旧塩専売公社 長府塩取引所。
旧三田尻塩務局 長府出張所庁舎
旧塩専売公社 長府塩取引所。
スポンサードリンク
降松神社の献燈、心を照らす。
妙見社献燈
降松神社(妙見社)の献燈です。
長州の米が集う、峨眉山の恵み。
長州藩撫育方室積会所跡
2022/2/2:に訪問。
かっては、倉庫群があり長州の米の5分の1が集まりました。
スポンサードリンク
厚東氏の館跡、歴史の息吹。
厚東氏館跡(御東館跡)
この辺りを指しているのでしょう。
遺構は残ってません。
1826年の歴史と物語、阿月の小さな碑へ。
白井小助屋敷跡
小さな碑があるだけで、説明板もなく物足りなかった。
26歳のころ阿月に移住して浦靭負の家臣となる。
スポンサードリンク
赤間神宮を見上げる特別な場所。
碇潜
平知盛が錨を巻き付けて沈んだからなんだろうか。
赤間神宮の向かいの駐車場横です 赤間神宮を見上げる事が出来ます。
天津橋で歴史を感じる旅。
天津橋(塩田より移設展示)
地域の歴史を読取り当時の風景が想像できました。
柳井浜塩田から移設された天津橋。
早乙女之碑あと
お泊りになったお部屋です。
明治天皇 お泊の間
お泊りになったお部屋です。
細野村の温もり、昔を感じて。
細野の猿田彦
細野は昔、この辺一帯が細野村。
大切にされている感じです。
高水村 道しるべ
山口県下関市長府の『覚苑寺 庫裏』は勝山御殿の書院...
旧勝山御殿建物(覚苑寺庫裏)
山口県下関市長府の『覚苑寺 庫裏』は勝山御殿の書院玄関部分を移築して建てられたもの。
長府毛利藩本陣跡で歴史散策!
梅田家 長府藩本陣跡
長州毛利藩の支藩である長府毛利藩の本陣跡です。
明治の風、雪樹先生の教え。
中村雪樹先生碑
この地にできた阿武郡明倫小学校の初代校長になられた方です。
地元の人々から崇められました。
天満宮灯籠
地元の人々から崇められました。
大野毛利家館跡(弘道館跡)
海峡の渦を静める感激。
般若寺仁王門 付 棟札1枚
天国と地獄に通ずる場所です。
海峡の渦を身を呈して静めた姫の思い留める感激です。
心岳寺の歴史を感じて。
岩休寺(曹洞宗)
オカンの実家…2022年5/27(金)に訪れた時には更地になって工事安全のお札が立ててあった。
浦氏の菩提寺となり、1648(慶安元)年に改称。
瑠璃光寺近く、木町橋の名店へ!
山口十境詩(天花)
瑠璃光寺五重の塔から坂を下ってきたところにあります。
日立製作所等の基盤となった久原財閥総帥久原房之助の...
久原波止場
日立製作所等の基盤となった久原財閥総帥久原房之助の造営した波止場ですわたしは読み方をくはらと思っていたのですが説明ではくばらとなっていました...
歴史を感じる特別な体験。
石碑
歴史を感じました。
発掘調査中の前方後円墳。
車塚古墳
防府市街地にある前方後円墳です。
萩往還トレイルマップ No55
旧伊佐郵便局
荒人神社から歩いて、龍岩へ!
龍岩
荒人神社の横から15分くらい歩いて行くと龍岩とよばれる大きな奇岩を目にすることができます。
江戸時代の道標、浦道魅力。
吉見上の四辻(赤間関街道)
浦道(吉見港)と関道(赤間関)の分かれ道。
よくわからない。
松崎の渡し場跡
庚申塚(上保木字稗田)
勝山頂からの眺望は最高!
勝山城跡
勝山頂豎立了一說明牌 告知相關歷史。
頂上からの眺望が最高!
小田海僊の誕生地、歴史を感じる場所。
小田海僊碑
富海出身の江戸時代後期の日本画家です。
富海出身で江戸後期の日本画家、小田海僊の誕生記念碑。
和木町は干拓によって土地を広げました。
享和開作堤防跡
和木町は干拓によって土地を広げました。
地元の歴史と山陽道高森本陣跡へ!
高森本陣跡
地元なのに意識していませんでした。
門と庭の一部が残されている。
必要な家族のみ子宝に恵まれて欲しいです。
LOVE神社の碑
必要な家族のみ子宝に恵まれて欲しいです。
国指定文化財の奥にある守り神。
山口市水道局電気室(旧宮島水源地ポンプ室)
国指定の登録有形文化財。
敷地の奥に、水道の守り神?
新川の渡し場跡で歴史を感じる!
新川(真締川)が疎通した頃の河口付近
これが、新川の渡し場跡の標柱かと思いました。
秋根1号墳
下関市の天然記念物、珍岩を発見!
台の正片麻岩
下関市の天然記念物に指定されている珍しい岩石が観察できます。
角島出身の女流作家の足跡を辿ろう!
中本たか子生誕の地
中本たか子は角島出身の女流作家です。
誰か知らんけど、誕生の地だそうです。
山陽道御庄本陣跡で何もない体験。
御庄本陣跡
今は何もない。
案内板等なく,何も残っていない。
この岩は「三角岩」と呼ばれている高さ1.6mの自然...
赤間関街道・三角岩
この岩は「三角岩」と呼ばれている高さ1.6mの自然石です。
南蛮音頭の緑が浜、隠れた宝。
緑が浜(沖ノ山砂州 )波打ち際の跡地
通った事があるのに、この跡地には気が付かなったです。
宇部のソウルソング「南蛮音頭」の5番の歌詞に出てくる「緑が浜」です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク