船のともから彫ったものと考えられているようです。
海印寺磨崖文字
船のともから彫ったものと考えられているようです。
スポンサードリンク
駐車場が無いのでちょっと車停めにくいですが古代のロ...
神武天皇御降誕伝説地
駐車場が無いのでちょっと車停めにくいですが古代のロマンを感じるためには一度は行って欲しい所です✨
薩摩藩家老別邸にあった「鴨の集まる池」を偲んで昭和...
鴨池の碑
薩摩藩家老別邸にあった「鴨の集まる池」を偲んで昭和初期に建てられた記念碑です。
スポンサードリンク
歴史を感じる上坊石塔群。
上坊石塔群
上坊石塔群の解説板があり、左の斜面に大量の石塔が並べてあります。
昔の供養塔が何百年も残っていることに感動しました!
代々覚兵衛を称した河野氏歴代のお墓。
河野覚兵衛の墓
代々覚兵衛を称した河野氏歴代のお墓。
住宅地の中にあります。
横山安武・森有礼成育之地
住宅地の中にあります。
神秘的な鈴木さんの木、せごどんを体感!
西郷隆盛 決意の杉
神秘的な場所鈴木さんが触った木触らせて貰いましたせごどんを身近に感じます是非立ち寄って下さい駐車場は無かったです上に止めました3台ぐらいかな...
とても滑りやすいので注意しましょう。
素晴らしい皆さんどうぞ!
水神
素晴らしい👍皆さんどうぞ!
歩道から見える場所に塩田跡の石碑と水神様の石碑が建...
塩田跡の石碑
歩道から見える場所に塩田跡の石碑と水神様の石碑が建てられています。
女の子が可愛くて良かった。
萬齢山椿窓寺跡
女の子が可愛くて良かった。
何も無いところにポツンと立っています。
送信所側無線塔
何も無いところにポツンと立っています。
この地域の立派な方の遺徳を偲んで建てられた石碑との...
稲積翁住居跡の碑
この地域の立派な方の遺徳を偲んで建てられた石碑とのこと。
肝属川対岸の柏原にある碑だけでなく、こちらの碑も重...
神武天皇御發航傳説地
肝属川対岸の柏原にある碑だけでなく、こちらの碑も重要です。
日暮の里で舞う歴史の彫刻。
能「鳥追舟」の里
薩摩川内市[薩摩国 日暮(ひぐらし)の里]だったとの事で作られた彫刻です。
初めて川内駅に降りました!
階段を登ったところに洞窟があり、観音像が置かれてい...
瀬平の観音像一体と洞窟
階段を登ったところに洞窟があり、観音像が置かれています。
明治時代に二松学舎がこの周辺で解説されたことを記念...
二松学舎跡碑
明治時代に二松学舎がこの周辺で解説されたことを記念して建てられた碑です。
案内板が設置されたおかげで迷わずにたどり着くことが...
樺山氏墓塔群
案内板が設置されたおかげで迷わずにたどり着くことが出来ました。
西郷さんの力比べ跡地へ!
西郷南州翁謫居跡
西郷さんが当時の徳之島の青年と石を持ち力比べをした場所です。
大雨でゆっくり見れず…
伊実久の平資盛に歴史を感じる。
平資盛招魂碑
招魂碑通り喜界町伊実久の平資盛(すけもり)(墓)招魂碑資盛は平清盛の孫。
六地蔵塔はしっかりと残っていました。
下須田木六地蔵
六地蔵塔はしっかりと残っていました。
田んぼの隅にポツンとありました。
首塚
田んぼの隅にポツンとありました。
平家の剣豪が守る伝承の地。
七人塚
平家の落武者の一族である平野家に源氏の7人の追手が差し向けられたが平野家の剣豪が夜陰に乗じて討ち取った。
秀家公も日参し昭和60年800年祭が行われたとか。
清色城の求聞持城跡地です。
清色城 求聞持城跡
清色城の求聞持城跡地です。
東郷家建立千人塚3号線あたりが戦場になったと思われ...
大川千人塚(東郷家)
東郷家建立千人塚3号線あたりが戦場になったと思われる。
硫黄山岩崎寺は一乗院(坊津)の直末寺で真言宗の古寺...
岩崎寺跡
硫黄山岩崎寺は一乗院(坊津)の直末寺で真言宗の古寺(寺領4石)です。
明治時代に出来た赤倉病院と呼ばれた医学校併設の病院...
赤倉病院跡
明治時代に出来た赤倉病院と呼ばれた医学校併設の病院(今の大学病院のような物でしょうか)があった場所です。
車道沿いの案内板から3分くらい歩くと到着します上の...
獅子目清水の石塔群
車道沿いの案内板から3分くらい歩くと到着します上の段と下の段に分かれて多くの石塔があります。
公園になっています。
山野駅跡(JR九州山野線)
公園になっています。
当時近くに2本の松が生えていたことから二本松馬場と...
二本松馬場の石碑
当時近くに2本の松が生えていたことから二本松馬場と呼ばれたそうです。
中国から逃れてきた医者「沈一貫」は,島津家に仕えた...
三官橋通の石碑
中国から逃れてきた医者「沈一貫」は,島津家に仕えたそうです。
神武天皇がちゅうひつ(滞在)されたとされる場所です...
神武天皇駐蹕記念碑
神武天皇がちゅうひつ(滞在)されたとされる場所です✨古代のロマンがありますね😊
秀吉が通った小川内関所跡。
小川内関所跡
泰平寺の会見後、帰路に通過した場所。
出水の野間関や高岡の去川関などと共に 薩摩の三大関所といわれたところである。
求名小学校狩宿分校 跡
平成22年と最近の閉校のためか地域で手入れしているのかきれいに維持されています教室内の壁には閉校記念式と貼られています。
瀬戸の大石塔
塀のすぐ裏から元は杭をつないで柵の役割をしていたであろうロープが地面に落ちています石塔周辺も以前は平らに整備してあったであろうあたりに若木が...
戦争で亡くなられた方々の慰霊碑がありました。
砲台跡
戦争で亡くなられた方々の慰霊碑がありました。
明治の足跡、船着場で釣りの夢。
新川築港碑
魚釣りをする人たちがたくさん…
工事に寄付をした71名の名前と寄付した「百二十円六十銭」が刻まれた記念碑です。
兄弟にゆかりのある女性が全国を巡り菩提を弔うために...
曽我石
兄弟にゆかりのある女性が全国を巡り菩提を弔うために建てていったと伝わるもののようです。
整備された公園でゆったり。
ドラムエルタン号漂着之碑
はいどうも日本一周した際に訪れたユーチューブやてるジュンジュンです(名前はジュンジュン)景色い小山あるしんどいが。
キレイに整備された公園です。
隼人町運動場内で楽しむ国分七隈の魅力!
聖蹟獅子之尾の碑
駐車場あり、隼人町運動場内にあります。
国分七隈の一つ。
美しい水塔と苔の風情。
高枡
苔などが生えていて、風情がありました。
苔むしていて趣きがあります。
スポンサードリンク
