醒井宿探訪の際に寄りました。
江龍家表門
醒井宿探訪の際に寄りました。
スポンサードリンク
金が森の痕跡がここに!
金森城跡
公園しかありません。
金が森の痕跡の一つ。
八幡神社の杉並木
強めの風が吹いていて杉並木に鳥の鳴き声木々のざわめき 地上から空を見上げても杉の枝が広がっていて空が見えない なんとなく神がかっているよ...
堀跡の魅力、歴史を感じる川。
佐和山城 下町外堀跡
ただの川にしか見えませんwそれが大事。
井戸跡も堀の内側に残されています。
高野城址
スポンサードリンク
巨大な土塁の全容が見えてました。
五反田口城跡
巨大な土塁の全容が見えてました。
松平周防守陣屋跡
陸奥棚倉藩や武蔵川越藩の藩主だった松平周防守家が武佐宿あたりの飛び地の領地を管理するための役所があった。
追手道の守備も担っていたのかも。
磯野屋敷跡
追手道の守備も担っていたのかも。
歴史感じる123里目の一里塚。
走井一里塚跡
東海道 走井一里塚日本橋から換算して123里目の一里塚石碑のみが残る。
今は国道1号と京阪京津線と名神高速道路が通る場所です。
船橋聖一の『花の生涯』心に残る一冊。
井伊直弼供養塔
井伊直弼が主人公の船橋聖一さん作「花の生涯」は一度読んだことがあります。
小高い山の前方後円墳へ。
和邇大塚山古墳
嫁の実家近くの小高い山の尾根にあります。
手軽に登ることができる前方後円墳。
住宅街の隠れ家、再訪の喜び。
百穴古墳
再訪なので、今回はさらっと見学した。
住宅街を抜けた先にあります。
石作りのトンネル、歴史を感じる。
東海道 由良谷川隧道
石作りのトンネルです。
天井川 長い歴史を感じられる。
城跡碑や説明板もなし。
金堂城跡
城跡碑や説明板もなし。
城跡碑や説明板はない。
木戸城跡
城跡碑や説明板はない。
虎御前山城、丹羽長秀陣跡です。
虎御前山城 丹羽長秀陣地跡
虎御前山城、丹羽長秀陣跡です。
織部古墳で歴史を感じよう。
織部遺跡
銅鐸など出土で有名。
瀬田南大萱町緯度経度34.986444, 135.918389遺構概要map96:古墳(円墳)。
若宮氏の歓進した八幡神社の元宮があった所とされてい...
元宮跡
若宮氏の歓進した八幡神社の元宮があった所とされています。
静かな安全なウォーキングの景色。
ふれあいの川長浜新川
景色がいい。
毎日ウォーキング最高静かで安全。
白鬚神社への道標です。
白鬚道標
白鬚神社への道標です。
木津一里塚
浅井氏菩提寺跡の歴史を体感。
徳勝寺跡
浅井氏菩提寺跡。
案内板があるだけで何も残っていません。
多賀大社参拝の後に、幕府ゆかりの品を楽しむ。
大釜
多賀大社参拝の際に知りました。
徳川幕府ゆかりの品なのかな⁇
東レ敷地の時が止まる城跡。
窪江城跡
この場所だけ時間が止まってるかのような雰囲気でした。
東レさんの敷地内にある城跡。
余呉湖畔で戦国の歴史を!
賤ヶ岳の合戦 秀吉軍土塁跡
余呉湖の周りに築いた土塁です。
土の盛り上がりがあるわけでもありません。
木戸山城跡
滋賀県最古の道標、草津の歴史を感じて。
県内最古の道標
現在の草津追分に建てられている文化十三年銘石道標(1816年)の前身のものと推定されます。
滋賀県内最古の道標の石碑が立木神社の境内にあります。
中央小学校の近く、驚きの発見!
明治天皇聖蹟
中央小学校にあり、驚きました。
石碑があるだけ。
6世紀後半に築造されたものらしいです。
龍王古墳(上砥山古墳群)
6世紀後半に築造されたものらしいです。
田楽茶屋 古志ま屋址
若宮公園で歴史を感じる!
若宮氏館跡
歴史を学習して、観に来るべきでした。
若宮公園に解説板と石碑がある。
和田古墳と資料館の魅力。
和田古墳群
公園と文化財センターがあります。
和田古墳は、資料館があり、地山古墳の近くにあります!
新町通りで素敵なフォトスポット発見!
森五郎兵衛邸
ボランティアのガイドさんに案内していただきました。
フォトスポットです。
高島郡の八十八箇所で心癒す。
大悲山 龍榮寺 旧跡
高島郡八十八箇所第2番の寺院跡。
土塁や空堀が残っています。
今宿城跡
土塁や空堀が残っています。
塔の心礎は立派で、かつては大きい寺院だったんだろう...
法堂寺廃寺跡
塔の心礎は立派で、かつては大きい寺院だったんだろうな〜
雨宮古墳
道路脇の草むらに乗り上げ駐車由来看板横の人の踏み跡を辿ると檜や孟宗竹林,左側が小高く成っている帆立貝形前方後円墳だ墳頂には祠が有る。
三川の玉泉寺から宮部集落への道。
戦国街道
三川の玉泉寺から宮部集落への道。
由緒正しい場所。
蓮如上人近松御旧跡
由緒正しい場所。
藪でよくわからなかった。
饗庭城跡
藪でよくわからなかった。
スポンサードリンク
スポンサードリンク