外からは見えない歴史探訪。
懸所宝塔
歴史ありそう。
外からは見えませんでした。
スポンサードリンク
荒廃が痛々しい感じですよ。
岩塚古墳
荒廃が痛々しい感じですよ。
自然石の碑の道を進んで、セミナーハウスへ!
澄禅寺セミナーハウス
自然石に「南無阿弥陀佛」と刻まれた碑の右の車1台がやっと通れる道を登っていったところにセミナーハウスがあります。
5世紀の窯跡で歴史を感じる。
向山北西部古窯跡
場所ですが、行ってません。
5世紀末から6世紀のはじめの窯の跡だそうです。
森の中の小さな古墳探検。
大人塚古墳群
森の中の小さな盛り土になっている部分が古墳の様です。
スポンサードリンク
深川の大杉で祝うしめ縄。
西の大杉
枝の伐採が目立ち少しこじんまりとしている。
深川の大杉と呼ばれたものの一つ。
琵琶湖哀歌の歌碑で、桜の絨毯を楽しもう。
琵琶湖哀歌の歌碑
落ちた桜の花びらがピンクの絨毯♪ 美しい…
大津市本堅田1丁目に琵琶湖哀歌の歌碑が建っている。
智証大師円珍廟
堀跡の水路で不思議体験。
矢橋城跡
水路があり、それが堀跡か。
遺構は皆無。
穏やかな里山。
白谷の夫婦ツバキ
穏やかな里山。
田園の真ん中に一本だけ立派に立つ銀杏。
社の銀杏
田園の真ん中に一本だけ立派に立つ銀杏。
国道の沓掛バス停と神社の横に林道があり奥へ進む。
集福寺北城跡(沓掛西砦跡)
国道の沓掛バス停と神社の横に林道があり奥へ進む。
壮大な石垣、小谷城の宝。
山王丸 大石垣
大石垣小谷城でもっとも壮大な石垣である。
小谷城に残されている石垣で最大級のもの。
曲輪が連なる西郭の魅力。
鎌刃城 西Ⅴ郭跡
西郭のこのあたりは曲輪が連続します。
辻の鋳物師、伝統の技術。
辻遺跡
このあたり辻には、鋳物師がたくさんいたようだ。
北副郭の魅力、ここに集結!
鎌刃城 北Ⅲ郭跡
北副郭を構成するひとつ。
小説の舞台、浮御堂の眺め。
城山三郎文学碑「一歩の距離 小説予科練」
小説の舞台にしたくなるような風光明媚な場所やったんですかね。
人懐っこいネコさんがいましたここからの浮御堂の眺めは最高ベンチもありました。
言葉いらないね。
海老塚跡
言葉いらないね。
旧東海道の曲がり角、心に残る目印。
小坂の水口石
東海道小坂町の曲がり角にある大石。
ここは旧東海道の曲がり角としては目印となります。
西生来一里塚跡
三井寺展望台から琵琶湖を一望!
大津そろばんの碑
碑があります。
三井寺境内の観音堂の脇を登った展望台に石碑が建っています。
古墳探しの魅力、ここに!
大國主神社古墳群
どこに古墳があるのか?
高度経済成長期の宅地造成やその後の放置で保存状態は最悪です。
ボランティアの心温まる説明と素晴らしい建物!
明治天皇鳥居本御小休所
ボランティアの方が丁寧に説明して頂きました。
素晴らしい建屋です。
清水山 迎徳寺 跡
冬の静寂、楓紅と青松の景色。
小谷城 黒金御門跡
冬季週末上來登山,非常清幽,天氣很好,看到了楓紅和青松。
かつては立派な金属製の門が据えられていたそうです。
栗東市役所近くの安心空間。
椿山古墳
栗東市役所近く、住宅や駐車場に囲まれています。
栗東市役所の近くにあります!
三井氏の城で楽しむハイキング。
小脇山城跡
三井氏の城。
良かったよ。
肥田城 水攻堤
城攻めに時間を掛けすぎた事で浅井長政が援軍に到着、結果六角氏は惨敗、衰退のきっかけとなった
六角氏の築いた土塁は東海道本線敷設に使われたら...
嚴嶋神社御舊跡
琵琶湖疏水 船長のユーモアガイド。
北垣国道扁額「寶祚無窮」(琵琶湖疏水第1トンネル内壁)
軽快な案内トークで・・・
琵琶湖疏水 第一トンネルの内壁に掲げられた扁額。
眞明寺跡
旧途中郵便局の歴史を感じて。
旧途中郵便局
旧途中郵便局 1997年まで集配局として使用されていたそう。
入り組んだ住宅地にひっそり。
古代条里制度の魅力、立石で発見!
条里立石
古代条里制度の遺構としての立石。
竣工碑で歴史を感じるひととき。
音羽郷の碑(県営ほ場整備事業)
何の碑かと思って立ち寄ったら、県営圃場整備の竣工碑でした。
右の巨杉が見せる圧倒的存在感。
上許曽神社のスギ
右側が少し太いかな。
瀧樹神社の見事な巨木を体感!
瀧樹神社の天狗杉
瀧樹神社の名前通り「樹」の御神木です。
素晴らしい巨木🌳他にも立派なのがあります❗
須田館遺跡
姉川の歴史を感じる血の跡。
血川
あちこちの「血」を冠した地名が残っています。
その流れが将兵の血で赤く染まったという。
惠了庵 旧跡
季節ごとに変わる見張台の魅力。
鎌刃城跡見張台2
この季節は木が茂り見張台としては見晴らしは良くなかった。
スポンサードリンク
スポンサードリンク