日本最古の古墳群、壮大な40mの魅力。
権現山古墳群51号墳
私には前方後八角墳に見えました。
最近(令和)は訪れる人がほとんど無く山道は荒れている。
スポンサードリンク
住吉村と魚崎村の和解碑。
住吉・魚崎村界の碑
かつて存在した住吉村と魚崎村の村界争い和解記念碑。
阪神魚崎駅から住吉川西側、北進するとある碑。
しっくりくる穴場の城跡公園。
吉田住吉山遺跡
穴場の小さい公園がしっくりくると思います。
城跡?
スポンサードリンク
心地よいベンチで一息。
河内城址
六處神社からふれあいの森ハイキングコースを歩くことでたどり着くことが出来ます。
ベンチもある。
樹齢500年を感じる老松の地。
嫁取り松
切り株のみ、看板も隠れていてわかりにくい。
民話の舞台。
スポンサードリンク
神社から10分の山歩きへ!
三之谷1号墳(壁画古墳)
よく滑る土質\u0026階段等は無いので山歩きできる格好の方が良いでしょう。
里観音堂正面の石棺仏。
里観音堂の石棺仏
綺麗に整備されています。
里観音堂の正面門として機能するかのように左右に石棺仏が見合うように設置されています。
エアロコマンダー680とYS-11が展示!
エアロコマンダー680
エアロコマンダー680 YS−11とならんで展示保管されています。
共立撮影航空で1998年まで使用されていたエアロコマンダー680(JA5197)がYS-11の隣に展示されています。
大堀切
春日局のお福像へ行こう!
お福像
春日局ファンなら一度は行くべし✌️
古代から大きな古墳や全国でも名を馳せた武将や美人を輩出してるんですね。
目立たない古墳、驚きの歴史発見!
二間塚古墳
解説を読んでみると小さいですが前方後円墳だったので驚きました近くに車を置けるスペースがはありました。
社会の勉強に。
高砂町船頭会館で遊ぼう!
天竺徳兵衛生誕地
高砂市高砂町船頭会館、前にある標示盤。
子供がたまに遊んでる。
来住城跡の歴史を感じよう!
来住城跡
主郭が残っています。
城跡の看板がありました。
多田銀銅山の神秘の穴へ。
水抜通風穴跡
多田銀銅山の青木間歩より北にあります小川の反対にぽっかりあいた穴です。
水抜通風穴にしては大きいなといった感じ。
篠山城南馬出の魅力、蓮の花景色。
南馬出跡
篠山城三の丸の南側に在ります。
篠山城の南馬出の跡。
私の所有地で特別なひととき。
中谷古墳
実は私の所有地。
乾櫓跡
神戸の芭蕉句碑で感じる歴史。
芭蕉句碑
移動が徒歩だけの当時すごい行動力ですね。
■芭蕉句碑神戸市須磨区にある石碑。
篠山城の残石、刻印を探そう!
栗栖野城公園
看板の文字が消えかかり、少し見にくくなってます。
それを探してみるのも面白いと思います。
小学校の隣にひっそり佇む。
尼崎城跡の記念碑と説明板
尼崎城伏見櫓跡と同じ處。
小学校の一角にひっそりと立っています。
姫路城の備前門、感動の石組み。
姫路城 備前門橋跡
姫路城備前橋跡姫路城は外曲輪から城外に備前門・飾万門・北条門・外とぐる京口門・竹ノ門が開かれていた。
皆さん足を止めることない場所で渋滞で停まっていて気になっていた場所です☺️この石の組み方を考えたのは凄いですよね☺️
太平記ファン必見の光明寺城跡!
光明寺城跡(光明寺合戦本陣跡)
いわゆる太平記の舞台になった五峰山 光明寺山頂にある光明寺城跡です。
太平記ファン必見です。
水量少ないため池の静かな魅力。
今池
ため池 水量少ないですね。
ため池です。
金星台の海軍営之碑、歴史の息吹を感じて。
勝海舟碑
金星台の一角に海軍営之碑がある。
姫路城の防衛装置、発見!
鷺山口門跡
ここにも姫路城の隠された防衛装置がありました。
鷺山原生林から侵入する敵に備えた城門跡。
倒れた鳥居の魅力、掬星台探訪。
掬星台の碑
倒れた鳥居を活用。
掬星台のいわれがかかれているようですが、読み難い。
姫山公園と姫山神社の魅力!
姫路神社跡地
姫路東二階町北側駐車場にある標示盤。
現在は姫路城北東の姫山公園内にある姫山神社は元はここにあった。
絶景を楽しむ特等席!
香山砦跡
展望が良かった❗
1922年の歴史を感じる!
旧水井家住宅
大正11年(1922)に材木問屋の住居として建てられる。
現在もお住まいなので中には入れません。
水路分岐堰で見つける、特別な時間。
小束野分水所
水路の分岐堰があります。
ここは二手に分水する通常の分水所です。
四ツ辻の歴史、心に響く!
稲野村道路元標
稲野村道路元標。
西は西宮宿、北に小浜宿(湯山街道)、南は尼崎城下への道が続いたようです今は何もない細い四ツ辻ですが、ここを参勤交代の大名行列や、継立の馬や飛...
豊岡市の古墳散策、30基の歴史を発見!
岩倉古墳群
説明板の地図を見ながら墳丘を確認したいです。
この周辺に30基ほどの古墳が確認されているという。
播磨十水を楽しむ特別なひととき。
篠井の清水
播磨十水とのことで訪問。
播磨十水の一つです。
迷わず行ける登り口案内。
三津田城跡
登り口の案内は他の方がされていてそれに従うと迷わず行けた。
まずは満願寺を目指して行きます。
明智光秀の陣城、八上城の隣。
法光寺城跡
八上城の直ぐ西側に隣接する支城です。
道路沿いに案内板が出てます。
国道2号線すぐ 南側の碑へ。
御影石発祥の地
東御影線から国道2号線東進すぐ南側にある碑。
住宅地の歴史的遺産、安徳天皇の足跡。
安徳帝内裏跡碑
住宅地の中にこんな歴史史跡がある。
歴史的な人なのにこじんまりとした場所。
黒田官兵衛ゆかりの古戦場。
青山古戦場跡
車は停める所がありませんバイクは端っこに停めました。
黒田官兵衛にゆかりのある古戦場跡です。
大石内蔵助座った腰掛岩。
大石内蔵助の立石
民家裏に近接しておりすれ違う事の出来ない道幅なのでどこか他車の迷惑にならない場所に停めて徒歩で見に行きましょう。
伝承によると大石内蔵助が座ったとさえる腰掛岩と言われています。
140年ぶりの再会、三日月藩表門。
三日月藩乃井野陣屋表門
新宮町鍛冶屋ほ西法寺に移設されていた門が100年以上の時を経て三日月に戻ってきたらしい。
佐用町の観光施設は土日祝しか開いていません。
スポンサードリンク
スポンサードリンク