがあります。
今も使われる良い商品。
旧八幡警察署 武佐分署庁舎
良かったです。
今も何か使われているのかな。
多目的に使える井戸の魅力。
井戸跡
多目的に使われてた井戸だそうです。
武佐宿で魅力発見、心の旅へ!
中山道武佐宿大門跡
武佐宿。
石碑と案内板で魅了する!
紫香楽宮中門跡
石碑と案内板があります。
小谷城跡で歴史の息吹を感じよう!
浅井長政・お市像
浅井長政とお市の方が過ごした小谷城の城跡の最寄り駅になります。
お市ファンなら一度は行くべし✌️河毛駅前のロータリー内にあります😑
日吉大社東本宮を探検!
地主権現社 旧跡
日吉大社東本宮の元宮といわれる史跡。
八十八箇所第21番で巡る心の道。
鍛治屋地蔵院 旧跡
高島郡八十八箇所第21番のお堂跡。
中山道の歴史と共に、喉を潤す。
泰平水
摺針峠を往来した通行人の喉を潤したことでしょう。
ゴミ箱が無いので不便。
お満さん伝説の石像で、地域の魅力を感じよう!
お満の石像
この地域に伝わる「お満さん」の伝説にまつわる石像。
石碑と解説板が語る、歴史散歩の魅力!
石塚一里塚跡
歩道に石碑と解説板が設置してあります。
伊庭貞綱邸跡の神秘探訪。
西宿城跡
伊庭貞綱邸跡の裏手の竹林に方形の土塁がありました。
詳細不明の城跡です。
多賀大社参拝の後に。
久徳城跡
多賀大社参拝のついでに訪問。
家族で楽しむ収穫祭の舞台。
淡海湖西生涯学習センター(旧広瀬小学校)
収穫祭と年間を通してのイベントがあり、毎回家族で楽しめます。
静かな安全なウォーキングの景色。
ふれあいの川長浜新川
景色がいい。
毎日ウォーキング最高静かで安全。
浮世絵の名物干瓢、ここに!
東海道浮世絵「名物干瓢」
浮世絵「名物干瓢」が描かれたスポットと思われます。
歴史深い九之里氏の居館跡。
九之里氏館跡と常夜灯跡
九之里氏の居館跡。
路地裏のお堂で隠れ家体験。
木川薬師堂
路地裏に不意に有るお堂。
小布施で七本槍と歴史探訪!
七本槍の地
先月、長野県小布施に行ったときに福島正則のお墓をみた。
赤穂浪士の歴史を感じる屋敷跡!
赤埴勝政邸址
赤穂浪士の赤垣源蔵の叔父の屋敷跡です。
沼を干拓した歴史に触れる。
野田沼捕虜収容所跡地
沼を干拓するのに捕虜の労働力が使われていたとは。
JR千原駅舎前の石碑、読む価値あり!
古代建物群 手原遺跡
モダンなデザインのJR千原駅舎の前に在る現代的なデザインの栗東市商工会の建物近くにポッンと立っている「石碑」説明文を読む価値ありと個人的には...
竹藪の上に隠れた未踏の曲輪。
桜生城 出城跡
竹藪の上の方に曲輪ぽいものが見えるが未踏。
虫生野城を訪れよう!
虫生野堂の前城跡
民家の裏山へ行くと「虫生野城」の解説板あり。
織田信長が訪れた、こいもやまじょうの歴史。
小父母山城跡
こいもやまじょう。
廃城は永禄11(1568)年の織田信長の上洛時の直後頃と推定した。
幕府の掟を掲げる歴史の場。
中野村の高札場跡
法度などを板札に書き、人目に付くよう掲げておく所。
甘露の跡地で味わう贅沢なひととき。
甘香池跡
甘露とも言うべきところの跡地です。
朝宮城跡
ここは!
日本史の発見が待つ場所。
黒土遺跡
今は造成されて無いです。
日本史に残る様な発見がありそうな予感のする場所です。
聖徳太子の祈り 長光寺で体感。
長光寺のハナノキ
高階の妃は御難産でしたので、太子は妃に「仏法を信じ仏の加護を祈りなさい」とお諭しという。
陣城跡で歴史を感じる体験。
蓮台寺跡(蓮台寺城跡)
鉤の陣の陣城のひとつとして城塞化されていた寺の跡です。
地元に愛される神秘的な神社。
甲賀郡中惣遺跡群
神秘的で落ち着ける場所です✨
一里塚の名残がここに。
原村一里塚跡
この家の庭にある小祠が一里塚の名残だそうです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
