赤門とエドヒガン桜、静寂の城址。
飯田城桜丸御門(赤門)
正面側は工事中でいい写真が撮れなかったので裏から撮ってみました。
とてもひっそりと、まさに御隠居様のように存在していました。
スポンサードリンク
江戸時代の木造建築、驚きの武道所。
剣術所
維持管理している努力に、敬意を表します。
黒光りのする床が印象的な武道所です。
江戸の情緒、祢津の舞台で歌舞伎を!
東町歌舞伎舞台
歴史のある歌舞伎舞台。
『舞台見るなら西宮へ。
スポンサードリンク
鴨の憩い、鬼門を避ける場所。
上田城 本丸北東隅櫓跡
説明板があります。
ここには2つ櫓があったそうです。
諏訪大社春宮結びの杉で運を引き寄せよう!
結びの杉
注連縄の捲かれた『結びの杉』 春宮の『御神木』です。
諏訪大社下社春宮の御神木です。
スポンサードリンク
長野駅のシンボル、如是姫様。
如是姫像
建て直しが行われましたが、彼女だけは変わっていません。
それに感謝して善光寺の方角を向き、如来様に香花を捧げている。
満開の桜に包まれて。
井上井月句碑(六道の堤)
伊那に住み着いた井上井月の気持ちがわかって来ます。
ここには桜の時期に来た方がいいですね。
圧巻の根回り12m!
大井城跡 (王城・黒岩城)
欅の大きさに圧巻されました。
中心の王城、北側に石並城、南に黒岩城と3区間から成る。
自然の息吹感じる、駒ヶ根の巨石群!
七名石
全部で7つの巨石がある 切石の近くに3つ 他は離れていて見つけるのが大変。
ぱっくりと割れてますね。
風穴の涼しさ、隠れ名所へ!
別所氷沢の風穴
家の下に室を作り、食料等も保存していたもんなぁ😮一年を通して、ほぼ温度が一定なんだよなぁ😉だから、冬は暖かく、夏は涼しい環境が、保たれていた...
水沢風穴三島神社本殿後方50mほど上がったところに「風穴」があります。
歴史を感じる牛伏川フランス式階段。
牛伏川歴史的砂防施設群
これは素晴らしい歴史的遺産です。
ブナの木大権現。
江戸の風情、異界への旅。
大平街道 大平宿
ドライブで訪れました。
地元の保存会が維持管理をしていますなかなかこんな集落はないんじゃないかなと思いますね。
古事記の学びと癒しの茶屋。
橋本政屋
毎朝ユ―スの前を通っていたからです…進学で故郷を離れました…社会人になってからYH会員となり、後に家族パスを携えての旅をしました。
90年代もまだユースホステルでした。
文久4年の玉石積み、圧巻の桜並木。
羽毛山堤防(安政の川除)
本日は雪でした。
土は使わず全て石で積み上げられています。
江戸幕府の歴史、静かなひととき。
薮原宿高札場跡
藪原宿の高札場跡のようです。
当時提示されていた札が木祖村郷土館にあるらしいです。
御頭祭、十間廊の歴史を感じて。
十間廊
こちらで毎年4月15日に御頭祭が執り行われます。
かつて諏訪大社の神事のほとんどが十間廊で執り行われていました^ ^人神様とされていた御祭神の末裔の大祝(諏訪氏)と神長官の守矢氏をはじめとす...
神様の霊気を感じる、千年の欅。
専女の欅
木の幹に入ると神様の霊気を感じる不思議な世界を体験できます。
『諏訪大社・下社』の参道口に『欅の大木』が聳えています。
眺め抜群、整備された古墳。
塚原二子塚古墳
古墳らしい古墳。
周囲を畑に囲まれた、綺麗な形の古墳です。
江戸時代の面影、妻籠宿散策。
妻籠宿 寺下の町並み
犬連れで散策できます❣️外にベンチがあるので食べ歩きもできそうでした🤭馬籠よりも平坦な道が多いのでカートでも歩きやすいです。
江戸時代の宿場の面影が残っています。
城内一高い石垣で絶景を!
松代城 戌亥御櫓跡
城内で一番古い石垣。
石垣の中でもいちばん高い場所になります。
余吾将軍の伝説を探る。
維茂将軍塚
平維茂は平貞盛の養子となるも地方豪族として勢力を保ち治承・寿永の乱に登場する城資永とその一族は子孫とか。
平安時代に戸隠で鬼女を退治した余吾将軍平惟茂の墓と伝えれられいます。
自然の神秘、しだれ栗の美。
小野のシダレグリ自生地
枝ぶりが盆栽のよう城址公園などに植えたら趣きあると思う。
自然の神秘なんですかね見応えありました。
弘法大師の霊木、逆公孫樹。
逆さ銀杏(逆公孫樹)
すごいですよー 行くの大変だけど。
ようやくたどり着きました。
ヒメバラモミに包まれた遊び場。
臥竜遺跡
村木になっているヒメバラモミがある。
シンプルさが好きです。
有賀城で感じる歴史の息吹。
有賀城
有賀氏の居城。
有賀城(925m/100m)別名:天狗山城遺構:土塁,郭,堀城主:有賀氏,原虎胤,千野靭負尉,千野氏歴史:築城年代は定かではないが承久年間(...
尖石遺跡の名を刻む石。
尖石
或いはシンボルマークとも言える場所です。
斜面を少し降りたところに1mほどの尖った石が祀られています。
善光寺街道の宿場跡、歴史を感じる!
青柳宿
一軒ごと何屋なのか見ながら歩くのは面白いです。
善光寺街道を歩きました。
秋の小布施で味わう散歩道。
小布施陣屋跡
陣屋跡なのです。
案内板がありましたので、その周辺を散策しました。
上田城跡公園で歴史を感じよう。
上田城 本丸跡
土塁等から堅城の一片を垣間見られる。
通告なしの臨時休館は、遠くから来た者には悲しかったです。
美しい龍岡城と展望台。
田口城跡
登山口から登ってきたが「龍岡城の展望台こっち」の看板ばっかりであんまり城跡としては推してないのかなと思った。
龍岡城跡の近くに登城口があります。
ホテル鹿島ノ森近くの清らかな湧水。
御膳水
きれいなところです。
【202305】車どころか自転車を停める場所もありません。
歴史感じる旧竹村家の魅力。
旧竹村家住宅
一段下がった囲炉裏は、この地域の特徴なんだろうか?
17:00閉館でした…中には入れず…トホホ
鬼場城探索!
鬼場城跡
鬼場城(905m/80m)遺構:土塁,郭,堀,井戸城主:矢崎氏歴史:築城年代は定かではない。
主郭に通じる道を分断する二重の大堀切と主郭の土塁が素晴らしい。
冬の大平宿へ、曼珠沙華の道標。
振袖道標
ここから先、大平宿方面は冬期閉鎖される為、冬はここまで。
山深い場所です。
佐久間象山のお墓で歴史に触れる。
佐久間象山の墓
小さな寺の境内入ったところすぐ右側にあります。
佐久間象山の墓。
国指定重要文化財、旧松本区裁判所。
重要文化財旧松本区裁判所庁舎
2024.7.17訪問。
現存している7棟の建物のうちの一つである旧松本区裁判所庁舎です。
犬と探す歴史の宝、縄文土器!
王経塚古墳
宝(縄文土器)が出る本当に歴史的価値のあるものが、無造作に、埋まっているそうですマニアよだれ的地域です。
湯豆腐、バイキング、今回メインは魚をチョイス。
本陣の客室、歴史を感じて。
中山道小田井宿安川本陣跡
宝暦6(1756)年改築。
外からは見えませんが本陣の客室部は良好に残っているようです。
立石の雄杉、千年を超える巨樹の魅力。
立石の雄スギ
目通り幹囲 9m樹高 40.3m立石の雄スギと合わせて長野県指定天然記念物個人所有の素晴らしい巨樹です。
春の彼岸に立石の朝日御影杉、先人の知恵は素晴らしい。
中山道・和田宿で静かに散策。
中山道 和田宿
本陣、脇本陣、旅籠など当時の街並みが残っています。
中山道の宿場町の中でも往時の面影をしっかり残しつつ今に至っている感じがあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク