高野山城跡で歴史を感じる。
高野山城跡
高野山城跡との札を見て納得。
スポンサードリンク
岸和田城の西櫓門跡で、歴史を感じるひと時を。
岸和田城 二之丸西櫓門跡
場所が特定できないのでこの辺りにありました。
岸和田城の二の丸の西の櫓門の跡です。
文化十二年の石碑、歴史を感じる場所。
信貴山道 十丁灯籠
石碑の年号を見ると文化十二年乙亥歳とある。
倒れたまま残されている。
スポンサードリンク
唐崎の段倉散策で出会う歴史。
段倉
社会科の副読本でなじみのある「唐崎の段倉」がグーグルマップにありませんでした。
唐崎バス停を降りて集落を歩くと高い石垣の上に建てられている土蔵が目に付く。
明治村で撮る、電車と飛行機!
呉服座跡地
愛知県の明治村にかつての呉服座がある。
猪名川手前左折すると、堤防の上に碑がある。
スポンサードリンク
古代の役所跡でのんびり。
嶋上郡衙跡・芥川廃寺跡
広いなにもない空間です。
プランテリアの裏にあるので解りにくいコロナの影響で中に入ることが出来なかった。
小学校の壁が案内役!
中宮文禄堤 跡
立て看板が小学校の壁に掲示されてるだけ。
スポンサードリンク
岐尼神社からの登城、秘境の絶景へ!
森上城跡
岐尼神社に車をとめて登城。
麓の新聞配達店前の小路より登攀し主郭に至る。
夕日丘で歴史を感じる。
伊達家陸奥家墓所跡
清地蔵は左右の石碑に挟まれているように見えます。
藤原家隆を崇拝しこの地に庵をむすび夕日丘と名付け亡くなった事をに因み、伊達家陸奥家の墓所とした。
上方落語の舞台、鴻池跡散策。
旧鴻池家本宅跡
昭和22年(1947) 「大阪美術倶楽部」 に売却される。
大阪美術倶楽部の看板の横にある。
楠と松が共演する金剛山の魅力!
四の丸跡
何か珍しい『楠の木と松の木』が一緒に並んで生えてたりと、、、まあ、ふ〜ん…そうなんだ的な場所でして、何も感銘は無かったかな😅
かつては店などもあったようですね。
毘沙門天のご利益で商売繁盛!
高槻まちかど遺産 本山寺への二十丁石
商売繁盛や勝負事にご利益があるとされ、江戸時代には大坂からの参詣者で賑わいました。
毘沙門天の鳥居の側に複数に道標があります。
白鳳の素敵ライブ会場。
白峰造船所跡(大阪)
とっても素敵なライブ会場でした🤗
白鳳(原文)海援隊士白峰。
山頂の巨岩で修行を!
岩倉開元寺 多宝塔の跡
石碑以外には何も残ってない。
山頂で修行中の時はこちらを使ってください。
地蔵堂横の歴史感じる場所。
暗越奈良街道と暗峠 解説板
地蔵堂の横にあります。
大阪と奈良を結ぶ最短の道で人の往来も激しかったのだろうと、思い起こされます。
京街道の古石道標、歴史の息吹を感じて!
難宗寺守口道標
京街道が曲がる箇所で、古そうな石の道標が四つあります。
歴史ある神社の脇で古墳探索。
新屋神社古墳群
笹やシダが茂ってるし案内もないのでどこが古墳かわかりません。
歴史ある神社ですよ。
西長居町の歴史を感じて。
旧町名継承碑 西長居町
旧町名継承碑、西長居町。
散歩の途中で見つけた、保存された美しさ。
旧竹中家「馬上門」
散歩の途中で。
綺麗に保存されています。
楠葉台場の近く、歴史散策を楽しもう!
楠葉台場 北虎口跡
看板があります。
南虎口を通るルート2変更された。
細い路地で出会う常光院の古墳!
常光寺古墳(東大阪市)
目の前まで来ていて・・分かりませんでした><; 細い路地です^^;
境内に融和しているような感じです。
鎮守山塚古墳、歴史の息吹。
鎮守山塚古墳
近づけるポイント少ない。
個人の敷地内なのかな?
歳と同じ数のかぞえ棒で巡る本殿。
東高津宮 としまいり石
本殿とこの石をかぞえ棒で数えながら回る。
年齢の分だけ心願念願成就のお参りをします。
木造土蔵群が魅せる菅原町の魅力。
北村商店 一番蔵
今も木造の土蔵群が残る。
⚫大阪の観光資源のひとつです。
緑と人が育むみど里坂。
みどり坂
平成14年6月、阿部野神社が改修しました、最寄り駅は阪堺電気軌道上町線「北畠駅」からは5分位です。
この辺りは迷路のよう。
和魂漢才で深める鍼灸体験。
和魂漢才碑
和魂漢才碑。
中国古来(前漢)の東洋医学の原典「黄帝内経」(漢才)を学びなさい」と訳しても良いだろう。
鳶塚古墳の歴史を感じて。
鳶塚古墳跡
高さ3.3mの規模の古墳だったそうですが、昭和30年代の土取りで削られてしまい、無くなってしまった古墳。
10m±の円墳です。
警察官巡回の安心地。
ほととぎす旅館跡
廃墟なので許可なく入ってはいけません。
この辺は昔は旅館が多かったそうですね。
水間寺近くの公園で、石臼観音像と共に。
鐘楼
水間寺からやや離れた、公園の中にあります。
石臼観音像の隣にありました。
高槻永井神社近くの城石!
高槻城 厩廓 枡形門の石垣石
高槻永井神社、東側の道路上にある、城に使用された石。
だそうです。
信貴霊園で両親を偲ぶ。
信貴霊園内古墳(垣内・教興寺19号墳)
横穴式石室墳。
信貴霊園には両親、親族のお墓3っ有ります!
立派な木が奏でる、せいめいりょく。
神木
とても立派な木でせいめいりよくをかんじますね!
祠は小さいですが、素晴らしいです。
堺駅徒歩3分、吉川俵右衛門の痕跡!
吉川俵右衛門屋敷跡
千利休や与謝野晶子と比べるとかなり質素でした。
堺港はその港湾機能を失ってし. まいますいました。
菅原神社奥の隠れ家。
三鞍作用水樋門記念之碑
菅原神社の奥に有ります。
記念碑は菅原神社の東端にあります。
千代田神社近くのお地蔵様。
孝子地蔵
旧170号線から見ることができます。
千代田神社の北にある小さなお地蔵様。
石臼で安産の御利益体験。
石臼観音像
安産に御利益があるそうです。
石臼の周りを回ると安産につながると伝えられてるので石臼の形にしたようです。
団地内の隠れた御土居体験。
枚方製造所土塁跡
御土居と誤認。
団地の敷地内にあります。
鉢伏道から見る古墳の景色。
鉢伏山古墳
鉢伏道を登って行きました。
高安山駅の展望台から鉢伏道🟰八尾市郡川に下りるルートを下る途中にある横穴式古墳。
自衛隊駐屯地内の隠れた魅力。
信太狐塚古墳
普段は、行くことが出来ないため、より興味がわきますね。
案内板が見当たらず、不便。
大念仏寺参詣道の魅力。
小馬場口地蔵
大念仏寺への参詣道木戸口にあった。
馬場口地蔵とは全く別の場所にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク