楠本正隆公の生家にあった石だそうです。
白山公園 庭石
楠本正隆公の生家にあった石だそうです。
スポンサードリンク
坂戸山の後にカタクリの花!
飯綱山10号墳(大塚)
こちらのカタクリの群生地を見に行きました。
下倉山城跡頂上からの眺めです。
下倉山城跡
下倉山城跡頂上からの眺めです。
スポンサードリンク
足が怖じ気づきますが、なんということなく。
地獄極樂小路
足が怖じ気づきますが、なんということなく。
ここから眺める壮大な景色!
春日山城 但馬谷
ここからの景色が壮大!
昔の峠の面影、素敵な場所。
千王の六地蔵様
昔の峠の面影があり、素敵なところです。
青面金剛と共に歴史散策。
石塔石仏群
馬頭観音、念仏供養塔など様々な石塔・石仏が道の両側にありました。
新潟の歴史、斎藤家の別邸。
旧・齋藤家 別邸
新潟三大財閥のひとつ、齋藤家。
🐻旧斎藤家別邸新潟の三代財閥の一つに数えられる斎藤家。
丘陵地からの絶景を楽しもう!
浄源塚の一本杉
近くまで行けば広い丘陵地の中どこからでも見る事が出来ると思います。
気分転換にも最適なサイクリング。
国鉄赤谷線新江口駅跡
ただの公園のようなサイクリングでたどるならまだいい気分転換にはなりますが。
歴史を感じる特別なひととき。
道標の姫桂
歴史に触れることが出来ました。
春日山城出城で歴史を感じる。
日の入城祉
春日山城の出城の一つに数えられる。
西郷吉二郎が負傷した五十嵐川古戦場跡です。
戊辰戦争 戊辰戦役記念碑
西郷吉二郎が負傷した五十嵐川古戦場跡です。
旧三国街道沿いの歴史探訪!
石塔石仏群(中地区)
宝暦十四年(1764年)の馬頭観音と思われる石仏などありました。
一戸兵衛将軍の書、歴史の深淵へ。
昭忠碑 一戸兵衛書
一戸兵衛将軍の書による昭忠碑です。
廃線跡の雰囲気を楽しむサイクリング。
国鉄赤谷線新山内駅跡
歩行者専用道路で廃線跡の雰囲気が分かる。
ホーム跡の痕跡等は何もありません。
人々に親しまれ信仰を集めていたものである。
立地蔵(立薬師如来)
人々に親しまれ信仰を集めていたものである。
石碑の城館、歴史を感じる場所。
上除城館址
復元図などの表記はなかったです。
昭和61年の歴史が息づく。
鷲尾精治・鷲尾貞一先生之像
昭和61年に建立。
4月の雪深い道を安心走行!
大久保の桂
道路は安心して走れるが雪がまだ深く残る4月に訪問。
明治天皇駐畢の碑、歴史探索の旅。
明治天皇「駐畢の碑」
一時その土地にとどまる。
農家囲まれた小山で城跡を発見!
八幡城跡
城跡だとは分かりません。
新潟の青田川放水路でダム巡り!
青田川放水路
ダム巡り:新潟-青田川放水路(202508E)関川水系青田川に建設された 洪水調節 を目的とした施設。
羽茂本間氏の歴史と共に。
天正の役戦没者供養碑
上杉景勝の軍勢と戦った羽茂本間氏の名もなき兵卒の供養碑とされています。
グーグルナビで楽々アクセス。
山下清記念碑
グーグルナビ利用して行きました。
旧三国街道に如意輪観音が!
石塔石仏群
旧三国街道沿いに何かの供養塔や如意輪観音?
大杉小学校の思い出を胸に。
中村の大杉
クラスの皆で手を繋ぎ、幹を一周した懐かしい思い出🌲
北国街道の宿場で、特別なひとときを。
北国街道 鉢崎宿
北国街道にある宿場の一つ。
旧越後交通沿い、歴史を感じる散策。
旧越後交通鉄道線 西長岡〜寺泊線
旧越後交通鉄道線の西長岡〜寺泊線の廃線跡です!
駅名板が目印、緑の癒し空間。
国鉄赤谷線米倉駅跡
駅名板があるだけまだましかな木が生い茂ってます。
1597年の歴史感じる鉢崎関所跡。
鉢崎関所跡
1597年に上杉氏により設けられた。
新潟高等学校初代校長の歴史。
八田三喜先生像
新潟高等学校の初代校長。
樹齢800年の巨樹と神社探訪。
栖吉の大欅
道端の巨樹写真を何枚も撮っていたら掃除をしていたおじさんが気さくに樹齢800年とか葉っぱはよく茂っているけど歳だから枝が折れて落ちてこないか...
潟東歴史民俗資料館の出土品をもっと!
樋切遺跡
出土品の一部は潟東歴史民俗資料館に展示されています。
旧三国街道沿いの馬頭観音石仏を巡る旅。
馬頭観音
旧三国街道沿いの田畑の脇に馬頭観音と思われる石塔・石仏が5基ほど祀られてました。
隠れ家感たっぷりの宝探し。
願大橋欄干の蛇紋岩
どこにあるのか探せませんでした。
三根山藩の物語、心温まるひととき。
三根山陣屋跡
子供の頃、よく爺ちゃんから三根山藩の話を聞かされていた。
御屋敷跡は広い郭で城主の屋敷跡とされている。
御屋敷趾
御屋敷跡は広い郭で城主の屋敷跡とされている。
五十公野御茶屋
溝口秀勝公がこの地に入府し、現在の新発田城下町が出来上がる迄、この地に仮住まいし、その後、歴代藩主が参勤交代の折、江戸迄の旅支度を整えた由緒...
東ルートで歴史探訪、北ルートでの帰り道。
鮫ヶ尾城 本丸跡
帰りは案内所すぐ横に降りる北ルートで戻って約1時間位でした。
スポンサードリンク
