木原城の支城。
小城跡
木原城の支城。
スポンサードリンク
猿懸熊野神社の社殿より左手の少し離れた辺りにありま...
上十町のイチイガシ
猿懸熊野神社の社殿より左手の少し離れた辺りにありました。
小代行平城主とのこと。
梅尾城跡
小代行平城主とのこと。
スポンサードリンク
熊本震災の被害がひどかった地区にある徳富先生の生家...
矢嶋家(徳富蘇峰先生誕生地碑)
熊本震災の被害がひどかった地区にある徳富先生の生家の跡地。
表示板が置かれています。
本丸御殿吉野之間跡
表示板が置かれています。
スポンサードリンク
石碑があります。
熊本大学薬学部発祥の地 碑
石碑があります。
碑文に、室原知幸氏の名も確認できます。
望郷志屋校之碑
碑文に、室原知幸氏の名も確認できます。
スポンサードリンク
表示板が置かれています。
本丸御殿九曜之間跡
表示板が置かれています。
以前は榎の大木が枝を広げていた。
豊前街道 五里木跡
以前は榎の大木が枝を広げていた。
こんなところにお城発見!
湯浦城跡 石碑
石碑があるので城跡だとはわかるが、土塁等は気づかなかった。
こんなところにまでお城あったんだね。
トンカラリンの程近くにある横穴墓。
長刀横穴1号
トンカラリンの程近くにある横穴墓。
本丸の鬼門、三層三階の魅力。
八代城 三階櫓跡
観光で行きましたが散歩するには良かったです。
南北五間の三層三階の櫓でした。
勝福寺の代々の墓が並んでいます。
勝福寺古塔碑群
勝福寺の代々の墓が並んでいます。
キャンプ場のすぐ横の見晴らしのよい丘の上にあります...
服掛松
キャンプ場のすぐ横の見晴らしのよい丘の上にあります。
個人宅の入り口に建つ六地蔵です。
鍋田六地蔵
個人宅の入り口に建つ六地蔵です。
見事な古民家で、開放感満点!
江藤家住宅
住まわれてるので限定公開。
駐車場から見ても公開開放が期待されます見事な古民家です。
2本の立派なタブノキ。
御館女の森
2本の立派なタブノキ。
熊本製糸大煙突
これ!
2号同様の形式であろう。
年の神古墳
2号同様の形式であろう。
お地蔵さんが描かれた石碑(板碑)が祠に祀られていま...
湯治坂の板碑
お地蔵さんが描かれた石碑(板碑)が祠に祀られています。
昭和59年に古墳跡と伝えられる現在地から発見された...
京塚古墳
昭和59年に古墳跡と伝えられる現在地から発見された古墳です。
孝女白菊の墓
明治10年に九州でおこった西南戦争に薩軍として参加し行方不明となった父を探し阿蘇を放浪する孝女白菊(親孝行の女性「白菊」)の物語が西南戦争後...
2015/4/28来訪。
清正公の旗立石
2015/4/28来訪。
五期 2話 悪戯な雨 タオルの持ち主の孫の女の子を...
富田勝平翁頌徳碑
五期 2話 悪戯な雨 タオルの持ち主の孫の女の子を見つけた所。
川上から眺める天守閣の美!
熊本城 船場柳御門跡
川上に天守閣が見えます。
日本のために身を捧げた人の慰霊碑です。
天草海軍航空隊 慰霊碑
日本のために身を捧げた人の慰霊碑です。
松坂町公民館の裏手にあります。
松坂町六地蔵
松坂町公民館の裏手にあります。
実家の近くのお堂で地元では、弁天さんと呼ばれていま...
十六番札所 下松山の観音堂
実家の近くのお堂で地元では、弁天さんと呼ばれています。
江戸時代の八代城の御用製鉄所。
今泉製鉄跡
江戸時代の八代城の御用製鉄所。
安倍一族の悲劇を物語る場所です。
阿部一族屋敷跡
安倍一族の悲劇を物語る場所です。
放牛石仏五十六体目
地蔵堂の真ん中にある地蔵菩薩立像で 享保14年1月から3月頃の建立(1729.11月下旬~12月)の石仏です。
ハウスの中で大事に(
円台寺の石造笠塔婆
ハウスの中で大事に(?
風情があって、なかなか良いです。
薩摩街道新三丁目御門跡「城下町の水」
風情があって、なかなか良いです。
加藤清正が指揮した場所のようです。
加藤清正公指揮所跡
加藤清正が指揮した場所のようです。
菊池十八外城の一つ。
神尾城跡
菊池十八外城の一つ。
少年の家跡
熊本水遺産に指定されている、湧水の庭園がある遺産。
見つけたい石碑、探しに来て!
神風連史跡 県令安岡良亮旧居
石碑等見つけられなかった。
南無阿弥陀仏。
西南戦争 薩軍三勇士の墓
南無阿弥陀仏。
訪れた時はこの様にブルーシートが大きく掛けられてい...
天神山古墳
訪れた時はこの様にブルーシートが大きく掛けられていた。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
