室町から続く逃げ城の魅力。
三宅八幡城跡
いわゆる逃げ城。
城があったようには、見えない場所。
スポンサードリンク
コスモス咲く静かな散歩道。
史跡 恭仁京跡
コスモス綺麗に咲いてました😃
久々に散歩、秋桜成長しています。
浄瑠璃寺の南夭阿弥陀佛彫刻に感動!
六字名号碑
浄瑠璃寺の一角に「南夭阿弥陀佛」とだけ彫られた石碑があります。
スポンサードリンク
ニゴレ古墳で、心安らぐひととき。
ニゴレ古墳
何にも無い所ですが、何故か落ち着く場所です。
やや内陸に入ったニゴレ古墳からは船型埴輪が発見されています。
四季折々の古墳と田園風景。
塚ノ元古墳
四季折々、通る度に表情が変わる田の中にある古墳です。
墓とかの言葉で言い伝えられていたのでしょうか・・?
智恩寺山門の右手に位置する供養塔。
豫科練供養塔
智恩寺山門を入って右手に建っている供養塔。
ツアーで訪れる特別なお店。
新居家住宅主屋
ツアーで訪問しました。
作山古墳群で景観を堪能。
作山1号墳
はにわだらけの古墳です。
葺石のある古墳、さまざまな形の古墳が高台に並んでいます。
甘露寺の右手、墓石の道を登ろう!
東掛城跡
墓石がなくなったら直登りします。
黒田隧道の歴史を体感しよう!
八光洞
現行の黒田トンネルの前身の黒田隧道の遺構?
巨椋池の歴史を探る!
浮舟宮跡
歴史や物語の背景を考察すると、その当時はここ迄巨椋池があったのか?
申酉古墳隣りの隠れ家スポット!
札ノ前古墳
申酉古墳」近くにある小さな古墳ですが。
天狗の足跡を発見!
天狗の足跡
これが天狗の足跡?
工事中の活気あふれる空間!
向島城 三の丸跡
工事中のようで?
通りすがりのひっそり魅力。
水月庵の碑
通りすがりにポツンとある。
愛宕山城の眺望、遺構の魅力。
愛宕山北城跡
竪土塁がハッキリ♪段郭が登城道や尾根にも段々♪ナカナカ遺構の多く残ってる山城。
永寿神社の横穴探検を!
北谷横穴群
永寿神社の鳥居の道路脇の岩壁にドーム型の入口を持つ深い横穴が開いています。
公園の池、自然の息吹。
鳥羽伏見の戦い跡札
公園の池がぬかるんでます。
万里小路藤房の歴史を感じる。
藤房卿遺髪塔
万里小路藤房の遺髪塔と伝えられる宝筺印塔。
ただの記念碑以上の価値。
岩倉具視公旧蹟
ただの記念碑(原文)就是一個碑而己。
宇治十帖スタンプラリー、ここにあり!
宇治代官所跡
京都代官小堀氏と信楽代官多羅尾氏が兼務した、とある。
2022宇治十帖スタンプラリースポットです。
明智光秀の足跡、北門の冒険!
勝竜寺城 北門跡
一時この城に立ち寄り逃げ出した門が北門。
明智光秀さんが坂本城目指して夜中脱け出した門として有名です。
偉人を感じる梅田雲浜邸宅址。
梅田雲浜邸址碑
烏丸御池の交差点を北向きに行った東側歩道の車道側に「梅田雲浜邸宅址」を示す石碑のみが有ります。
表面が車道側を向いているため、交通量の多い時間帯は見るのが不便です。
畝状空堀群、見逃せない魅力!
宇谷城跡
素晴らしい畝状空堀群が観れます。
澄みきった男山の名水。
筒井
なぜ筒井というのかは分かりません。
『男山考古録』には十四の井があったとされています。
長尾山の道で和歌を楽しむ。
歌枕長尾のさと
長尾山もろひとのさか行く道は長尾山またゆくすえぞはるけかりける夫木和歌抄。
広い空間で心地よい四阿。
吉原山城 二の丸跡
何もないですが広い空間と四阿がありますね。
道周親王墓を巡る歴史散策。
聖護院宮墓地(地蔵谷)
正親町天皇皇子 道周親王墓以下4基二塔があります。
大江山の静寂と共に、ひと休み。
千年の巨木 龍燈の松 跡地
大江山谷五朗の墓の隣にあります。
勝龍寺で感じる巨大な感動!
大門橋結界門
勝龍寺の大きさが分かりますね。
神々しい空間でのひととき。
本妙寺旧跡(顕本法華宗)
神々しい空間です。
和泉式部ゆかりの祭り、訪れる価値あり!
和泉式部の墓
ハイキングのつもりで訪れてください😄
代官屋敷と六体石仏の道を探検!
多賀新田と六体石仏
その途中に「代官屋敷と六体石仏」という看板が立っています。
切岸と堀切が魅せる、山城の遺構探訪。
余部上城跡
比高約90mお寺の奥から登った登城道見つからず直登(^^;尾根を登ると堀切めっけ♪段段曲輪にしっかり切岸残ってる♪デッカイ連続堀切が南北に♬...
地域の偉人を讃える顕彰碑。
溝尻房蔵氏 顕彰の碑(光潤乃杜)
地域が生んだ偉人の顕彰碑。
吉備神社の魅力、正一位の古墳。
牧正一古墳
古墳時代後期の前方後円墳。
隣接して建つ吉備神社が「正一位」からとられたそうです。
歴史を彩る天皇の分骨、土御門に。
三帝御陵
土御門天皇・後嵯峨天皇・亀山天皇の分骨を安置しているそうです。
城の堀切と土塁を発見!
河守城跡
けっこうハードな登城でした。
城の堀切らしきものや土塁が良く残っていたのでよかった。
道標が見当たらぬ不思議空間。
一言寺観世音【道標】
この場所に道標は見当たらず。
うぢ山の隠れ家、都のたつみ。
喜撰法師 歌碑
わが庵は都の たつみしかぞ住 む世をうぢ山と 人はいふな り。
スポンサードリンク
