鹿児島の偉人誕生地、歴史を感じる。
井上良馨誕生の地
何故か市内に二か所ある生誕地の一つです。
ここは本当に鹿児島出身の偉人が多い所です。
スポンサードリンク
神代の時代を感じる森の殿。
上西園のモイドン
モイドンは,「森」に「殿」という敬称をつけたもので,森神という意味。
神代の時代からの日本人の信仰の根本を感じることができます。
初めて訪れました。
毘沙門天
初めて訪れました。
宮之城線の模型と資料、豊富な展示!
宮之城駅跡
宮之城線だけではなく国鉄のリニアモーターカーの模型などもおいてある。
宮之城線の資料展示が充実。
中ノ町公民館の石碑、歴史の息吹を。
川上操六生誕地
🚩公民館の中に石碑あり、
中ノ町公民館の中にあります。
スポンサードリンク
真夏の園内散策にあるオアシス。
竹徑亭
真夏の園内散策にあるオアシス。
寂しい住宅地に眠る伊集院忠眞の墓。
伊集院源次郎忠眞の墓
住宅地にあり、寂しく故人の眠る墓石でした。
庄内の乱を起こした伊集院忠棟の息子である伊集院忠眞の墓があります。
ぽつんと一軒家で雨の日も特別な体験。
むちゃ加那の碑
まるで、ぽつんと一軒家のような場所です!
悪路のため行くのがたいへんです。
旧薩摩布計駅の魅力に迫る!
薩摩布計駅跡(JR九州山野線)
布計小学校へ行く途中に発見し、訪問。
旧薩摩布計駅(山野線)です。
日暮の里で舞う歴史の彫刻。
能「鳥追舟」の里
薩摩川内市[薩摩国 日暮(ひぐらし)の里]だったとの事で作られた彫刻です。
初めて川内駅に降りました!
佐志島津家菩提寺の隠れた魅力!
興全寺跡(佐志島津家墓所)
佐志島津家菩提寺であった興全寺跡である。
入り口がわかりずらい。
肝付兼重の歴史溢れる場所。
肝付兼重奮戦之跡の碑
南北朝時代南朝に味方して島津氏と争うも大勢を覆す事は出来ず身近な所でドラえもんスネ夫役の声優肝付兼太さんは末裔とか。
多賀山公園第一駐車場の近くにあります。
さつま町柊野地区の彼岸花、伊勢神社の静謐。
御伊勢様跡
さつま町柊野地区の彼岸花を初めて見に行きました。
この場所には伊勢神社があり、お社があったそうです。
映画のロケに使われたほどの保存状態です。
布計小学校跡
映画のロケに使われたほどの保存状態です。
色の異なる杉、魅力発見!
武家杉·公家杉
誰が名付けた?
色の異なる二本の杉です。
西古見小学校跡
駐車場が整備されてるのでありがたいと思ったらキャンプ施設絡みでした。
西古見小中学校跡地に再生可能エネルギーを活用したオートキャンプ場の整備を計画とのこと。
武家屋敷(二つ屋)
ウォーキング疲れたけど、楽しかった☺️✌️
小浜崎古墳1号墳・2号墳
ウォーキング疲れたけど、楽しかった☺️😃✌️
西郷の座禅跡で心を整える。
天童山誓光寺跡
西郷の座禅跡があります。
端正な100号墳、歴史の息吹。
唐仁100号墳(役所塚)
端正で手頃な大きさの前方後円墳です。
この100号墳は五世紀末期に築造されたものである。
日当山侏儒どんを讃える碑。
日当山侏儒碑
駐車場なし、トイレなし。
貴族院議員島津忠重の書による碑です。
薩摩三大関所、歴史の息吹。
小川内関所跡
泰平寺の会見後、帰路に通過した場所。
出水の野間関や高岡の去川関などと共に 薩摩の三大関所といわれたところである。
整備されていないのかどれが道だったのか分からない状...
姥石
整備されていないのかどれが道だったのか分からない状態です。
隼人町運動場内で楽しむ国分七隈の魅力!
聖蹟獅子之尾の碑
駐車場あり、隼人町運動場内にあります。
国分七隈の一つ。
旧海軍の軍事施設跡です。
金子手崎防備衛所
旧海軍の軍事施設跡です。
古ぼけたサンゴの石垣、秘めた魅力。
大島奉行所跡
地元に居るけど正直知らない人の方が多い気が...
案内板は新しくなってました。
歴史を感じる上坊石塔群。
上坊石塔群
上坊石塔群の解説板があり、左の斜面に大量の石塔が並べてあります。
昔の供養塔が何百年も残っていることに感動しました!
アオウミガメと海散歩、絶景のひととき。
面縄港水中遺跡
浜には季節によりコアジサシがいたりします。
海綺麗だし、散歩にもいい。
薩州家終焉の地。
三百塚
薩州家終焉の地。
この1号墳は五世紀初期に築造されたものである。
唐仁大塚古墳
この1号墳は五世紀初期に築造されたものである。
整備された公園でゆったり。
ドラムエルタン号漂着之碑
はいどうも日本一周した際に訪れたユーチューブやてるジュンジュンです(名前はジュンジュン)景色い小山あるしんどいが。
キレイに整備された公園です。
養泉山無量寺で新発見を!
高崎正風翁の碑
養泉山無量寺不断光院跡を見学に行った帰りに見つけました。
ここはよくよく車で通りますけどこの碑があることを初めて知りました。
【島津歳久と島津義弘の娘と娘婿に関連あり】・元々歳...
豊州島津家の墓(龍護山総禅寺跡)
【島津歳久と島津義弘の娘と娘婿に関連あり】・元々歳久の胴があった。
秡川公園の麓にありました。
長谷観音
秡川公園の麓にありました。
長島造形美術展、歴史の魅力!
温州みかん発祥の地
在鹿儿岛县的长岛,这里有很悠久的历史。
長島造形美術展に必ず行きます❤️
新田神社の山頂で最高の景色。
神亀山
麓から長い石段が続いています。
駐車場が近くとても静で景色最高。
野間岳の麓で思い出を!
玉林のアコウの木
完成が楽しみです。
一年生からの思い出が沢山詰まっている場所でもあります。
五廟社の静寂、歴史の深み。
五廟社
島津家の最初の五代の墓石以外も多数並んでいました。
島津初代より5代太守までの墓があります。
美しい水塔と苔の風情。
高枡
苔などが生えていて、風情がありました。
苔むしていて趣きがあります。
平家の剣豪が守る伝承の地。
七人塚
平家の落武者の一族である平野家に源氏の7人の追手が差し向けられたが平野家の剣豪が夜陰に乗じて討ち取った。
秀家公も日参し昭和60年800年祭が行われたとか。
スポンサードリンク
スポンサードリンク