中宿から坂を上る、座間公園プールへ!
平和坂
中宿から座間公園プール方面へ上がっていく坂です。
スポンサードリンク
ふれあい科学館裏の坂道発見!
滝坂
ふれあい科学館の裏手近くにあるクネクネした坂です!
一之宮神社参道の鳥居足元で!
子安小学校発祥の碑
一之宮神社の参道の一の鳥居の足元に建ってます。
スポンサードリンク
末吉橋に残る船の歴史。
橋場道標
下肥えを運搬する船が往来していて、末吉橋のたもとには「橋場」という屋号の船着場がありました。
東観寺で歴史を感じるひととき。
俗体男女並坐像浮彫墓標
実物は墓苑の中にあります。
スポンサードリンク
相模大野交差点近くの記念碑、訪れてみませんか。
行幸道路奉仕記念碑
県道51号線の相模大野交差点付近にある記念碑です。
東京急行の歴史を感じる遺跡。
月見野遺跡群上野遺跡第3地点
1960年代後半から始まった東京急行電鉄株式会社による大規模な宅地造成工事によって発見された旧石器時代の遺跡の1つ。
スポンサードリンク
愛宕様(子育地蔵菩薩)
皇居と神宮へ、心の遥拝。
旧陸軍士官学校 遥拝所方位盤
旧陸軍士官学校の生徒が毎朝皇居や神宮に遥拝するために方角を示したものだそうです。
相模原水道遊園の奥の隠れ家。
水道みち「トロッコ」の歴史:東林間
相模原水道遊園の一番奥、小田急江ノ島線線路脇にあります。
相模原麻溝公園すぐそば!
水道みち「トロッコ」の歴史:当麻
ここまで来れば相模原市立相模原麻溝公園はもうすぐです。
南金目根下-南の道祖神
新鮮な食材で彩る料理が楽しめる!
上菅田富士(富士塚)
こちらは2024年06月03日の訪問となります。
相模原の石塔で安らぎを。
地神塔と石仏
JA-SS 相模原SS横にある石塔です。
烽火台と鐘撞堂
乱世を飾る、亡者の回廊。
餓鬼塚
乱世の頃に飢えて亡くなった者を葬った場所であるとある。
八重桜咲く遊歩道で心和む。
相模野第149遺跡
このあたりの遊歩道は八重桜がきれいです。
道正院の坂道で出会う、新しい発見!
道正坂
昔この付近に道正院というお寺があったことからこの名が付いたとされる坂道。
石積の舟型道祖神を訪れよう!
南金目タコ・コシマキの道祖神
石積の上にある舟型の双体立像道祖神。
千畳敷山防空砲台遺構
神奈川台場跡で歴史を感じる!
神奈川台場跡地
ここにも神奈川台場跡がありました。
早渕川沿いで歴史に触れる。
旧朝日屋酒店
早渕川沿いにある史跡です。
住宅地の文化遺産を探訪。
古の商店跡
住宅地にある文化遺産です。
センター南で特別な時間を!
南堀貝塚
センター南?
バス待ちでも楽しめる!
獅子頭
バス待ちで滞在。
平瀬川沿いの隠れた史跡探訪!
上作延南原古墳
平瀬川沿いにある史跡です。
横内新田の道祖神
急な坂道でダッシュ鍛えよう!
萱場の坂
自転車、原付きのブレーキが心配夏場はクワガタ落ちてる。
八王子道、県道46号沿いの隠れ家!
八王子街道の道標
概ね県道46号(相模原茅ケ崎線)を辿る八王子道。
旧石器時代の遺跡発掘現場。
月見野遺跡群第Ⅱ遺跡
明治大学考古学研究室の調査団に委託して旧石器時代の遺跡を発掘調査した場所です。
住宅地の歴史を感じる史跡。
旧石田屋商店の蔵
住宅地にある史跡です。
茅ヶ崎線降りたら拓けた景観。
豚霊碑
この辺りは急に拓けた景観になるので、気に入っています。
歴史を感じる導水管体験。
仕切弁
横浜の野毛山浄水場まで給水している“横浜水道みち”で 使われていた導水管内の水を止めるための イギリス製(1911年製造)36インチ仕切弁が...
歴史を感じる住宅地の史跡へ。
筆子塚
住宅地にある史跡です。
気分が上がる下り道!
久所の道祖神と旧大山街道の石碑
下り道を通ったので気分は良かったです。
明治43年の文字道祖神、歴史を感じる。
本郷の道祖神
明治四十三年の文字道祖神。
記念碑のいわれを探そう。
旅順港占領紀念碑(砲弾)
何故ここに記念碑が有るのか説明書き…いわれを記した物が欲しいですね。
道祖神のあるお店で特別な体験を!
南金目蔵ヶ谷の道祖神
フェンスの向こうに綺麗な文字道祖神がありました。
静かな雰囲気でおもてなし。
旧大山街道(長坂)下道標
こちらは2024年07月13日の訪問となります。
大きな橋の下で特別な夜営。
仙小倉橋湧水
大きな橋の下で夜営出来ます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク