藤塚古墳で歴史を感じよう!
藤塚古墳
藤塚古墳(御前塚古墳群2号墳)。
スポンサードリンク
神社とお墓の史跡巡り。
弘法大姉堂 新四国八十八箇所?
史跡です、神社とお墓、集会所がある。
龍ケ崎市の水戸街道でスタンプラリー!
道標(馴柴小学校)
龍ケ崎市スタンプラリーできました🚵水戸街道の道標。
スポンサードリンク
緑の石碑、静謐な隣景。
茨城県電気供給事業発祥の地
その隣に案内板が架けられてあるだけです。
真壁ひな祭り駐車場完備!
浅野長勲夫妻の石像
真壁ひな祭りの休日無料駐車場です。
スポンサードリンク
旧玉里村、六井の魅力発見。
玉井乃跡
旧玉里村、六井のひとつです。
藤原秀郷の伝承、金銅十二神将!
藤原秀郷公遺跡
この場所は藤原秀郷が金銅の十二神将を奉納したといわれています。
スポンサードリンク
静かな場所で、心安らぐひとときを。
大日如来石像
なんか寂しい場所に、寂しくあります。
坂の上から金上産不動尊へ。
石碑
坂の上にある金上産不動尊への道案内でしょうか?
川沿いでのどかな花散策を楽しもう!
石船古墳群
川沿いに野の花が咲いてのどかでお散歩するのに良い所です。
農道の分岐で特別体験。
青面金剛
農道の分岐に祀られています。
小山のお地蔵様、心温まる出会い。
お地蔵様
個人の御宅の前の小山にお地蔵様が祀られていました。
懐かしさ感じる心のオアシス。
天神下の渡シ場
何もないのか良い。
何故か懐かしさを感じさせる、心が穏やかになる場所。
鐘楼堂で心静まるひとときを。
虚空蔵堂 鐘楼堂
本堂前にある鐘楼堂です。
鷲神社の入口で出会う、特別な瞬間。
二十三夜塔等群
鷲神社の入口に祀られていました。
けやき窯横の優雅な空間。
大けやき
「けやき窯」の敷地にあり、店舗の横から見える。
鍛冶屋坂が語る歴史の魅力。
鍛冶屋坂
年配者はまだまだ屋号でお互いを呼び合っている(^^)/世代交代により、現役世代には通じない(((^^;)後、数年で完全消滅だと予感する(\u...
龍ヶ崎市には色々な坂があります。
昭和38年の歴史を感じる。
村有林記念碑
昭和38年に建てられた記念碑です。
西側の案内板で見つける!
飛虎将軍・杉浦茂峰の生家跡地
建物の西側壁面に、案内板が取り付けてあります。
10月10日は波山の墓所訪問。
板谷波山之墓
陶聖 板谷波山 墓所命日は10月10日です。
嘉永三年の石碑、歴史に触れるひと時。
馬頭観世音
嘉永三年戌年(1850年)十一月吉日に佐久地区で建立した石碑。
お地蔵様の祠、発見!
お地蔵様
お地蔵様の祠がありました。
碑文と御神輿の記念。
御神輿新調記念碑
たまたま見つけた碑文、御神輿新調記念。
小貝川沿いの史跡休憩所。
川の一里塚(常総市新井木町)
史跡でもあるが小貝川サイクリングロードの休憩所的な感じ。
圧巻の古墳と大木、必見!
牛伏6号墳
古墳の上に大木が生い茂り、圧巻です。
茨城県誕生の歴史を感じる。
タイムカプセル
昭和46年の茨城県誕生100年記念でつくられ翌昭和47年の県民の日に埋めたみたいです。
大子の史跡巡り、心に残る旅を。
茨城百景 大子の史蹟碑
十二所神社,御館山,文武館址,大子城址,鏡山城址,久慈川の燈籠流しが大子の史蹟にあたるとネットに書かれていました。
前方後円墳の魅力、再発見!
五所皇神社裏古墳
前方後円墳。
宍塚大池で心癒す散策。
栗崎遺跡
かつての谷津田の跡を望む宍塚大池散策道の道標看板の一つです。
山村暮鳥の詩碑へ、心がほっとするひとときを。
老漁夫の詩
山村暮鳥の詩碑。
昔の街道を辿る供養碑巡り。
馬頭観世音
その都度、Googleマップに記録しておいてます。
護国神社近くの歴史的石碑!
丸山淵明堂跡
護国神社の近くにあった石碑。
常光寺の隣で出会う魅力。
見世蔵 磯田邸居宅(結城市)
常光寺のとなり。
八坂神社で出会う、600年のシイの木。
八坂神社のシイ
八坂神社(茨城県北茨城市)のシイ樹齢600年/幹周13(?
本間玄調の銅像が出迎えるお店!
弘道館医学館跡
本間玄調の銅像と説明板があります。
整った案内版で安心の体験を!
幡山古墳群
案内版が整ってたらよかったなあ。
磯浜町の石碑が語る歴史の深み。
ボードレール詩碑
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町にある石碑。
新四国八十八箇所 弘法大師堂巡り。
新四国八十八カ所 弘法大師堂
新四国八十八箇所 弘法大師堂 探しています。
昭和の記憶、水田の癒し。
栗又四ケ 水利組合記念碑
昭和初期には生活廃水による土地の汚染が問題視されていたようです。
広大な馬場と調練場跡で特別な体験を!
馬場跡・調練場跡
広大な馬場と調練場跡です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
