バス通りの石仏、心が和む場所。
西小石仏群
大量の石仏が並ぶ一角があります。
1985年2月に訪れました。
スポンサードリンク
出雲阿国の歌舞伎発祥地。
伝・阿国歌舞伎発祥地
出雲阿国の歌舞伎発祥の地の石碑があります。
四条川端の北西には、出雲阿国の銅像が有ります。
静かな佇まいで心落ち着く。
北垣国道銅像・顕彰碑
対岸からでないと見えないと思いますスマホの望遠でもなんとか撮れました。
有名な方とは言え知りませんでした。
スポンサードリンク
前田氏加賀藩邸跡で歴史を体感。
加賀藩邸跡
前田氏加賀藩邸があった所。
駒札があります。
新緑の美しさ、舞鶴市の宝!
水間のケヤキ (大関ケヤキ)
新緑の緑が柔らかくて美しい神木でした。
2022年4月22日放送こころ旅の出発地でした。
スポンサードリンク
歴史感じる吐師七ツ塚でアナグマ発見!
吐師七ッ塚4号墳
草むらにアナグマがいました。
江戸時代には奈良街道沿いの見所の一つになっていたそうです。
みんなの裏山で冒険を!
三の丘群集墳
みんなの裏山!
麓から登ると一箇所不案内なところあり。
愛宕神社からの絶景、階段を下りて畝状竪堀群へ!
愛宕山城跡
豔陽無處躲,往山裡去,比較涼 😅可惜沒走到寺廟,真想去,但怕山裡迷路一路陡上,剛好練腳力,哈哈哈哈。
標高約210m比高約205m愛宕神社がある眺めバッツグーン(*^^*ゞ神社裏に堀切あった♪そして階段を下りると畝状竪堀群が!
古墳時代の瑪瑙勾玉、響く歴史。
大泊古墳群
土師器10、須恵器大泊古墳群、京都府京丹後市網野町浜詰。
古墳時代後期の横穴式石室の古墳ですが奥行きまでの石が7個ありました。
格式高い火葬塚、平安の歴史を感じる。
白河天皇火葬塚
平安時代中期から後期、第72代天皇。
金閣小学校の校舎北側にある火葬塚で陵形は方丘です。
信長塀で感じる歴史の旅。
信長塀
2025年1月24日、参拝。
熱田神宮にある信長塀と同じ造りのようですね。
瑠璃光院参拝後、崇道神社へ!
小野毛人朝臣墓
瑠璃光院から歩いてきました。
【京都市の資料より】崇道神社境内背後の山腹に位置している。
現存最古の鉄骨造、ノスタルジックな街。
舞鶴海軍需品庫(中)
廃れ具合は時間を重ねないとできない貴重さがありますね。
現存最古の鉄骨造建築。
与謝野家と直文の歌碑、心に響く。
与謝野鉄幹・晶子夫妻 落合直文 歌碑
いくつかの俳句を記した句碑があります。
与謝野鉄幹の師にあたる落合直文と与謝野鉄幹・晶子夫妻の歌碑。
橋を渡ると目に入る城。
中山城跡
城主については様々な説がある城でもある。
橋を渡ると直ぐに目につきました。
光孝天皇の歴史に触れる場所。
御室陵墓参考地
光孝天皇陵の可能性が有るとされてます。
そこを登っていくと聾学校の山手崖の上にあります。
宇治陵23号墳の巨大さを体感!
宇治陵26号陵
とても大きな陵です。
宇治陵23号墳拝所前から南へ約100m東側。
油小路の新しい道標、平成十一年の歴史を感じて!
城南宮 参詣道 道標
歩道に立ってます。
油小路城南宮道にある平成十一年建之の新しい道標です。
足利尊氏ファン必見!
足利尊氏公産湯之井
大切に伝えられてきたのですね。
足利尊氏ファンなら一度は行くべし✌️安国寺近くにあります✊
明智光秀伝説の地で不思議体験。
ゆる起松(ゆるぎ松)
【明智光秀に関連あり】
志賀郷七不思議伝説のひとつ「ゆる起松」があった場所。
北野天満宮のお茶室、隠れた月釜。
茶席松向軒
少し見つけにくいですが月釜は観光客でも参加できるようになっています。
知りませんでした、正しく知る人ぞ知るですね。
国道9号線の歌碑で心温まるひととき。
歌枕の地「生野の里」石碑(小式部内侍 歌碑)
国道9号線下り側にあるバス停「生野里」の側にある歌碑。
生野里バス停傍にあります。
松花堂弁当の由来地、ここにあり!
松花堂跡
これといった建物はありません✨
これというものは無かった(-_-;)ごめんなさい‼
向島城跡を訪れる公園散策。
向島城跡
だいたいこの辺りだったとされている。
広い公園に解説板あり。
道真公ゆかりの井戸水で学びを深める。
菅丞相硯之水
道真公が幼少の頃に手習いで用いたと伝わる井戸の跡です。
学問向上書道上達になったと伝わる所縁深い井戸水である。
八木町の隠れキリシタン村へ。
ジョアン内藤飛騨守忠俊顕彰碑
八木城跡の山に向かって建っています。
何か関係があるのか、調べてみようと感じました。
江戸時代から続く力士の住居跡。
嵐山仁兵衛住居跡
文化12年は 西暦1815年。
山王神社の入口に石碑が立っています。
歴史感あふれるレトロ空間。
舞鶴海軍需品庫(西)
レトロで落ち着いた雰囲気。
だだっ広い駐車場には何台も車が停まってましたがレンガ倉庫を見てるのは少数。
あまつかぜ、艦対空ミサイルの誇り!
ミサイル護衛艦「あまつかぜ」主錨
今のイージス艦にも繋がる重要な存在です。
ミサイル護衛艦「あまつかぜ」の主錨です。
22年に訪れた特別な体験を。
後西天皇皇女 賀陽宮墓
22年1月17日に訪れました。
春日神社裏手の名水を巡ろう!
二ツ井(柏の井)・菜切石
名水巡りで。
春日神社裏手の、猿避けのフェンスを開けて入ります。
眺めが良い非業の塚へ。
頼政塚
宇治川合戦で自刃し平安末期非業の死を遂げた多田源氏源頼政の首塚。
つつじヶ丘小学生の近く。
往三室戶寺の立派な道標。
左三室戸寺
往三室戶寺路上的一個石碑,標示前往三室戶寺。
立派な道標。
内藤湖南先生の晩棲跡で、静寂を感じる。
内藤湖南先生晩棲跡
普段は門は閉じられていますね。
訪問することが出来ました。
わかりにくいが立派な城跡碑。
猪崎城跡 城跡碑
立派な石碑と案内図ありますが、少々わかりにくいかも。
立派な城跡碑だね。
JR木幡駅近く、静かな陵墓の魅力。
宇治陵37号墳
JR木幡駅の西ほど近く、住宅街の奥地にある陵墓です。
木幡駅から近いです。
福知山城の伯耆丸跡で歴史体験!
福知山城 伯耆丸跡
福知山城の伯耆丸の跡。
小町伝説の謎を解け!
小野小町双紙洗水遺跡
石柱のみです。
この地の近辺に小野良実の邸があったとする情報がある事から、小野小町がこの近辺に住んでいた事から生まれた説話だと思います。
戦時中の秘密トンネルを探検!
旧海軍第三火薬廠 覆土式弾薬庫「二重倉庫」
動物霊園前にも戦時中に物資を隠す為に使ったであろう・・短い通路用トンネルが今でも残ってます。
照明が無いと 中は真っ暗自分の手さえ見えません。
平安京の悠久な歴史に触れる。
平安宮豊楽殿跡
天皇の住まいである内裏をはじめとして多数の役所が軒を連ねていました。
実際には5分くらいかかってしまいました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク