大類伊勢守築城の地で歴史を感じる!
大類城本丸跡の碑
高崎の城跡は結構巡ってきました。
長野氏配下の武将であった大類伊勢守が築城したと言われています。
スポンサードリンク
神社と古墳、桜の揃い踏み!
浜尻天王山古墳
神社と古墳がベストマッチ!
住宅街の中にある小さな古墳です。
板倉町の富士嶽神社へ。
舟山古墳
板倉町指定史跡の標記富士嶽神社と食行身禄(にんべんに狗)の石碑が、あります。
スポンサードリンク
陣屋跡で静かなひとときを。
旗本久永氏陣屋跡
陣屋跡の遺構として水堀や土塁が確認できます。
静かで落ち着く場所ですね〜
色鮮やかな河津桜が満開!
八幡山砦跡
秋は彼岸花が綺麗です、階段を登ると見晴らしが少し良いです。
河津桜がきれい。
スポンサードリンク
井戸ポンプで満ちる、皆の笑顔!
三方良しの井戸
売り手良し、買い手良し、世間良しとは良く言ったものですね。
井戸ポンプにそそられます。
磯部児童公園で出会う、円墳の魅力!
磯部9号墳
磯部児童公園の東側にあり、直径25m、高さ5mの円墳です。
前橋市の重要文化財で獅子舞を楽しもう!
近戸神社神輿
毎年時期には獅子舞で賑わうようです。
前橋市指定の重要文化財です。
東新井の獅子舞
町が管理する美しい外観。
春秋館跡
町が管理しているので、外観はキレイです。
世界文化遺産・富岡製糸場と絹産業遺産群に含まれた建物群です。
あなたも近くに寄りたい!
大山古墳
大きな木が生えているのですぐわかる。
遠目で観察。
双体道祖神を祀る古墳の神社。
八日薬師古墳
4月8日と8月8日がご縁日です。
この古墳は神社になっていますが、ご神体は双体道祖神です。
青面金剛と道標の寄り合い。
えのきと庚申塔
たもとに青面金剛や道標、石宮などが寄り合っています。
サクラ古木と石仏群、圧巻の庚申祭。
桜が丘の百庚申塚
謎めいた見過ごせない雰囲気が漂っている。
思わず目を瞠らんばかりの石仏群に圧巻されました。
夏草が織りなす境内のカオス。
諏訪山古墳
勢い付いた夏草で、境内はカオス状態…。
看板など説明版はなし。
高崎の歴史、太刀割石に迫る!
太刀割ノ石
中に「太刀割石」があります。
高崎かるたに「馬庭念流太刀割り石」と詠まれるほど有名です。
町田の夜に現る立派な馬。
真田伊賀守信利献納暴れ絵馬
困った百姓たちが夜に見張っていると、立派な馬がどこからか現れ、田畑を踏み荒らしていました。
内村鑑三ゆかりの地、高崎の魅力。
内村鑑三旧宅跡
あの内村鑑三が高崎に由来する数少ない場所ですね。
この辺は高崎藩の武家屋敷の辺りなりますね。
樹齢400年の白木蓮。
ハクモクレン(群馬県指定天然記念物)
安藤重信が高崎藩主となり菩提寺川島山良善寺を建立した元和5年(1619年)に庭に植えられたそうです。
立派な白木蓮です。
大エノキの古墳、隠れた魅力。
薬師塚古墳の大エノキ
高潔な近寄りがたい雰囲気を帯びた大エノキの一人舞台。
近くのコンビニの店員さんに入口を教えてもらいました。
地元の神社と総社城へ。
野馬塚神明宮
地元の人のための神社かなぁ。
近くには木戸跡の標柱もあります。
霊木の松へ小道を進む旅。
群馬の松 石碑
川を渡り小道を進むとありました。
群馬の名の由来になった霊木松昔この地に国府があって樹齢千年程の古松と新松が龍蛇に見えてたので、いつしかこの木を群馬の松と呼んだとの事…意味が...
見晴らし良い城跡で歴史散策。
黒田城跡(城山)
城跡の遺構は僅かながら残っています。
天守閣などはありません。
飯玉神社裏の美しい円墳。
御穴塚古墳の大ケヤキ
上信電鉄・馬庭駅の北側にある飯玉神社の北側にある円墳です。
飯玉神社の社殿の裏にある。
高崎市指定文化財、愛宕山古墳の魅力。
愛宕山古墳
円墳。
しっかりと形の残った円墳で、石室の仲間で入れます。
17時までのお楽しみ。
田山花袋旧居跡
こちらは17時迄。
木崎宿のお堂で昔を知る。
木崎宿の色地蔵
木崎宿の昔が知れて良かったです。
こうやって色々みてみると、道端に綺麗な花が咲いてるのにも気づくのですね。
常鑑寺の梵鐘
一本一本に花木プレート!
赤城神社獅子舞
花や木の名前が分かるように一本一本に プレートがありました。
民俗無形文化財です。
大前田栄五郎の歴史探訪。
大前田栄五郎の墓
上州の博徒親分である大前田英五郎のお墓。
寂しい場所に眠っていました。
神社の土塁を巡る歴史散歩。
庭谷城跡
2019/2/22主郭であった神社の周りには土塁が遺っている。
柳沢寺縁起二巻で心の旅を。
柳沢寺縁起二巻
柳沢寺縁起二巻。
白沢かるたの歴史を体感。
正縁塚と一本松
どちらが本物やら?
一本松は切り株で残っているだけです。
道路コーナーに隠れた静けさ。
薬師塚古墳
一般の墓地です。
道路コーナー内側小さいです。
忠霊塔で心を癒す体験。
忠霊塔
国家や君主ために忠義や忠誠をもって戦争に出兵し戦死した者の霊に対して、顕彰または称え続けることを象徴として表す塔です。
慰霊塔です。
太田駅北口のライトアップ魅力!
新田義貞公と脇屋義助公像
ライトアップ設備あるもポイ捨て禁止の標識も。
タクシー乗り場越しに。
古墳の頂上から絶景を!
南下C号古墳
円墳?
この古墳の頂上に立つとすご〜く見晴らしがいいですよー♫♪♩♬。
奥さんの快い応対、体験を。
月田のモチノキ
奥から出てきた奥さんに用件を話したら、快くOK。
屋敷の方にお声かけした方が良いと思います。
春の桜と共に、思い出を彩る。
新堤(新舊溜池改修記念碑)
春になると、桜が咲き綺麗✨
高校時代の3年間、通学のためにこの辺りを通りました。
小さな中の大きな精巧さ。
境塚古墳
雑草が凄くてどこがどうなっているのか?
小さいながらも精巧に組んであります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク