弥生時代の高台に想いを馳せて。
田辺天神山遺跡
弥生時代にこのような高台に集合住宅を形成していたのだなと想像しながら見学。
スポンサードリンク
巨大なカゴノキ、必見の迫力!
吉田のカゴノキ
こんな巨大なカゴノキはめったにお目にかかれません。
三寶寺の墓地で心静かなひととき。
仁孝天皇皇子 常寂光院墓
私は参拝時間外に訪れたので入り口が閉まっていました。
スポンサードリンク
線路を渡って楽しむ隠れ家探索!
天久神社のタブノキ
線路を渡ったトコ辺りに停めさせて頂いて徒歩で行きました。
辿り着く楽しさ、ここに。
島茶臼山古墳
今回は・・辿り着くことが出来ませんでした。
信長公祭典で特別体験を!
山科本願寺御本寺跡
很特別的體驗,剛好在六月二日巧碰信長公的祭典,有特別的活動及紀念品,如果是日本戰國迷,在此日期附近來京都可安排小段時間到此一遊。
山科で良い場所やょ。
鎌倉時代の岩船寺で心清めて。
石風呂
鎌倉時代に作られたと思われているそうです。
岩船寺の入口に浴槽があります。
滅苦寺跡の石標に出会う。
滅苦寺跡
京都造形芸術大の北角(北白川通に面す・左京区一乗寺樋ノ口町)に「滅苦寺跡」の石標が立つ。
お散歩のついでに寄り道を!
沢辺正修旧跡
お散歩のついでにいってみては❗
元弘の乱の地で歴史を感じる。
朱雀の井戸
楠正成の呼びかけで四国徳島から加勢しにこの地に来ました。
藤森神社の二つとない美味しい水。
不二の水
おいしいんだぁ。
藤森神社の本殿の横にある湧き水。
八角堂前の車塚の碑へ。
車塚の碑
八角堂の前に車塚の碑がある。
手入れが行き届いた石原城跡。
石原城跡
手入れの行き届いた綺麗な遺構です。
堀、土塁良好に残る。
山城郷土資料館傍の隠れ家。
大坂城残石
山城郷土資料館の入口近くにありました。
ガードレールで安心の訪問を!
式内石田神社 社号標
ガードレールで保護されています。
歴史を感じる城跡の魅力。
下村城跡
まさに、城跡です!
加藤清正の屋敷跡を巡る歴史旅。
聚楽城 加藤清正邸跡 伝承地
秀吉子飼いの武将加藤清正の屋敷跡です。
岩の上で体力テストと法螺貝体験。
貝吹き岩
修行の場だが、一般人が立ち入りが出来るよう整備されている。
体力体幹テストにいい場所です、
来迎寺の静かな池へ。
釈迦の池
来迎寺と釈迦の池は昔から言い伝えがあるそうです。
のどかで良いとこですよ。
北ノ丸北堀石垣跡の魅力。
聚楽第北之丸北堀跡石垣遺構
入るのに恐縮してしまいまんな。
歴史的遺構が残っているのは大変素晴らしい。
白山神社の門をくぐって新しい一歩を!
白川金色院(平等院の奥院)惣門
白山神社に参拝するときにくぐった門です。
山科区役所の土塁跡を楽しむ!
山科本願寺土塁跡南西角
山科区役所のスタンプラリーで、訪問しました。
土塁跡です。
一休寺の門前で猿楽体験!
薪能金春芝跡
一休寺の門前にある。
この附近で金春禅竹が一休禅師に猿楽の能を演じ観覧に供した。
千利休の聚楽屋敷、驚きの歴史!
千利休居士聚楽屋敷趾
千利休的故事說來話長。
石碑が有るだけですね・・・
規模感抜群!
蛭子山古墳
丹後を代表する素晴らしい古墳公園です。
綺麗に復元されておりその規模感と相まって見応え抜群です!
助太郎柳の伝説を訪ねて。
助太郎やなぎの跡
この峠には「従是北宮津領」と刻んだ石柱と助太郎柳の伝説を残す石碑がある。
南北の尾根を歩く絶景。
市場城跡
単郭が南北に貫く尾根伝いに2箇所あります。
大原神社の御神木、心洗われる景色。
大原神社のケヤキ(右岸側)
大原神社の御神木として、川の対岸に在るケヤキと一対です。
御神木と聞いてますが。
後宇多天皇陵の隣で出会う。
朝原山古墳11号墳
91代/後宇多天皇陵の西隣にあります。
平安宮の後宮風体験。
平安宮内裏弘徽殿跡
南側に清涼殿跡の説明看板があります。
弘徽殿は、平安宮の後宮の一つのようです。
賀陽宮邸跡で散歩を楽しもう!
賀陽宮邸跡
賀陽宮邸があった場所です。
散歩に良い場所。
舞鶴市立丸山小の懐かしさ。
舞鶴市立丸山小学校跡
舞鶴市立丸山小学校跡(まいづるしりつまるやましょうがっこうあと)は京都府舞鶴市の北東部。
懐かしい雰囲気。
平安の歴史感じる、玉井頓宮の井戸。
六角井戸(橘諸兄別邸跡)
参加者か交代で草をよけながら撮影。
橘諸兄の邸宅である玉井頓宮(仮の宮殿)にあった井戸。
寺の墓地横の隠れ家!
印空寺古墳
寺の墓地の横にあります。
歴史と伝統溢れる猿丸神社石碑へ!
猿丸神社石碑
猿丸神社的一個石碑。
歴史と伝統を感じられる神社です。
八木城の歴史を感じる場所。
光秀勝どき岩
内藤氏を負かした際にここで勝どきをあげたらしいです。
大覚寺の隠れた桜スポット。
中御所阯
令和5年 4月10日 京都+桜🌸=雅中御所阯 大覚寺中御所と呼ばれた院の跡を示しています。
大覚寺の隠れたスポットです。
日陰のベンチで、静かなひとときを。
平川廃寺跡
木が日陰となり、休憩にはうってつけの場所だと思います。
文久二年の灯籠、歴史を感じる。
愛宕灯籠
文久二年(1862年)に建てられた灯籠です。
明智光秀と歴史を辿る。
法貴山城跡
とりあえず皆さんを参考にして明智岩の辺りから登城。
長沢重綱の所領は安堵されたという。
スポンサードリンク
