東京大森貝塚に並ぶ、銚子の秘密遺跡。
余山貝塚
まだ土器の欠片が落ちてます♡
入口は狭いので要注意。
スポンサードリンク
未完の城、松尾城の貴重さ。
旧松尾城御殿表門
長屋門の少し大きめ。
長野県の竜岡城と並んで、全国で唯一明治維新後に築かれた稀少な城です。
近くで感じる巨大前方後円墳!
能満寺古墳
残りも良く立派!
大きな古墳。
スポンサードリンク
知る人ぞ知る古墳跡、王賜の歴史。
稲荷台1号墳
住宅街の奥まった場所にある。
博物館から近いのね!
歴史ある千葉工大門、渋さ満点!
千葉工業大学通用門(旧陸軍鉄道第二聯隊兵営表門跡)
その歴史が記してありよい学びになりました。
千葉工大通用門は嘗て大日本帝国陸軍鉄道第二連隊の隊舎表門であった。
スポンサードリンク
歴史の語り部、馬加康胤の首塚。
馬加康胤首塚
千葉の歴史上の人物の首塚がある。
入口は県道側(南側)にあります。
生活道路の手掘りトンネル、秘境感満載。
永井トンネル
地元の方々に迷惑を掛けないようにご注意願います。
トンネルは短めですがちよっとした秘境感を楽しめます。
美しい河津桜と太平洋の風景。
官軍塚 (米国汽船ハーマン号遭難者埋葬供養地)
河津桜の時期(2月下旬〜3月上旬)はとてもきれいな景色です。
河津桜が綺麗に咲いていました。
今井橋を眺めて歴史探索。
今井の渡し旧跡
今井橋かよく見えます昔は船で行き来していたのですね。
昔の歴史を知ることができるのは良いと思います。
縄文の歴史を感じる公園。
貝の花貝塚
小金原の住宅街、小学校の裏にある公園。
貝の花貝塚の保存と公園の建立に御尽力なされたと聞いております。
中山法華経寺の黒門で歴史体感!
中山法華経寺 総門(黒門)
掛川の城主 太田資順の筆(如来滅後 閻浮提内 本化菩薩 初転法輪 法華道場)とあります。
中山法華経寺の偉大さ歴史を感じさせる総門(黒門)ですね。
千葉公園にそびえる、忠霊塔の静寂。
忠霊塔
千葉公園の西端に接する場所はかつての「千葉陸軍墓地」だったそうです。
20220721青森県出張直前千葉駅周辺参拝弾丸ツアーに行って来ました!
東急柏ビレジ近くの埋もれた古墳!
きつね山古墳
利根川流域には古墳が多い。
草が伸び放題の古墳が化け物みたいで面白い!
縁結びの夫婦銀杏、心温まる神社。
飯香岡八幡宮の夫婦銀杏
回台灣之前,來神社參拜一下。
葛飾北斎の版画集「北斎漫画」にのっている銀杏の木とのことです。
おかねが待つ、かねちゃんち。
おかね塚
年季の明けた「おかね」は約束どおり船頭を待った。
お金に恵まれそうな場所だと思っていたらとんでもない。
歴史を感じる三里塚の洋館。
旧宮内庁下総御料牧場貴賓館
室内には上がれませんでした。
説明員の方に開けてもらって、見学しました。
白みりんの歴史を体感しよう!
流山まちなかミュージアム
狭い道路を車が往き来していますから、注意した方が良さそうです。
キッコーマンの工場の壁を利用して流山の特産品である白みりんを説明した施設というか…壁やな~😅
歴史を感じる銚子の宝、旧公正會舘。
旧公正會舘(旧銚子市公正市民館・公正図書館)
ヤマサ醤油当主を中心に大正15年に作られた社会教育施設。
同年4月12日開館の社会教育施設です。
物井北ノ作の古屋城跡で歴史散策!
物井北ノ作の古屋城跡
北に開口する谷の東側台地先端部につくられています。
北に物見台状の小郭があり、堀切を隔てて主郭がある。
上杉謙信ゆかりの公園で遊ぼう!
一夜城公園
上杉謙信が、臼井城攻めで、はった陣城です!
上杉謙信って こんな南に攻めてきたんですね。
千葉県の江戸川土手で、関所跡の歴史に触れる。
市川関所跡
散歩の途中に訪問しました石碑と冠木門?
成田街道の千葉県の入口です。
歴史好き必見!
長柄横穴群
茂原市から程近いのに地元の人も知らない。
20230812 8号と9号の間の隙間。
一宮城で桜と歴史を感じる。
一宮城跡
一宮城は標高約30mの台地にある天然の地形を利用した山城。
これを城壁とした小高い丘の上。
源頼朝へ茶を献じたお茶の水。
お茶の水
千葉常胤が源頼朝に茶を差し上げたとの謂れがある湧水。
千葉常胤が源頼朝にここから湧き出る水を使ったお茶を献上した地で有名です。
歴史を感じるボインボイン山。
大覚寺山古墳
前方後円墳で、保存のため発掘調査していない。
センター見学に併せていかれると良いと思います。
燈籠坂大師堂へ続くトンネル。
東善寺 燈籠坂大師の切通しトンネル
弘法大師が行脚中に腰を休めたという「燈籠坂大師堂」へと続く参道にある岩のトンネル。
房総半島での「ツーリングの立ち寄りスポット」を探していて、出会いました。
隧道散歩で素掘り探検!
日天様隧道
奥は素掘り隧道の状態です。
ぬかるんでいるので深入りすると二駆の場合は危険ですここは急な傾斜地にあり周囲の道は狭いので大型バイクで来る事はオススメしません。
鎌ヶ谷の林に佇む小さなお社。
囃子清水七面堂
なのでここは平時でも地面がグチョグチョしていることが多い)の上側にある小さな神社⛩。
鍵は掛かってないので門を開ければ公園に入れます。
ジャイアンツ発祥の地、懐かしの碑。
「読売巨人軍発祥の地」碑(谷津公園)
へー、ここが発祥なんだって感じです。
どれだけの人がここを知っているのか気になります。
飯篠長威斎の武道の源。
天真正伝神道流始祖 飯篠長威斎墓
天真正伝香取神道流始祖飯篠長威斎墓香取神道流という名前を初めて目にしました。
「室町時代創始、武道の源」だそうです。
桜満開!
殿塚古墳
芝山町立芝山古墳・はにわ博物館より車を走らせ🚗³₃殿塚・姫塚を見学に来ました✨国指定史跡✨に指定されていますナビで来ましたが場所が分かりづら...
太古の昔を思う場所なのでしょう。
吉田家で感じる、歴史の息吹。
旧吉田家住宅(旧吉田家住宅歴史公園)
ボランティアガイドさんの家に対する愛を感じました。
長屋門カフェでの醤油黒蜜かき氷も斬新なお味でした。
下滝田基地桜花カタパルト式滑走路跡
私有地の中で近くまでは行けません。
ターゲットは柵の中。
驚愕の直径17メートル、大多喜城の大井戸。
大多喜城 本丸跡附大井戸
これほど巨大な井戸は見たことありません。
大多喜城の大井戸です。
葛飾湧水群でおたまじゃくし探し!
二子浦の池
池と言うよりは大きめの水たまりです。
それは下の土が見えることで濁って見えるだけで、水の透明度はかなり高いですおたまじゃくしですが、めちゃ沢山います!
遺跡の説明、入口看板でしっかり!
泉新田大木戸野馬掘遺跡
遺跡と言うよりも遺構?
もうちょっと地図的な解説が欲しい。
国分尼寺の静寂な高台へ。
下総国分尼寺跡【国指定史跡】
歩いてでしか行けない。
高台は昔人ども住みしかな尼も見たかな真間の入江を。
正岡子規の句碑が映す、佐倉の静けさ。
正岡子規の句碑
京成佐倉駅の南西1.6kmほどの佐倉市城内町の佐倉城址公園の中に建立されています。
東京から総武線に乗って佐倉を訪れたと説明にあります。
五香と六実駅間、ポケモンGOの聖地!
野馬除土手
道に沿ってかなり長い野馬土手が築かれています。
五香と六実駅の中間にある土手。
河村氏の城跡で歴史を感じる。
芝原城跡(中峠城跡)
我孫子にあるお城芝原城に行ってきました。
JR成田線の湖北駅から30分程度でアクセスできます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク