圧倒的なサイズ感を体験!
八岩華神社のクスノキ
さすがに大きい。
スポンサードリンク
明治の関取、高尾山金助のお墓。
高尾山金助墓
高尾山金助(たかおやまきんすけ)という明治時代の関取のお墓です。
五百羅漢寺の桜隊慰霊碑、演劇人必見!
移動演劇さくら隊原爆殉難碑
とても綺麗にされてます。
東京都目黒区にある五百羅漢寺に桜隊の慰霊碑があります。
スポンサードリンク
隠れ家のようなお店、掘り出し物多数!
下久禰の石灯籠
民家と民家の間にあるのでわかりにくいかも。
林道のカエル探し、雨木トレイルへ!
カエル岩
スーパーキノコにしか見えなかった。
看板通りに進むので分かりやすいです。
スポンサードリンク
郷土の偉人、山本龍之助を知る。
山本瀧之助先生頌徳碑
いい雰囲気です。
全国の青年の、育成に一生人力された、郷土の偉人です。
竹原小早川邸跡で歴史散策。
手島屋敷跡(竹原小早川家居館)
石垣は立派なのですが、民家でした。
竹原小早川氏の居館跡と考えられている場所。
スポンサードリンク
寺務所の脇で発見、隠れ家!
極楽寺のアカガシ
気づきにくいですが、寺務所の脇の奥にありました。
小田地区の絶景を一望!
小田城跡
小田地区が全貌できる。
やまがしんどい。
高須台第一公園の散歩道。
己斐古城跡(岩原城跡)
己斐古城跡の看板で山城跡と始めて分かる感じ。
とんでもなく歩く事になります。
三良坂の歴史感じる茅葺き屋。
旧木村家(はいづかの里体験交流館)
具体的な活用法が見つかっていなくて、外観を眺めるだけで留まっている状態でとても勿体無いと思いました。
三良坂民俗資料館の隣にある茅葺きの家です。
一度は見たい!
蟠龍の松
冬なので枯れてました(ToT)
一度は見にゆきたい。
応安四年の歴史旅、今川貞世の足跡。
今川貞世歌碑
9月21日にこの地を通過した時のことを紀行文『道ゆきぶり』に残している。
9月21日にこの地を通過した時のことを紀行文『道ゆきぶり』に残している。
冬の夕方、神秘的なひととき。
龍ヶ仁吾
神秘的な感じがしました。
歴史の一ページ、儚い思い出。
陶晴賢の墓 (首塚)
歴史の中の1ページに触れた気がしました。
墓の無い人生は儚い。
情緒あふれる前方後円墳。
若宮古墳
ひと気の無い場所ですが何か情緒を感じます。
4世紀代の古いタイプの特徴がある前方後円墳。
日本一の石灯籠、感動の大きさ!
日本一の石燈籠
その屋根になっている笠の大きさは7.4平米(4畳半位)と石造りの灯籠としては日本一の大きさとされています。
日本一ぃぃ!
弘法大師隠れ家、静寂の中で。
なかずの池
それ以来泣かなくなった為、名付けられたそうです。
正面というか道からはどこにあるかわかりません。
水野勝成公も利用した塩風呂跡。
風呂が鼻の洞穴
私有地に囲まれていて辿り着けませんでした。
徳川家康と母方の従兄弟にあたる福山藩主水野勝成公が利用したと言われている塩風呂跡。
小山田東第8号古墳、歴史の声に耳を傾けて。
宝塚古墳
久しぶりに行けて良かったです。
小山田東第8号古墳とも呼ばれ,多くの副葬品が出土したことからこの名がある。
必見の竪堀、堀切遺構探訪。
勝山城跡
登城道や案内板はありませんが遺構がかなり良いお城です竪堀、堀切は必見です。
三原城の遺構と近代が交わる。
三原城 本丸中門跡
デカい城だったんだなというのが体感分かる。
本丸中門跡かーところで本丸中門てお城のなかでの重要性はどのくらいなんやろ?
与四郎の畑の歴史を感じる。
与四郎畑
その昔、このあたりは与四郎さんが管理していた畑だったそうです。
太い樅の木の魅力、ここに。
湯木のモミ
これ程太い樅の木はなかなか無いのでは?
静かな峠道の駐車場。
備後・備中国境碑
県境の駐車場。
国道から100mほど入った昔の峠道です。
高根島の美しい海とウミホタルの魅力!
ウミホタルの碑 下村脩
高根島很美的一個地方,值得一遊與推薦。
一周しましたがいいドライブコースですね。
千光寺文学公園の歴史的な景観。
中村憲吉旧居
非常に歴史的価値のある建物だと思います。
眼下に広がる尾道を眺め、療養していたのですね…
5m級ヒノキの圧倒感!
八栄神社の大ヒノキ
大きなヒノキにパワーもらえました!
予想を超える大きさで圧倒されます。
二月末のホソバナコバイモ、あなたの訪問を待っていま...
津浪のカタクリ
二月末 ホソバナコバイモが咲いてます。
江戸の歴史感じる水門。
草深の唐樋門
大変貴重らしいです。
説明板によれば江戸時代の干拓事業で使用された貴重な遺構との事で福山藩主水野家が携わった史跡の一つです。
歴史を感じる内藤家の長屋門。
旧内藤家長屋門
移築されたものだそうです。
2022年11月13日こんなんあったっけ?
小早川隆景の高石垣を体感!
三原城 天守台石垣
2013/12/22来訪。
小早川隆景が築城した立派な高石垣が見所。
戦国時代の平賀一族の墓を訪れよう!
平賀氏の墓地
此のように嘗ての一族の墓が整然と祀られているのを見るのは初めてです。
戦国時代の武将、平賀一族の墓がきちんと残っています。
重厚な扉が語る旧海軍の歴史。
旧海軍 火工兵器庫跡
ここにあった旧海軍航空隊に祖母が勤めていたと聞いています。
この近くで仕事しました。旧日本軍のがこんな、所にあるなんて知りませんでした。😱❕
吉備津神社城郭の極みへ。
備後亀寿山城跡
急峻で八方に広がる尾根上に独立郭のエリアが点在しています。
辿り着けず、安養寺から登ると見つけやすいです。
明治の歴史、壮観な櫓を巡る。
福山城 内七番櫓(荒布櫓)跡
二重二層の長い櫓があったそうですが明治初期に建物は解体されたらしいです石垣上にある櫓は壮観な眺めだったのでしょうね。
本丸北西の塁線上に位置する横長の二層櫓で神辺城から移築されたと言われる。
坪井将監の力石
特になにもなし。
昭和レトロな街並みに心躍る。
音戸瀬戸 鰯浜の街並み
昭和レトロの風情ある街並み。
街道情緒を楽しむひととき。
大入峠一里塚跡
碑があるだけでした。
街道情緒も少しは楽しめます。
呉市天然記念物の神社の杜。
神田神社の社叢(呉市天然記念物)
(呉市天然記念物) 古くからの自然の姿を残す神社の杜。
スポンサードリンク
スポンサードリンク