戦国時代の城跡、絶景ロケーション。
白巣城跡
淡路島で一番の山城ですすぐ近くまで車で行く事ができます。
一ヶ月前に行きました車で行きましたが広い駐車スペースがありました。
スポンサードリンク
伏兵配置の攻防、姫路城の名所。
北勢隠
ひみつの名所!
(17/12/07)ここからはよく姫路城が見えません。
兵庫県一低い山、歴史を感じて!
赤穂藩唐船山台場跡
幕末、赤穂藩が築いた四つの台場の一つ。
県内1番低いやまー♪
スポンサードリンク
赤穂浪士の遺髪、歴史の息吹感じる!
四十七士墓所
赤穂浪士の遺髪を納めたお墓があります。
料金所(大人400円)を入って直ぐ左側の塀に囲まれた所にあります。
山の上で出会う歴史の息吹。
平家塚
他の方が仰るように道中かなり狭いので注意が必要です。
看板で気にはなってましたが、バイクで初めて行ってみました。
スポンサードリンク
義経と弁慶の驚きの地!
義経弁慶隠家跡
神社の横です。
義経と弁慶が居られた場所だとは、驚きです。
鳴尾浜球場跡で海の香り。
鳴尾球場跡地
海の香りするよ。
タイガースの元の鳴尾浜球場あと🐯保育園そばにあるのでよく通ります⤴︎⤴︎︎︎
林の中のばいちょう発見!
陪塚第2号墳
林にしか見えないが、説明プレートがあるので辛うじて分かる。
ばいちょうと読みます。
荒木村重の出城、城趾探訪!
塚口城跡
こんなところに城趾があるとは知りませんでした。
荒木村重が有岡城の出城として築いたお城です。
箕谷駅近く、歴史を感じる休憩所。
栗花落の井
箕谷駅から歩き続けて、ほっと休憩できる場所です。
こんなところに史跡があるとは知りませんでした。
自然にできた観音様、夏もひんやり。
観音岩
網なしが良いですね。
もうあえて紹介しなくても良いのではないかと思いました。
歴史的トンネルからジャンボすべり台へ!
須磨離宮公園 隧道
須磨離宮公園の離宮エリアと植物園エリアを繋ぐトンネルで離宮の建造当時から残る物非常時の避難通路として設けられたとされている。
噴水から東側にあるトンネル。
山頂からの絶景、観福寺裏山で!
川原砦跡
山頂より南側の眺望広がる。
観福寺の裏山にある。
大河ドラマと共に整備された黒田城!
黒田官兵衛生誕の里碑
黒田城跡ーの散策路に向かう途中にある。
石碑ドーーーン🪦黒光りしてる😯黒田城 登り口のひとつ。
歴史感じる高木大山遺構。
高木大山付城跡
ホースランドパークP4駐車場から歩いてすぐです。
正7年(1579)4月に織田信忠の軍勢が築いた6箇所の付城の1つ。
姫路城の外濠跡を訪れよう!
姫路城 外濠跡(説明板)
説明板があるだけでもありがたやーありがたやー、と私は思う。
お城の最南端の外濠跡です。
三木城を包囲した付城の魅力。
二位谷奥付城跡B
廻りに30余りの付城を築き、三木城への兵糧等物資の運び込みルートを遮断した。
その影響もあるんだろうが遺構は皆無と想定される。
傳臺山城址の抜群の雰囲気。
伝台山城跡
藪化が激しい分雰囲気は抜群でした。
伝城記録に残る城主は紀説考 1205〜24年浦上四郎村宗 1332〜35年西脇内匠頭 1350〜1352年赤松教弘 1392年赤松蔵人元久 ...
石碑と堀跡で心安らぐ。
城ノ腰城跡
相当旧状とは変わっています。
石碑と堀跡が残っています。
織田軍の足跡、JRW223の魅力。
横山城跡
天正六年(1578)12月頃に織田軍が設置した「付城」ではないかといわれている。
さすがに訪問価値はないかなぁ。
宮本武蔵生誕の地で感慨深く。
宮本武蔵生誕地碑
宮本武蔵、伊織誕生の地の碑があります。
住宅地の中に突然現れる宮本武蔵生誕地碑。
室町時代の湧き水、播磨十水の清流。
播磨十水 小柳の清水
戦国時代前期(室町時代後期)の播磨の守護大名・戦国大名赤松義村が定めた播磨国内の清水(湧き水)。
外観はいい。
古墳の謎を旅する、懐かしのひととき。
石の寝屋古墳
道中の案内板を見て、行ってみました。
どこにあるのかはまったくわかりませんでした。
明延鉱山の跡地に思いを馳せて。
明延鉱山の中心地跡
選鉱場を中心とした全体の規模が見渡せます。
スズは日本一の鉱量を誇った鉱山であったと云われています。
明石城山里郭跡で歴史を感じる。
山里郭
今は陸上競技場になってます。
明石城山里郭跡。
灘百選徳川道で発見しよう!
灘百選 徳川道
神戸市灘区高徳町3丁目2−21にある寿公園の北西に建っている灘百選の会が選出した灘区の重要な場所の一つで灘百選「徳川道」です。
寿公園西北門にある表示盤。
六甲の巨石に宿る聖力。
心経岩
行くのが大変ですが良い所です。
もうびっくり‼️圧巻です🪨合わせて4つの磐座🪨パワフルです✨
山城を実感できる桜の名所。
藍丸山城跡
車を止めてまで撮影したのに・・・「古墳」ではありませんでした。
電車から見えて気になっていたので行ってみました。
淡路島の秘宝、私トンネル!
長澤の手掘りトンネル(素掘り隧道)
崩れて危険なのか侵入出来ません。
一部崩落していて、柵がありました。
平安時代の貝塚跡で歴史探訪。
金楽寺貝塚遺跡
20210426(日)
碑と説明の看板しかなくて、あっさり💦💦
渡し船の跡地で昔道散策。
伊孑志の渡し跡
渡し船の跡地。
残りは宝塚中学校の校庭を斜め横断する感じですかね。
香山麓の圧巻石垣群。
香山城跡
そのすぐ北側に害獣柵の入口から入山します。
北の曲輪。
白塀沿いの小川で、メダカと歴史を感じる。
南勢隠門跡
白塀沿いに小川が流れていて、よく見るとメダカが泳いでいる。
クランクになってました。
行基に触れる御原塚古墳の魅力。
行基菩薩像
御原塚古墳の北側にある、行基菩薩像。
御願塚古墳があります。
三木鉄道で歩く香の小径。
香の小径
JR八神神と三木鉄道記念公園の間にある三木鉄道の地下を歩くのは素晴らしい体験です。
It’s an excellent experience to walk through the basement of Miki Rail...
金山山頂の美しい曲輪。
金山城 馬場跡
こんなところまで馬で来てたんですね。
圓林寺跡から金山山頂に向けて進んでいくと現れる広場。
結婚式前撮りに最適な庭と和室。
望景亭(旧濱本家住宅)
子供の結婚式前撮りで利用させて頂きました。
日曜12時頃。
生命力あふれるカヤの木。
春日江のカヤ
道のど真ん中に大木!
それでもまだ元気なところもあり、こういう古木の生命力の強さを感じます。
小柳公園で出会う、可愛いトーテムポール。
マオリのトーテムポール
経年で黒ずんでしまって模様が大分見辛くなっています。
小柳公園のマスコットキャラクターの可愛らしいトーテムポール三体です。
大型円筒分水を体験!
六ヶ井堰円筒分水
この円筒分水には初めて来ました。
かなり大型の円筒分水です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク